【仗托】じようたく
- 普及版 字通
- たのみよる。字通「仗」の項目を見る。
【托意】たくい
- 普及版 字通
- 寄意。字通「托」の項目を見る。
【托辞】たくじ
- 普及版 字通
- かこつけ。字通「托」の項目を見る。
【托宿】たくしゆく
- 普及版 字通
- 寄宿。字通「托」の項目を見る。
Row・dy, [ráυdi]
- プログレッシブ 独和辞典
- [男] (-s/-s, ..dies [..diːs] ) 乱暴者,ごろつき,無頼漢.
factice /faktis/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [形]➊ 作りものの,まがいの,模造品の.diamant factice (=artificiel)|人造ダイヤ.➋ 不自然な.sourire factice|作り笑い.
管
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
- Röhre [女]; Rohr [中]
管
- 小学館 和西辞典
- tubo m.くだを巻く酔ってくだを巻く|decir tonterías por estar borracho[cha]
管
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)
- tube [男], tuyau [男]ゴムの管|tuyau de caoutchouc管を巻くparler longuement sous l'effet de l'alcool
かへい‐せいど〔クワヘイ‐〕【貨幣制度】
- デジタル大辞泉
- 国家が一国内に流通する各種貨幣の発行・品位などについて設ける制度。
名目貨幣【めいもくかへい】
- 百科事典マイペディア
- それ自身は商品価値をもたず,法律の強制によって流通する政府紙幣や不換銀行券,また信用に基づいて流通する信用貨幣をいう。それに対し,一般的な…
貨幣石【かへいせき】
- 百科事典マイペディア
- ヌンムリテスとも。高等有孔虫の一化石属。殻は石灰質で,直径数mm〜10cmにも及び,貨幣に似た円盤状。中は無数の細かい室に規則正しく分かれる。古…
しんよう‐かへい〔‐クワヘイ〕【信用貨幣】
- デジタル大辞泉
- 貨幣代用物として流通し、本来の貨幣の支払約束をあらわす債務証書。銀行券・預金通貨など。
しゅ【朱(貨幣)】
- 改訂新版 世界大百科事典
まぬ【マヌ(貨幣)】
- 改訂新版 世界大百科事典
でんしかへい【電子貨幣】
- IT用語がわかる辞典
- 電子マネー。⇒電子マネー
秤量貨幣 ひょうりょうかへい money by weight
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 貨幣発達史的にみて,貨幣の受払いにその都度その品位と重量を鑑定,秤量した段階の貨幣。貨幣流通の初期には,鋳貨ではなく,受払いされる金,銀の…
金属貨幣 きんぞくかへい coin
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 素材として金属を用いた貨幣で,硬貨とも呼ばれる。貨幣経済の初期には貝殻,家畜,石塊,皮革などが貨幣として用いられていたが,しだいに体積,重…
貨幣学 かへいがく numismatics
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 貨幣の発行年月日,数量,発行者,単位,形状,デザインなどを研究する学問。貨幣の収集とその歴史的背景の研究とに結びついた貨幣学の系統的研究,…
かへい‐しほん(クヮヘイ‥)【貨幣資本】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 産業資本の循環の過程で、貨幣の形態にある資本。
かへい‐せいど(クヮヘイ‥)【貨幣制度】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 国家が、貨幣の品位、発行などに関して設けた制度。[初出の実例]「政府は数日前貨幣制度調査会なるものを組織し」(出典:時事新報‐明治二…
かへい‐ほんい(クヮヘイホンヰ)【貨幣本位】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 一国の貨幣制度の基礎となる貨幣単位を規定する根拠。貨幣に含まれる金銀の一定量で規定するのを金属本位、紙幣を用いるのを紙幣本位とい…
けいすう‐かへい(‥クヮヘイ)【計数貨幣】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 一定の形状をもち、品位と重量を刻印によって保証された貨幣。個数をかぞえるだけで受渡しされる。個数貨幣。⇔秤量貨幣
ふりかえ‐かへい(ふりかへクヮヘイ)【振替貨幣】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 銀行の預金口座相互間において、金銭の出納を行なわないで、帳簿上の振り替えによって貸借の決済を行なう場合、その手段となるもの。当座…
ひょうりょう‐かへい(ヒャウリャウクヮヘイ)【秤量貨幣】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ⇒しょうりょうかへい(称量貨幣)
鋳造貨幣 ちゅうぞうかへい coin 英語 Münze ドイツ語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 一定の金属個片に、その重量あるいは貨幣単位名を刻印した貨幣をいう。鋳貨と略称される。鋳貨は計算貨幣の度量単位に従って鋳造される。今日では補…
貨幣地代 かへいちだい
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- ⇒封建地代(ほうけんちだい)
*di・que, [dí.ke;đí.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男]1 堤防,防波堤;(オランダの干拓地の)締め切り堤防.dique de contención|ダム,堰堤(えんてい).2 ドック,船渠(せんきょ);乾ドッ…
**dis・co, [dís.ko;đís.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男]1 〖音楽〗 レコード,ディスク.poner un disco|レコードをかける.casa de discos|レコード会社.disco compacto|コンパクトディスク,CD.…
とぐとけん【トグト(托克托)県】
- 改訂新版 世界大百科事典
***di・bu・jo, [di.ƀú.xo;đi.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男]1 線画;素描,デッサン.academia de dibujo|絵画[デッサン]学校.papel de dibujo|画用紙.hacer un dibujo|絵をかく.dibujo artí…
かん【管】[漢字項目]
- デジタル大辞泉
- [音]カン(クヮン)(呉)(漢) [訓]くだ[学習漢字]4年〈カン〉1 くだ。また、くだ状の容器。「気管・血管・信管・土管・導管・配管・試験…
管 (くだ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 管路の流れ中空の物体で,長短の差はあるが,比較的その径に比して長さの長いものを総称していう。管(かん),チューブtube,パイプpipeな…
管 くだ
- 日中辞典 第3版
- 1〔長細い筒〕管guǎn,管子guǎnzi.ゴムの~管|橡胶xiàngjiāo管.~管を通して水を送る|通过管道送水.2…
くだ 管
- 小学館 和伊中辞典 2版
- tubo(男),condotto(男);(ボビン)bobina(女);〘織〙(スプール)rocchetto(男) 【慣用】管を巻く ripe̱tere persistentemente la stessa cos…
diversifier /divεrsifje/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [他動] …を多様化する.diversifier ses distractions|娯楽に変化を持たせるdiversifier ses activités|〔企業が〕経営を多角化する.se diversifi…
tel・e・graph /téliɡrf | -ɡrὰːf/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]1 [U]電信[電報](システム).by telegraph電報でtelegraph wires [lines, cables]電線1a 〔T-〕(ニュースを打電する)通信社(◆新聞名で)…
focal, ale /fɔkal/, ⸨男複⸩ aux /o/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [形] 〖光学〗 焦点の.distance focale|焦点距離.focale[女] 焦点距離(=distance focale).objectif à focale variable|ズームレンズ.
金本位制度 きんほんいせいど gold standard 英語 Goldwährung ドイツ語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 金の確定分量を貨幣単位(金平価という)として鋳造される本位貨幣(金貨)を基礎に、一国の通貨・信用構造が成立している貨幣制度で、金の自由鋳造…
かん〔クワン〕【管】
- デジタル大辞泉
- [名]内部がからで筒状のもの。くだ。「ガスの管」[接尾]助数詞。笛・筆など、くだ状の物を数えるのに用いる。「一管いっかんの笛」[類語]管くだ…
管 くだ
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)
- tubo cano
管((1)—(6)筦) guǎn [漢字表級]1 [総画数]14
- 中日辞典 第3版
- 1 [名](~儿)管.パイプ.竹~儿/タケの筒.胶皮jiāopí~/ゴム管.输油shūy…
con・ver・ti・ble, [kom.ber.tí.ƀle]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形]1 変えられる,変換[転換]できる.2 〈貨幣が〉兌換(だかん)可能な.moneda convertible|兌換貨幣.━[男] 〖車〗 コンバーチブル.
かん【管】
- 改訂新版 世界大百科事典
管 (かん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →管(くだ)
商品貨幣【しょうひんかへい】
- 百科事典マイペディア
- 貨幣はその起源においては,貝殻,石,布帛(ふはく),金属等の財貨であり,その財貨の価値によって貨幣としての機能を果たした。この段階の貨幣を商…
領国貨幣 (りょうごくかへい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 江戸幕府が制定した統一貨幣である金銀銭貨の幕府貨幣に対して,江戸初期に甲州・加賀・越後・出羽などの大名領国で鋳造・発行された金銀貨を領国貨…
じゆう‐かへい〔ジイウクワヘイ〕【自由貨幣】
- デジタル大辞泉
- 時間の経過とともに減価する貨幣。発行日が明記され、一定期間ごとに定められた率または額が減価し、それを補うために印紙を貼るなどして元の額面と…
信用貨幣【しんようかへい】
- 百科事典マイペディア
- 信用を基礎にして流通する貨幣(厳密には貨幣代用物)。基本的には支払手段としての貨幣機能から生じたもので,最初に商業信用に基づいて商業手形が…
振替貨幣【ふりかえかへい】
- 百科事典マイペディア
- →預金貨幣