アンティゴノス(読み)あんてぃごのす(英語表記)Antigonos Ⅰ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アンティゴノス」の意味・わかりやすい解説

アンティゴノス(1世)
あんてぃごのす
Antigonos Ⅰ
(前382?―前301)

マケドニア貴族でアレクサンドロス大王部将の一人。「隻眼」(モノフタルモスMonophthalmos)とあだ名される。東征に出陣したが、そうそうに占領地フリギアサトラップ総督)に任ぜられ(前333)、小アジアにとどまった。ディアドコイ戦争においては、帝国遺領の再統一を望んだため、分離派の諸将カッサンドロス、リシマコスセレウコスプトレマイオスの共同反撃を受けた。紀元前307年息子デメトリオス(1世)がアテネを解放。自身も前306年キプロス島サラミス沖にプトレマイオスを破ったのを機に、対抗者たちに先駆けて同年息子ともどもマケドニア王を称したが、前301年イプソスの戦い敗死。都市建設ではオロンテス河畔に自らの名を冠したアンティゴネイアをつくった。

[金澤良樹]


アンティゴノス(2世)
あんてぃごのす
Antigonos Ⅱ
(前320/319?―前239)

ヘレニズム時代のマケドニア王(在位前276~前239)。アンティゴノス朝第3代であるが、同朝マケドニア王国の実質的な開基者。あだ名ゴナタスGonatasは出生地ゴンノイにちなんでつけられたらしい。父デメトリオス1世の死後マケドニア王を称した(前283)が、実の王位はリシマコス、ついで「稲妻(ケラウノス)」プトレマイオスにあった。紀元前277年侵入したケルト人に後者が敗死したあと、ケルト人を討って名声をあげ王位を得た。彼はゼノン門下のストア学徒で王位を「名誉(エンドク)な奴隷奉公(ソス・ドウレイア)」といったという。

[金澤良樹]


アンティゴノス(3世)
あんてぃごのす
Antigonos Ⅲ
(前263―前221)

ヘレニズム時代のマケドニア王(在位前227~前221)。アンティゴノス朝第5代。アンティゴノス2世の異腹の甥(おい)。前者嗣子(しし)デメトリオス2世の没(前229)後その寡婦を迎えて継子フィリッポス(5世)の摂政(せっしょう)となり(それゆえドーソーンDosonとあだ名された。支配を「与えよう」と口約束する男の意)、ついで紀元前227年自ら王位に就いた。ギリシアの大部分を配下に置いて同盟を結成させ、自分の覇権下にギリシアを一体化しようと図った。初めてローマと衝突した。

[金澤良樹]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「アンティゴノス」の解説

アンティゴノス(1世)
Antigonos Ⅰ

前382ごろ〜前301
アレクサンドロス大王の部将。マケドニアのアンティゴノス朝の始祖
小アジアのフリギアの長官となり,大王の死後,領土を拡大して王を称した。他の後継者たちが反抗し,前301年イプソスの戦いで敗死。以後,ヘレニズム帝国は3分された。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android