安直戦争
あんちょくせんそう
1920年7月に中国で起こった安徽(あんき)派(段祺瑞(だんきずい))と直隷(ちょくれい)派(曹錕(そうこん)、呉佩孚(ごはいふ))との北洋軍閥間の戦争。中国では直皖(ちょくかん)戦争という。1916年の袁世凱(えんせいがい)の死後、頭目を失った北洋軍閥は、いくつかの勢力に分裂したが、イギリス、アメリカに支えられた直隷派と、日本に支えられた安徽派(皖系ともいう)が二大勢力であった。安徽派は1919年の五・四(ごし)運動で大打撃を受け、一方、直隷派は、民党、西南軍閥との和平解決を主張する馮国璋(ふうこくしょう)を失ってから、実権が曹錕、呉佩孚に移り、華中、華南地方に勢力を伸ばし、さらに奉天派(張作霖(ちょうさくりん))と結んだ。安直両派の対立は、1920年5月呉佩孚の北上によって激化し、7月14日には両派軍隊の衝突となったが、4日間で直隷派が勝利し、その全盛時代を迎えた。以後直隷派は従来の対南方和平主義を捨てて武力統一政策をとったため、これに対抗して南方派の第一次北伐、ついで奉直戦争が起こった。
[加藤祐三]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
安直戦争
あんちょくせんそう
An-zhi zhan-zheng; An-chih chan-chêng
1920年7月に発生した中国の内戦。直皖 (ちょくかん) 戦争ともいう。北洋軍閥内の段祺瑞を中心とする安徽派と,曹こん,呉佩孚 (ごはいふ) の指導する直隷派との戦争。両派は袁世凱の死後,対立を深めていたが,19年直隷派は奉天派と結び,英米の支持と中国国民の反日感情を頼り,安徽派の一派安福派と対立した。 20年5月呉は湖南から北上し,6月には鄭州にいたった。一方安徽派も戦意を固め,7月 14日京漢線方面で接触したが,18日には終戦となった。英米と日本の勢力を背景とした軍閥戦争であったが,敗北した段は,24年第2奉直戦争後臨時執政に就任するまで,天津に引退した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
安直戦争
あんちょくせんそう
中華民国初期の1920年,北洋軍閥内で対立した安徽 (あんき) 派と直隷 (ちよくれい) 派の内戦
袁世凱 (えんせいがい) の死後,親日的な安徽派の段祺瑞 (だんきずい) が政権を握ったが,曹錕 (そうこん) ・呉佩孚 (ごはいふ) らアメリカ・イギリスと結びついた直隷派は,張作霖 (ちようさくりん) の奉天派と結んで安徽派を破り,一時,直隷派の全盛時代となった。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
あんちょく‐せんそう ‥センサウ【安直戦争】
一九二〇年、中国北洋軍閥の安徽(あんき)派(段祺瑞(だんきずい))と直隷(ちょくれい)派(曹錕(そうこん)、呉佩孚(ごはいふ))の間の戦争。袁世凱(えんせいがい)の死後の勢力争いによるもので、日本は安徽派を援助していたが、直隷派の勝利に終わった。中国では直院戦争と呼ぶ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
世界大百科事典内の安直戦争の言及
【中華民国】より
… この状況に直面して段祺瑞は北洋派をあげての武力統一を図ったが,その結果,同派の内部矛盾が急激に顕在化し,段祺瑞の安徽派,馮国璋(ふうこくしよう)の直隷派,張作霖の奉天派等々が入り乱れて中央政権の争奪戦を演じ合うことになる。段祺瑞のひきいる安徽派は20年7月の安直戦争に敗れて政権を失い,直隷派とその同盟軍奉天派が政権の座についた。ついで22年4月,直・奉両派が争って直隷派が勝利したが(第1次奉直戦争),やがて24年9月,奉天派がふたたび戦争をしかけて直隷派の支配をくつがえした(第2次奉直戦争)。…
※「安直戦争」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報