「アチェ戦争」の検索結果

10,000件以上


ネパール戦争 (ネパールせんそう)

改訂新版 世界大百科事典
→グルカ戦争

フス戦争 フスせんそう Hussitenkrieg (ドイツ)

旺文社世界史事典 三訂版
フスの処刑後,1419〜36年,ベーメンのフス派の一団(フシーテン)が皇帝ジギスムントに対して起こした内乱背景にはドイツとチェック人との民族的対…

ポエニ戦争 ポエニせんそう Poeni

旺文社世界史事典 三訂版
西地中海の覇権をめぐるローマとカルタゴとの戦争ポエニとはフェニキア人の植民市カルタゴに対するローマ人の呼称。3回にわたって行われた。【第1…

北方戦争 ほっぽうせんそう nothern War

旺文社世界史事典 三訂版
1700〜21年に行われた,スウェーデン対デンマーク・ポーランド・ロシアなどのバルト海支配をめぐる戦争初めロシアのピョートル1世はナルヴァの戦い…

朝鮮戦争 ちょうせんせんそう

旺文社日本史事典 三訂版
1950〜53年にかけて戦われた大韓民国と朝鮮民主主義人民共和国の武力衝突第二次世界大戦後,1946〜47年の米ソ共同委員会の朝鮮統一の話し合いは不調…

せいげん‐せんそう(‥センサウ)【制限戦争】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =げんていせんそう(限定戦争)〔新兵器読本(1959)〕

受験戦争 じゅけんせんそう

大学事典
入学するための選抜試験が激化した状況を指す。1960年代にマスコミによって使用され,一般に定着した。その要因としては,第1次ベビーブーム世代の進…

下関戦争 しものせきせんそう

山川 日本史小辞典 改訂新版
⇒四国連合艦隊下関砲撃事件(しこくれんごうかんたいしものせきほうげきじけん)

冷たい戦争 つめたいせんそう

山川 日本史小辞典 改訂新版
第2次大戦後,かつての同盟国であったアメリカとソ連の2超大国が,相互の勢力圏やイデオロギーをめぐってきびしく対立した国際政治状況をさす。1962…

ボーア戦争(ボーアせんそう)

山川 世界史小辞典 改訂新版
⇒南アフリカ戦争

マカベア戦争(マカベアせんそう) Maccabea

山川 世界史小辞典 改訂新版
セレウコス朝のシリア王アンティオコス4世が,前167年イェルサレム神殿にゼウス像を建て,ユダヤ祭儀の禁止とヘレニズム化の強行を企てたのに対し,…

マケドニア戦争(マケドニアせんそう)

山川 世界史小辞典 改訂新版
ローマとアンティゴノス朝マケドニアとの戦い。(1)第1次(前215~前205年)マケドニア王フィリッポス5世がハンニバルと同盟して交戦したが,勝敗はつか…

南アフリカ戦争(みなみアフリカせんそう)

山川 世界史小辞典 改訂新版
ボーア戦争,ブール戦争,アングロ・ボーア戦争ともいう。19世紀イギリスはケープなどの領土を獲得し,ブール人が奥地に建てたトランスヴァール共和…

ネパール戦争(ネパールせんそう)

山川 世界史小辞典 改訂新版
⇒グルカ戦争

ブール戦争(ブールせんそう)

山川 世界史小辞典 改訂新版
⇒南アフリカ戦争

アヘン戦争(アヘンせんそう)

山川 世界史小辞典 改訂新版
清末,イギリスのアヘン密輸に端を発した,イギリスの中国に対する最初の侵略戦争。17世紀末に外国貿易が開始されて以来,茶,生糸(きいと)などの輸…

安直戦争(あんちょくせんそう)

山川 世界史小辞典 改訂新版
直皖(ちょっかん)戦争ともいう。1920年,中国,北洋軍閥内の安徽(あんき)派(親日,段祺瑞(だんきずい))と直隷派(親米英,曹錕(そうこん),呉佩孚(ご…

カルリスタ戦争(カルリスタせんそう) Guerras Carlistas

山川 世界史小辞典 改訂新版
スペインで3度にわたって戦われた内戦。第1次は1833~39年,第2次は46~49年,第3次は72~76年。フェルナンド7世の王位継承をめぐり,王弟のドン・カ…

交通戦争

共同通信ニュース用語解説
警察白書によると、1970年に交通事故死者数がピークとなる1万6765人に達した前後の期間の状況を指している。事故死者数が、日清戦争での日本の戦死…

よぼう‐せんそう〔ヨバウセンサウ〕【予防戦争】

デジタル大辞泉
仮想敵国が自国を攻撃する前に、あるいは自国よりも強力になって有利な開戦条件を整える前に、これを予防するために先制して起こす戦争。

ペロポネソス‐せんそう〔‐センサウ〕【ペロポネソス戦争】

デジタル大辞泉
前431~前404年、アテネを中心とするデロス同盟とスパルタを中心とするペロポネソス同盟との間に行われた戦争。ペルシアの援助を受けたスパルタ側の…

限定戦争【げんていせんそう】

百科事典マイペディア
制限戦争ともいう。戦争目的や攻撃目標,戦闘手段などが一定範囲に限定されている戦争。核兵器を用いない局地戦争ともいえる。→関連項目戦争

しんりゃく‐せんそう〔‐センサウ〕【侵略戦争】

デジタル大辞泉
侵略を目的とした戦争。

けいざい‐せんそう〔‐センサウ〕【経済戦争】

デジタル大辞泉
国家間の経済的な利害の対立や競争が激化した状態。

戦争画【せんそうが】

百科事典マイペディア
戦争の場面や戦時下の市民の生活を描いた絵画。西洋ではギリシア・ローマ時代より作例があり,日本でも鎌倉時代あたりから合戦画が描かれている。し…

戦争文学【せんそうぶんがく】

百科事典マイペディア
戦争を題材にした文学。近代以降の作品をさし,〈軍記〉,〈戦記〉とは区別される。記録的なものから反戦的な思想をもつ作品まで,その幅は広い。E.M…

函館戦争【はこだてせんそう】

百科事典マイペディア
→五稜郭の戦

ペルシア戦争【ペルシアせんそう】

百科事典マイペディア
前499年から前449年にわたるペルシア帝国とギリシア諸都市の戦争。発端は前499年から前494年にかけての小アジアのイオニア諸植民市のペルシア支配に…

ペロポネソス戦争【ペロポネソスせんそう】

百科事典マイペディア
前431年から前404年にわたり,ペロポネソス半島を舞台に,アテナイ(アテネ)を中心とするデロス同盟とスパルタを中心とするペロポネソス同盟が行っ…

ベトナム戦争【ベトナムせんそう】

百科事典マイペディア
第2次インドシナ戦争ともいわれる。1954年ジュネーブ協定締結後,南ベトナム(ベトナム共和国)に成立したゴ・ディン・ジェム政権は米国の援助下に…

マケドニア戦争【マケドニアせんそう】

百科事典マイペディア
ローマとアンティゴノス朝マケドニアとの戦争。第1回(前215年―前205年)はマケドニア王フィリッポス5世がハンニバルと同盟して戦った。第2回(前…

バルカン戦争【バルカンせんそう】

百科事典マイペディア
1912年―1913年に2度にわたって戦われたオスマン帝国(トルコ)とバルカン諸国との戦争。この結果,トルコはトラキア地方を除くバルカン半島から撤退…

しゅうきょう‐せんそう〔シユウケウセンサウ〕【宗教戦争】

デジタル大辞泉
宗教上の問題に起因する戦争。一般には、宗教改革後の16~17世紀、ヨーロッパにおけるカトリックとプロテスタントとの対立抗争によって起こった国内…

しみん‐せんそう〔‐センサウ〕【市民戦争】

デジタル大辞泉
市民階級が市民的自由を求めて起こす国内戦争。

こうつう‐せんそう〔カウツウセンサウ〕【交通戦争】

デジタル大辞泉
交通事故による死者が増加し続け、社会問題となっている状態をたとえていう語。

カルリスタ戦争【カルリスタせんそう】

百科事典マイペディア
1833年スペイン国王フェルナンド7世の死後,3歳の娘イサベルの即位に反対して,王弟カルロスを擁する勢力カルリスタCarlistasがイサベル2世と摂政…

黒い戦争

デジタル大辞泉プラス
アメリカのソウル歌手、エドウィン・スターの曲。1970年発表。もとはアメリカのコーラス・グループ、テンプテーションズのアルバム「サイケデリック…

インドシナ‐せんそう〔‐センサウ〕【インドシナ戦争】

デジタル大辞泉
1946年から7年間、旧フランス領インドシナの独立をめぐって、ベトナム民主共和国とフランスとの間で行われた戦争。1954年、北緯17度線を暫定境界線と…

ベトナム戦争

知恵蔵
「革命と戦争の世紀」20世紀後半のハイライト。1973年、アジアの小国が圧倒的な軍事力を持つ米軍を「敗退」させ、75年に悲願の民族統一を実現。だが…

ユグノー戦争 (ユグノーせんそう)

改訂新版 世界大百科事典
目次  前史  経過  国際的背景と社会的影響1562年より98年にかけてフランスに起こったカトリック派とプロテスタント派の武力抗争。当時フラン…

ソ・フィン戦争 (ソフィンせんそう)

改訂新版 世界大百科事典
1939-44年,フィンランドとソ連邦の間で2度にわたって行われた戦争。(1)第1次ソ・フィン戦争(冬戦争,1939-40年) 30年代にドイツでナチスが政権…

西南戦争 (せいなんせんそう)

改訂新版 世界大百科事典
目次  背景と発端  展開  意義1877年(明治10)に起こった西郷隆盛を中心とする鹿児島県士族の反政府暴動で,明治初年の士族反乱の最大で最後…

マカベア戦争 (マカベアせんそう)

改訂新版 世界大百科事典
古代シリア王国治下のユダヤ人反乱。マカベア(ハスモン)家の指導のもとに戦われたのでこの名がある。前3世紀初頭以来,エジプト(プトレマイオス朝…

ブーア戦争 ぶーあせんそう Boer War

日本大百科全書(ニッポニカ)
19世紀末、南アフリカの産金国であるブーア人のトランスバール共和国の併合を企てて、イギリスが起こした戦争。ブール戦争、ボーア戦争、南ア戦争と…

ポエニ戦争 ぽえにせんそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
古代ローマが西地中海世界の強国であったカルタゴをしだいに撃破し、ついに滅ぼした3回に及ぶ戦争。ポエニPoeniとはフェニキア人を意味し、カルタゴ…

マイソール戦争 まいそーるせんそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
1767~99年の間、インドのマイソールMysore王国とイギリス東インド会社との間で戦われた4回(1767~69年、1780~84年、1790~92年、1799年)の戦争。…

マカベア戦争 まかべあせんそう Macabean war

日本大百科全書(ニッポニカ)
シリア王国(セレウコス朝)のヘレニズム化政策に反対したユダヤ人の反乱。シリア王アンティオコス4世(在位前175~前163)が、紀元前167年にエルサ…

スリースウィ戦争 すりーすうぃせんそう Slesvigske krig デンマーク語

日本大百科全書(ニッポニカ)
1848~50年、64年の二度にわたって行われた、デンマーク、ドイツ間の、公爵領スリースウィSlesvig(ドイツ語でシュレスウィヒSchleswig)をめぐる戦…

戦争(war) せんそう war

日本大百科全書(ニッポニカ)
総説 戦争を、その実質的意味で定義すれば、政治集団の間、とくに主権国家の間で、相当の期間継続して相当の規模で行われる軍事力の行使を中心とす…

トリポリ戦争 とりぽりせんそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
→イタリア・トルコ戦争

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android