「三大八幡」の検索結果

10,000件以上


駒宇佐八幡神社こまうさはちまんじんじや

日本歴史地名大系
兵庫県:三田市大音所村駒宇佐八幡神社[現]三田市上本庄ヤワタ山に鎮座する。祭神は応神天皇。旧郷社。「摂津名所図会」によれば、豊前宇佐八幡神…

甲代八幡神社こうじろはちまんじんじや

日本歴史地名大系
広島県:庄原市川手村甲代八幡神社[現]庄原市川手町 甲代西城(さいじよう)川の右岸甲代の中心部に鎮座。祭神は神功皇后・応神天皇・武内宿禰。旧…

椙宮八幡神社すぎのみやはちまんじんじや

日本歴史地名大系
広島県:福山市旧深安郡地区山野村椙宮八幡神社[現]福山市山野町山野 平田字平田(へらだ)にあり、山野(やまの)の氏神。延元三年(一三三八)地…

両化八幡神社りようけはちまんじんじや

日本歴史地名大系
広島県:世羅郡世羅西町小国村両化八幡神社[現]世羅西町小国 中島美波羅(みはら)川に南面する小丘陵に鎮座。祭神は仲哀天皇・神功皇后・応神天皇…

早立八幡神社はやだてはちまんじんじや

日本歴史地名大系
広島県:世羅郡世羅西町黒川村早立八幡神社[現]世羅西町黒川 三日市美波羅(みはら)川を挟んで黒川明神(くろかわみようじん)山と対峙する小丘陵…

園畷八幡神社ぎおんなわてはちまんじんじや

日本歴史地名大系
広島県:賀茂郡大和町椋梨村園畷八幡神社[現]大和町椋梨 祇園畷椋梨(むくなし)川北岸の小高い場所に鎮座。祭神は仲哀天皇・神功皇后・応神天皇、…

湯原山八幡宮ゆはらやまはちまんぐう

日本歴史地名大系
山口県:岩国市小瀬村湯原山八幡宮[現]岩国市大字小瀬小瀬の御堂原(おぜのみどうばら)の地に鎮座。祭神は応神天皇・仲哀天皇・神功皇后。旧村社…

八幡愚童訓はちまんぐどうくん

日本歴史地名大系
鎌倉時代末期か 八幡愚童記・八幡宮愚童記 山城石清水八幡宮の霊験記。本県にかかわる八幡大菩薩・神功皇后などやモンゴル襲来についての記述は興味…

魚吹八幡神社うすきはちまんじんじや

日本歴史地名大系
兵庫県:姫路市旧揖保郡地区宮内村魚吹八幡神社[現]姫路市網干区宮内大津茂(おおつも)川の支流宮内(みやうち)川右岸の平地に鎮座する。祭神は…

泉大八 (いずみ-だいはち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1928- 昭和後期-平成時代の小説家。昭和3年8月25日生まれ。電電公社にはいる。昭和34年「空想党員」を発表,翌年「ブレーメン分会」が芥川賞候補と…

おおき・い(おほきい)【大】

精選版 日本国語大辞典
〘 形容詞口語形活用 〙 ( 形容動詞「おおき(なり)」の形容詞化。室町時代以後の語 )① ( 物の形について ) 空間を占める容積や面積が大である。[初…

おお‐すりあげ(おほ‥)【大摺上・大磨上】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 刀の形の一種で、元来の茎がまったく残らず、銘もないように区(まち)を送り、茎先を切り落としたもの。桃山時代に行なわれたものが多い。

おお‐びん〔おほ‐〕【大瓶】

デジタル大辞泉
大型の瓶。ビール瓶では、容量633ミリリットルのものをいう。

おおみ‐ゆき(おほみ‥)【大御行・大行幸】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「おおみ」は接頭語 ) 天皇の御外出。ぎょうこう。[初出の実例]「即ち、神の宮の門(みかど)を開いて、幸行(オホミユキ)しぬ」(出典:日…

大江八幡神社の御船行事

デジタル大辞泉プラス
静岡県牧之原市に伝わる神事。毎年8月15日の大江八幡神社の例祭の際、「御船」と呼ばれる江戸時代の樽廻船と菱垣廻船の模型を、「船若」と呼ばれる若…

はちまんやまこふん【八幡山古墳〈愛知県〉】

国指定史跡ガイド
愛知県名古屋市昭和区山脇町にある古墳。名古屋市の中心部近く、鶴舞(つるまい)公園の東南隅の御器所(ごきそ)台地に5世紀中ごろに築造された、東海…

おお‐なぎなた(おほ‥)【大長刀・大薙刀】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 刃が普通より長大ななぎなた。三尺から六尺以上に及ぶものがある。[初出の実例]「三尺の大長刀(ナギナタ)の茅(ち)の葉の如なる杖」(出典…

み‐の‐わた【三焦・三&JISF870;】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =さんしょう(三焦)①〔十巻本和名抄(934頃)〕

馬込三寸にんじん

デジタル大辞泉プラス
東京都で生産されるニンジン。長さは約10cmと短く、ずんぐりとした形状で、根の先は丸みを帯びる。明治期に、大田区西馬込の篤農家、河原清吉氏らが…

おお‐なでつけ(おほ‥)【大撫付】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 総髪をなでつけてうしろへ垂らしたもの。近世初期の歌舞伎者・伊達者の髪型。[初出の実例]「覚、一刀 二尺九寸迄、〈略〉一大ひたい、一…

京都盆地【きょうとぼんち】

百科事典マイペディア
京都府南部の盆地。山城盆地ともいい,面積約270km2。東と西に明瞭な断層をもつ断層盆地で,地溝状を呈する。北部は賀茂川の扇状地で京都市街が発達…

みつおり‐ぐけ(みつをり‥)【三折絎】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 和裁で、裁ち目がほつれないように布の端を三つに折ってくけること。

とみおか‐はちまんぐう(とみをか‥)【富岡八幡宮】

精選版 日本国語大辞典
東京都江東区富岡にある神社。旧府社。祭神は応神天皇ほか。天平宝字年間(七五七‐七六五)藤原豊成が砂町の海岸に創祀。寛永四年(一六二七)長盛法…

春色・安土八幡の水郷

デジタル大辞泉プラス
琵琶湖八景のひとつ。琵琶湖の東部、西の湖を中心とする水郷地帯の穏やかな春の景色を示す。

あのつ‐の‐はちまんまつり【阿濃津八幡祭】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 毎年一〇月一五日に三重県津市の阿濃津神社で行なわれる祭礼。《 季語・秋 》[初出の実例]「阿野津(アノツ)八幡祭 十五日伊勢」(出典:俳…

おお‐やしま〔おほ‐〕【大八洲】

デジタル大辞泉
《「大八洲国おおやしまぐに」の略。多くの島からなる国の意》日本の異称。「深き御うつくしみ―にあまねく」〈源・明石〉[類語]日本・大和やまと・日…

おおやしま【大八島】

改訂新版 世界大百科事典

おお‐やちまた(おほ‥)【大八衢】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「おお」は接頭語 ) 八衢(やちまた)の美称。方々に通じる道が分かれるところ。[初出の実例]「大八衢(オホヤチマタ)にゆつ磐(いは)むら…

皿倉山

事典 日本の地域遺産
(福岡県北九州市八幡東区)「日本夜景遺産」指定の地域遺産。帆柱自然公園内、標高622m。山頂からは関門橋、洞海湾などを一望。「新日本三大夜景」の1…

安土[町]【あづち】

百科事典マイペディア
滋賀県中部,蒲生(がもう)郡の旧町。琵琶湖湖東平野にあり,中之湖干拓地を中心に米,野菜を産する。淡水真珠の養殖も行う。安土山は織田信長の安土…

从小看大,三岁看老 cóng xiǎo kàn dà, sān suì kàn lǎo

中日辞典 第3版
<諺>三つ子の魂百まで.

おお‐ましま・す(おほ‥)【大坐】

精選版 日本国語大辞典
〘 自動詞 サ行四段活用 〙 ( 居る・在るの尊敬語「まします」に、接頭語「おお」を付けたもの ) いらっしゃる。おいでになる。おわします。おおます…

旧官営八幡製鉄所(新日本製鉄八幡製鉄所)

事典・日本の観光資源
(福岡県北九州市八幡東区)「福岡県文化百選 歴史散歩編」指定の観光名所。

りゅうじん‐おおつりばし〔‐おほつりばし〕【竜神大吊橋】

デジタル大辞泉
茨城県北部、竜神峡にあるダム湖の竜神湖に架けられた吊り橋。湖面からの高さ100メートル、長さ375メートルの歩行者専用橋。

姨捨駅

事典 日本の地域遺産
(長野県千曲市大字八幡姨捨)「日本夜景遺産」指定の地域遺産。山の中腹にあるJR篠ノ井線の駅で「日本三大車窓」の1つ。構内には展望台もあり、善光寺…

しんさん‐くし‐いさん【身三口四意三】

デジタル大辞泉
仏語。十悪・十善を身口意の三業に配当したもの。十悪でいえば、身の所業の殺生・偸盗ちゅうとう・邪淫、口の所業の妄語・悪口あっく・両舌・綺語き…

三升屋二三治 (みますやにそうじ) 生没年:1784-1856(天明4-安政3)

改訂新版 世界大百科事典
江戸末期の歌舞伎作者。通称伊勢屋宗三郎。江戸の生れ。1804年(文化1)ころ初世桜田治助に入門。30年(天保1)江戸市村座で立作者に進み,48年(嘉…

三升屋二三治 みますやにそうじ (1785―1856)

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸後期の歌舞伎(かぶき)作者。二三次とも。江戸・蔵前の札差(ふださし)伊勢屋(いせや)宗三郎の3代目であったが、7世市川団十郎をひいきし、初世桜…

中国三十三観音霊場

事典・日本の観光資源
[観光資源] 西大寺(第1番) | 餘慶寺(第2番) | 正楽寺(第3番) | 木山寺(第4番) | 法界院(第5番) | 蓮台寺(第6番) | 円通寺(第7番) | 明王院(第8番) | …

三笑亭 夢三四 サンショウテイ ムサシ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業落語家 本名塩谷 利次 生年月日昭和32年 11月25日 出生地東京都 江東区 学歴工学院大学工業化学科中退 経歴昭和53年12月三笑亭夢楽に入門し、夢…

三十間堀三丁目さんじつけんぼりさんちようめ

日本歴史地名大系
東京都:中央区旧京橋区地区三十間堀三丁目[現]中央区銀座(ぎんざ)三丁目三十間堀二丁目の南に続く片側町。西は新両替(しんりようがえ)町(銀…

花三舛雪三吉野 はなわみます ゆきわみよしの

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演天明3.10(江戸・中村座)

三十三箇所霊窟さんじゆうさんかしよれいくつ

日本歴史地名大系
長野県:上水内郡戸隠村戸隠山三十三箇所霊窟弘安二年(一二七九)になった「阿娑縛抄諸寺略記」の「戸隠寺」の条に一五個の石殿窟の名がみえ、長禄…

みつ‐おりかえし(‥をりかへし)【三折返】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 江戸時代の男子の髪形の一種。元結一寸、髷一寸、刷毛先一寸と三つに折る形のもの。簡単な結い方で、主に下賤の者が結った。みつおり。

よんぷんさんじゅうさんびょう〔よんプンサンジフサンベウ〕【四分三十三秒】

デジタル大辞泉
《原題4'33"》米国の作曲家ケージの作品。1952年作曲。3楽章からなるが、楽譜には休止の指示のみが記され、演奏者は音を発しない。会場内のざわめき…

里三层外三层 lǐ sāncéng wài sāncéng

中日辞典 第3版
十重二十重(とえはたえ)に取り囲むさま;何重にも包むさま.

三奇人(寛政の三奇人)

とっさの日本語便利帳
寛政年間の尊王家。▽林子平、高山彦九郎、蒲生君平

三升屋二三治 (みますや-にそうじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1784-1856 江戸時代後期の歌舞伎作者。天明4年生まれ。江戸蔵前の札差。芝居好きで廃嫡され,狂言作者となった。浄瑠璃(じょうるり),長唄の作詞に佳…

三升屋二三治

朝日日本歴史人物事典
没年:安政3.8.5(1856.9.3) 生年:天明4(1784) 江戸後期の歌舞伎狂言作者。江戸蔵前の札差伊勢屋宗三郎,本姓青地。俳名は和島,栄思,思声。文化1(1804…

しゅげんさんじゅうさんつうき【《修験三十三通記》】

改訂新版 世界大百科事典

今日のキーワード

期日前投票

期日前投票制度は、2003年6月11日公布、同年12月1日施行の改正公職選挙法によって創設された。投票は原則として投票日に行われるものであるが、この制度によって、選挙の公示日(告示日)の翌日から投票日...

期日前投票の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android