へんど【ヘンド】
- 改訂新版 世界大百科事典
ランカスター朝【ランカスターちょう】
- 百科事典マイペディア
- 中世末の英国の王朝。1399年プランタジネット朝のリチャード2世を廃したランカスターLancaster家のヘンリー4世が初代の王。ばら戦争中の1461年ヘン…
リビングストン David Livingstone 生没年:1813-73
- 改訂新版 世界大百科事典
- イギリスのアフリカ探検家。産業革命後のビクトリア女王時代のイギリスとアフリカのかかわりを典型的に示す探検家といえる。イギリスの周縁部である…
gan・tés, te・sa, [ɡan.tés, -.té.sa;ǥan.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] (ベルギー西部の都市)ヘントの.━[男] [女] ヘントの住民[出身者].
カサリン[アラゴン] Catherine of Aragon
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1485.12.16. スペイン,アルカラドエナレス[没]1536.1.7. イングランド,キンボルトンイングランド王ヘンリー8世の最初の妃。キャサリンとも表記…
えへん
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 感動詞 〙① せきばらいをする時の声。〔文明本節用集(室町中)〕[初出の実例]「馬のうしろへ行『ヱヘンヱヘン』とすはぶきをすると馬はぬる」(出…
ヘント(Gent)
- デジタル大辞泉
- ベルギー北西部、東フランドル州の都市。フランス語名ガン。中世に毛織物工業で繁栄した商工業都市であり、鉄鋼・繊維工業が盛ん。園芸地帯を控え、…
ごた‐あえ(‥あへ)【ごた和】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 料理で、いろいろな材料を使って和(あ)えたもの。[初出の実例]「近年混太煮、混太和(ゴタアヘ)が時花(はやる)」(出典:譬喩尽(1786)四)
ヘンナ【henna】
- 色名がわかる辞典
- 色名の一つ。ヘンナの葉を原料とする顔料のような赤みの強い褐色のこと。ヘンナは熱帯植物でミソハギ科の低木。ツマクレナイノキともいう。近東の婦…
munichois, oise /mynikwa, waːz/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [形] ミュンヘン Munich の.Munichois, oise[名] ミュンヘンの人.
ヘンク(Genk)
- デジタル大辞泉
- ベルギー北東部、リンブルフ州の都市。フランス語名ゲンク。ケンペン炭田の中心にある工業都市として発展。20世紀末までに炭鉱は閉鎖されたが、自動…
ヘンナ(henna)
- デジタル大辞泉
- ⇒指甲花
ヘンチ
- 百科事典マイペディア
- 米国の医学者。ピッツバーグ大学卒。メーヨー・クリニックのリウマチ科の科長,のちにミネソタ大学教授。リウマチの内分泌的原因を追求し,その治療…
ヘンチ へんち Philip Showalter Hench (1896―1965)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの医学者。リウマチの研究で知られる。1920年ピッツバーグ大学で学位をとり、1923年メイヨー・クリニックの助手、1935年準教授、1947年内科…
I.L. クルーゲ Inge Lore Kluge
- 20世紀西洋人名事典
- ドイツの歴史研究家。 ミュンヘン大学東アジア研究所教授。 ヨーロッパ日本研究学会会員で、1950年ミュンヘン大学で博士号を取得し、ミュンヘン大学…
あえ‐ぬ・く(あへ‥)【あえ貫】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 他動詞 カ行四段活用 〙 合わせて貫き通す。いっしょにして通す。[初出の実例]「そこ思(も)へば 心し痛し 霍公鳥 声に安倍奴久(アヘヌク) 珠にも…
フランツ・ヨーゼフ・シュトラウス空港
- デジタル大辞泉プラス
- ドイツ、ミュンヘンにあるミュンヘン国際空港の正式名称。名称は同州知事を務めた政治家の名にちなむ。
INQAAHE インクアヘ
- 大学事典
- 高等教育の質保証(大学評価)機関の国際ネットワーク。通称はインクアヘ。高等教育の質の評価,改善および維持に関する理論や実践について,情報収…
尿素サイクル
- 栄養・生化学辞典
- オルニチン回路,オルニチンサイクル,クレブス-ヘンセライト回路,クレブス-ヘンセライトサイクル,クレブス-ヘンセライト尿素回路などともいう.…
租界 (そかい) zū jiè
- 改訂新版 世界大百科事典
- 解放前の中国に存在した外国特殊権益の一つ。アヘン戦争後に締結された南京条約や虎門寨追加条約によって外国人は開港場における居住貿易権と家屋建…
清(しん) Qing
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1616~1912中国の最後の王朝。満洲人が支配し,12代297年続いた。第1代の太祖ヌルハチは,南満洲の建州女直(じょちょく)の出身で,満洲族を統一し,1…
ヘンレ Friedrich Gustav Jakob Henle 生没年:1809-85
- 改訂新版 世界大百科事典
- ドイツの病理学,解剖学者。フュルトに生まれ,ベルリンに出てヨハネス・ミュラーの解剖助手となり,1840年チューリヒ大学,44年ハイデルベルク大学…
ぶへん【ブヘン】
- 改訂新版 世界大百科事典
ヘンミ
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1747年6月16日長崎出島のオランダ商館長(1792〜98)1798年没
ヘント
- 百科事典マイペディア
- ベルギー北西部,東フランドル州の州都。フランス語ではガンGant,英語ではゲントGhent。スヘルデ川とリース川の合流点にあり,繊維,金属,電機など…
ヘンミ (Hemmij, Gijsbert)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1747-1798 オランダ商館長。1747年6月16日生まれ。寛政4年(1792)長崎出島のオランダ商館長となる。5年間の在任中江戸参府を2回おこなったが,寛政10…
ヘンジ(henge)
- デジタル大辞泉
- 環状遺跡。
ヘント
- 小学館 和伊中辞典 2版
- Gand(女)(ベルギーの都市)
ヘンチ ヘンチ Hench, Philip Showalter
- 化学辞典 第2版
- アメリカの生化学者.1920年ピッツバーグ大学で医学博士号を取得.1921年ミネソタ州に設立された医学教育と研究のためのメイヨー財団の研究員となり…
ヘンナ henna
- 日中辞典 第3版
- 〈植物〉散沫花sǎnmòhuā.
アントニア(大) アントニア[だい] Antonia, Major
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]前39[没]?古代ローマの政治家 M.アントニウスとオクタウィアの上の娘。リキウス・ドミチウス・アヘノバルブスの妻となり,グナイウス (ネロの父)…
Aa・che・ner, [áːxənər]
- プログレッシブ 独和辞典
- 1 [男] (-s/-; (女)-in -/-nen) アーヘンの人.2 [形] (無変化) アーヘンの.
マカオ (澳門) Macao Ào mén
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,広東省南部珠海市につながる南北5kmの陸繫(りくけい)島。前面のタイパ,コロワン両島とともにポルトガル植民地だった。面積16km2,人口約47…
ハンス フィッシャー Hans Fischer
- 20世紀西洋人名事典
- 1881.7.27 - 1945.3.31 ドイツの有機化学者。 元・ミュンヘン大学教授,元・ミュンヘン工科大学教授。 ヘヒスト・アム・マイン生まれ。 マールブル…
ニムウェーゲン にむうぇーげん Nimwegen
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- オランダ東部、ヘルデルラント州の都市ナイメーヘンのドイツ語名。[編集部][参照項目] | ナイメーヘン
糅 15画
- 普及版 字通
- [字音] ジュウ(ヂウ)[字訓] まぜる[字形] 形声声符は柔(じゆう)。〔広雅、釈詁一〕に、「雜なり」とあり、雑糅、ものをまぜ合わすことをいう。料理…
ジミ‐ヘン
- デジタル大辞泉
- 《「ジミ=ヘンドリックス」の略》⇒ヘンドリックス
ランカスター家(ランカスターけ) Lancaster
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 中世末イングランドの王家。1399年プランタジネット朝リチャード2世を廃したヘンリ4世が初代の王。ついでヘンリ5世,ヘンリ6世と立ったが,ばら戦争…
ヘンナ
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] henna ) 植物「しこうか(指甲花)」の異名。
ヘンプ
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] hemp ) 麻(あさ)。[初出の実例]「大麻(ヘンプ) 十万二千四百九十噸」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)
ヘンチ Philip Showalter Hench 生没年:1896-1965
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカの医学者。ピッツバーグで生まれ,1920年ピッツバーグ大学で医学の学位を得た。21年ミネソタ州ロチェスターのメイヨー病院医員となり,32年…
ヘンナ henna Lawsonia inermis L.
- 改訂新版 世界大百科事典
- 北アフリカ,西南アジアの原産で,日本では温室に栽培されるミソハギ科の低木。一名シコウカ(指甲花)ともいう。幹は高さ3~6mに達し,樹皮は浅く縦…
ヘント Gent
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- フランス語ではガン Gand。ベルギー北西部,オーストフランデレン州の州都。運河化されたスヘルデ川 (エスコー川) とレイ川の合流点に位置し,7世紀…
ヘンク Genk
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ベルギー北東部,リンブルフ州の工業都市。リエージュの北約 35kmのケンペンラント (カンピーヌ) 高原の端にあり,かつては小さな市場町であったが,…
おおさか‐べん(おほさか‥)【大阪弁】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 大阪地方のことばづかい。大阪方言をつかったものの言い方。また、その大阪方言。その特色は語法上にもっとも顕著にあらわれ、デスをダス…
鎮痙薬 (ちんけいやく) antispasmodic
- 改訂新版 世界大百科事典
- 内臓平滑筋の異常な収縮・痙攣(けいれん)をゆるめ,痙攣による内臓痛を除く薬物をいう。2種類に大別され,一つはアトロピンによって代表される副交…
唐人墓とうじんばか
- 日本歴史地名大系
- 沖縄県:八重山諸島石垣市新川村唐人墓[現]石垣市新川観音(かんのん)崎にある。咸豊二年(一八五二)のロバート・バウン号事件で非業の死を遂げ…
Hen・ry /hénri/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]1 ヘンリー(◇男子の名).2 ヘンリー4世(◇Henry IV,1366-1413;イングランド王).2a アンリ4世(◇Henry IV,1553-1610…
ミュンヘン一揆【ミュンヘンいっき】
- 百科事典マイペディア
- ヒトラー一揆とも。1923年ナチスがミュンヘンで起こした反乱。当時ミュンヘンを中心とするバイエルンはドイツ国内の右翼の拠点であり,ナチスはルー…
ボスニア‐ヘルツェゴビナ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Bosnia-Herzegovina ) バルカン半島西部、アドリア海に面する国。北部のボスニアと南部のヘルツェゴビナからなる。一五世紀以降オスマン‐トルコ領…