アンティゴノス(1世) Antigonos Ⅰ
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 前382ごろ〜前301アレクサンドロス大王の部将。マケドニアのアンティゴノス朝の始祖小アジアのフリギアの長官となり,大王の死後,領土を拡大して王…
トリニダード‐トバゴ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Trinidad and Tobago ) カリブ海の南端にある共和国。一九六二年独立。小アンティル諸島南端のトリニダード島とトバゴ島からなる。砂糖・ココア・…
クラウディウス Claudius Pompeianus, Tiberius
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 前2世紀のローマの政治家。アンチオキア出身。 167年下パンノニア総督。マルクス・アウレリウス帝の腹心として従軍,コンモドゥス帝の時代に引退した…
ネストリウス派 (ネストリウスは)
- 改訂新版 世界大百科事典
- エフェソス公会議(431)におけるネストリウス断罪に同意しなかったシリアのキリスト教徒が形成した教派。ペルシアを中心に,海路インド,陸路中央ア…
アンティキティラとう‐の‐きかい〔‐タウ‐〕【アンティキティラ島の機械】
- デジタル大辞泉
- ギリシャ南部、ペロポネソス半島とクレタ島の間に浮かぶアンティキティラ島の近海で発見された金属製の遺物。古代ギリシャ時代につくられた多数の歯…
サロメ
- 百科事典マイペディア
- 新約聖書中の女性。ユダヤ王ヘロデ・アンティパスの後妻ヘロデヤと先夫ヘロデ・ピリポとの間の娘。王とヘロデ・ピリポは兄弟。王の宴席で踊り,その…
キュニコス学派 (キュニコスがくは)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 犬儒学派,皮肉派ともいう。ソクラテスの弟子アンティステネスの創唱した古代ギリシア哲学の一派。社会規範を蔑視し,自然に与えられたものだけで満…
ノートル・ダム楽派 ノートル・ダムがくは École de Notre-Dame
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 12世紀後半から 13世紀までの間フランス,パリのノートル・ダム大聖堂を中心にして栄えた楽派。その中心的人物はレオニヌス (12世紀後半) とペロティ…
沖穴子 (オキアナゴ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 動物。アナゴ科の海水魚
ハマト Hamath
- 改訂新版 世界大百科事典
- シリア北部の古代都市遺跡。現在名はハマー。オロンテス(アシ)川流域に位置する交通の要衝で,青銅器時代にヒッタイト帝国の影響下に都市として発…
バレンティーノ‐こうえん〔‐コウヱン〕【バレンティーノ公園】
- デジタル大辞泉
- 《Parco del Valentino》イタリア北西部、ピエモンテ州の都市トリノにある公園。ポー川左岸に位置する。16世紀にサボイア公エマヌエレ=フィリベルト…
アンティーブ(Antibes)
- デジタル大辞泉
- ⇒アンチーブ
プエルトリコ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Puerto Rico ) 西インド諸島、大アンティル諸島東端にあるプエルトリコ島を占めるアメリカ合衆国の自治領。住民の大多数はスペイン系の白人。一六…
リュートを弾く娘
- デジタル大辞泉プラス
- イタリアの画家オラツィオ・ジェンティレスキの絵画(1615)。原題《Suonatrice di liuto》。カラバッジォの影響を強く受けたジェンティレスキの代表…
accentué, e /aksɑ̃tɥe/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [形]➊ アクセントのある;アクサン記号のついた.➋ 強調された,際立った.Aux Antilles, il n'y a pas de saison sèche accentuée.|(西インド諸島…
ロベール・ギスカール Robert Guiscard 生没年:1015ころ-1085
- 改訂新版 世界大百科事典
- プーリア公。ノルマンの騎士オートビル家のタンクレディの子。イタリア名はRoberto il Guiscardo。1040年ごろイタリアに来てカプア公に仕え,さらに…
あんてぃごにあ【アンティゴニア】
- 改訂新版 世界大百科事典
あんてぃごーぬ【《アンティゴーヌ》】
- 改訂新版 世界大百科事典
ディオゲネス Diogenes
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 前400ごろ〜前325ごろ古代ギリシアのキュニコス派の哲学者アンティステネスの弟子。家のかわりに樽に住んだといわれ,旧来の道徳慣習を無視して無欲…
アンティーク [フ]antique
- 日中辞典 第3版
- 1〔骨董品〕古董gǔdǒng,古玩gǔwán.2〔風格のある〕古色古香gǔsè-gǔxiāng成語.アンティ…
テーベ伝説 (テーベでんせつ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 古代ギリシアの神話伝説の一つ。ボイオティア地方の主都テーベ(テーバイ)はミュケナイ時代にさかのぼる古い都市で,豊富な神話伝説の舞台となった…
しこうせい‐アンテナ〔シカウセイ‐〕【指向性アンテナ】
- デジタル大辞泉
- 電波の送受信で、特定の方向に特に感度のよいアンテナ。パラボラアンテナ、ダイポールアンテナなど。→無指向性アンテナ
an・dan・ti・no, [andantíːno]
- プログレッシブ 独和辞典
- 1 [副] 〔音楽〕 アンダンティーノ,やや緩やかに(アンダンテよりやや速めに).2 An・dan・ti・no [中] (-s/-s, ..ni [..ni]) 〔音楽〕 アンダンテ…
道光帝 Dàoguāngdì
- 中日辞典 第3版
- <中国の人名>1782~1850道光帝(どうこうてい)・(タオクアンティー).清朝の第8代皇帝(1820-50).宣宗.天理教の乱平定に力を尽くしたが,アヘン…
オリュンピエイオン Olympieion
- 改訂新版 世界大百科事典
- ギリシア,アテナイのアクロポリスの南東500mほどの所にある東西に長い広大な神域(129m×206m)に建てられた神殿。〈オリュンポスのゼウスの神殿〉の…
コンスタンティウス[1世] Constantius Ⅰ, Flavius Valerius 生没年:250ころ-306
- 改訂新版 世界大百科事典
- ローマ皇帝。在位,副帝293-305年,正帝305-306年。コンスタンティウス・クロルスとも呼ばれる。イリュリクム出身の軍人。ディオクレティアヌスに抜…
しょうアンティル‐しょとう〔セウ‐シヨタウ〕【小アンティル諸島】
- デジタル大辞泉
- 《Lesser Antilles》西インド諸島のうち、バージン諸島から南アメリカ大陸北東岸までの間に点在するカリブ海の小島群。火山島が多い。バルバドス・ト…
Hai・tí, [ai.tí]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [固名] ハイチ:大アンティル諸島中央部の共和国.首都 Puerto Príncipe.◆1492年にコロンブス Colón によって命名された Españ…
an・dan・ti・no /ndæntíːnou/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 《音楽》[形][副]アンダンティーノの[で],アンダンテよりもやや速い[く].━━[名]((複)~s)アンダンティーノの曲[楽章].[イタリア]
えーげかいこうこく【エーゲ海公国】
- 改訂新版 世界大百科事典
モデナ公国 モデナこうこく Ducato di Modena
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- エステ家がイタリア中部に領有した公国 (1452~1860) 。 1452年エステ家のボルソが神聖ローマ皇帝フリードリヒ3世からモデナ公の称号を与えられて成…
スポレート公国(スポレートこうこく) Duchy of Spoleto
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 中世南イタリアのランゴバルド系公国の一つ。初代スポレート公は,570年頃,ランゴバルド王によって任命された将軍。王位空位期間(574~584年)に王権…
フィアンティーヌ(〈フランス〉feuillantine)
- デジタル大辞泉
- 薄く焼いたクレープ生地を細かく砕いたもの。菓子の材料。
ラプラード Laprade, Pierre
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1875. ナルボンヌ[没]1931. フォントネーオーローズフランスの画家,版画家。パリで学び後期印象派の影響を受け,1901年アンデパンダン展に出品…
カピ(〈タイ〉kapi)
- デジタル大辞泉
- タイやミャンマーなどで用いられる調味料。オキアミ・エビ・小魚などをつぶして発酵させ、固形またはペースト状にしたもの。ガピ。
グスタビア(Gustavia)
- デジタル大辞泉
- 西インド諸島東部、小アンティル諸島北部にあるフランスの海外準県サン‐バルテルミー島の町。同島西部に位置する港町で、準県政庁が置かれる。18世紀…
青木 彰 アオキ アキラ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和・平成期のコミュニケーション学者,ジャーナリスト 元・産経新聞取締役編集局長;筑波大学名誉教授。 生年大正15(1926)年7月4日 没年平成15(200…
シルヴィア ナサー Sylvia Nasar
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書作家,ジャーナリスト 元「ニューヨーク・タイムズ」記者国籍米国生年月日1947年出生地ドイツ・バイエルン州学歴アンティオク大学文学部卒,…
アンテナ あんてな antenna aerial
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 電波を吸収(受信)または放射(送信)するための装置。電気的エネルギーや情報を伝送線路を用いず空間を通して送るには、送信機からのエネルギーを…
ウィンドワード[諸島]【ウィンドワード】
- 百科事典マイペディア
- カリブ海,西インド諸島のうち小アンティル諸島の南半部の島々。マルティニク島(仏領)からグレナダ島まで。独立国としてはセントルシア,バルバド…
Fiorentina
- 伊和中辞典 2版
- [名](女)⸨固名⸩フィオレンティーナ(フィレンツェを拠点とするサッカーチーム).
クルージュ‐ナポカ(Cluj-Napoca)
- デジタル大辞泉
- ルーマニア北西部の都市。紀元前2世紀、ダキア人の地に古代ローマ帝国の植民都市ナポカが置かれた。12世紀にトランシルバニア地方のドイツ人が入植し…
in・dic・tion /indíkʃən/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]1 《歴史》インディクティオ(◇ローマ帝国によって15年ごとに行われた税額査定).2 インディクティオ,十五年紀(◇その周期).indictional[…
ボノネス1世 ボノネスいっせい Vonones I
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]19古代イラン,アルサケス朝パルティア帝国の王 (在位7/8~12) 。フラーテス4世の長子で,ローマに人質になっていたが,オロデス3世の死に…
ヘロデ‐もん【ヘロデ門】
- デジタル大辞泉
- 《Herod's Gate》パレスチナ地方の古都エルサレムの旧市街(東エルサレム)にある城門の一つ。北側に位置する。名称はヘロデ王の息子ヘロデ=アンテ…
れきしのさんぽみち【歴史の散歩道】
- 世界の観光地名がわかる事典
- アメリカのカリフォルニア州モントレーにある、ウォーキングツアー用の小道。19世紀に建てられた歴史的建物を訪れるための、市街中心部を走る通りで…
イオカステ(Iokastē)
- デジタル大辞泉
- ギリシャ神話で、テーベ王ライオスの妻。オイディプスを産んだが、のちに、それと知らず、我が子の妻となり、アンティゴネら四人の子をもうけた。近…
プエルトリコ Puerto Rico
- 旺文社世界史事典 三訂版
- カリブ海の大アンティル諸島東端にある島アメリカの自治領。1493年コロンブスが到達し,その後スペイン領となったが,1898年米西(アメリカ−スペイン…
テオドシウス法典 ておどしうすほうてん Codex Theodosianus ラテン語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ローマ皇帝の発した勅法constitutionesを集めた法典の一つ。テオドシウス2世は、高官のアンティオクスを長とする委員会にその編纂(へんさん)を命じて…
フラビアヌス2世[アンチオキア] フラビアヌスにせい[アンチオキア] Flavianus II; Flavian II of Antiocheia
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]518頃アンチオキア総大司教 (在位 498~512) 。キリスト単性論者と東方教会の合同を企てた合同勅令 Henotikonを承認して総大司教に選ばれた…