(読み)かん

精選版 日本国語大辞典 「管」の意味・読み・例文・類語

かん クヮン【管】

[1] 〘名〙
① 中が空洞になった、細長い棒状のもの。くだ。つつ。「ガス管」「水道管」 〔荘子‐秋水
② 筆の軸。また、筆。〔詩経‐邶風・静女〕
③ くだで作った楽器。金管楽器木管楽器区別がある。笛、笙(しょう)篳篥(ひちりき)などの類。管楽器
※栄花(1028‐92頃)音楽「管を吹き絃を弾き、鼓を打ち、功を歌ひ、徳を舞ふ」 〔詩経‐商頌・那〕
④ 笛の一種。穴の六つあるもの。一説に、小さい笛で、二つをあわせて吹くもの。
⑤ 前装銃に用いる雷管。小銃の火門に、雷薬をつけて被らせたもの。銅製で、打金で打って火を発す。
権限によって支配すること。支配されること。また、その範囲。
読本・椿説弓張月(1807‐11)前「官に怕(おそ)れずして管に怕れよ」
[2] 〘接尾〙 管楽器、筆など、くだで作られたものの個数を数えるのに用いる。
※延喜式(927)一三「兎毛筆七管。鹿毛筆二管」

かん‐・する クヮン‥【管】

〘他サ変〙 くゎん・す 〘他サ変〙
① おさめる。管理する。取り締まる。保管する。
※百丈清規抄(1462)四「法鼓をば、侍者が管するほどに侍者に借ぞ」
② 心にかける。頓着する。
正法眼蔵随聞記(1235‐38)六「然れば、学人祗管打坐して他を管することなかれ」
③ かかわる。関係する。
航米日録(1860)二「応接に管せざる者、外従臣帰船すべきに定まる」

かん‐・す クヮン‥【管】

〘他サ変〙 ⇒かんする(管)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「管」の意味・読み・例文・類語

かん【管】[漢字項目]

[音]カン(クヮン)(呉)(漢) [訓]くだ
学習漢字]4年
〈カン〉
くだ。また、くだ状の容器。「気管血管信管土管導管配管試験管真空管
吹き鳴らす楽器。「管弦管楽器金管木管
筆の軸。筆。「彩管筆管
視野の狭いこと。「管見
担当の範囲を取り締まる。「管下管轄管掌管制管理移管主管所管保管
「管理」の略。「管財食管選管入管
〈くだ〉「手管
[名のり]うち・すげ
難読煙管キセル只管ひたすら

くだ【管/×筟】

細長い円筒形で中が空洞になっているもの。「―を通して水を送る」
はた横糸を巻いてに入れる道具
糸繰り車の紡錘つむに差して糸を巻きつける軸。
管狐くだぎつね」の略。
管の笛」に同じ。
「吹きせる―の音も」〈・一九九〉
[類語]かんパイプチューブホース

かん〔クワン〕【管】

[名]内部がからで筒状のもの。くだ。「ガスの
[接尾]助数詞。笛・筆など、くだ状の物を数えるのに用いる。「いっかんの笛」
[類語]くだパイプチューブホース

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「管」の意味・わかりやすい解説

くだ【管】

中空の物体で,長短の差はあるが,比較的その径に比して長さの長いものを総称していう。管(かん),チューブtube,パイプpipeなどともいう。材質は生体から金属まで多岐にわたっており,ゴムや布などでつくられた柔軟なものはホースhoseと呼ばれる。一般に,物質の輸送路として,また容器としての機能を果たしているが,木管楽器や金管楽器における管の使い方などは変わった機能として興味をそそられるものの一つである。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「管」の意味・わかりやすい解説

管【くだ】

パイプとも。中空で細長い部品の総称。主として気体,液体,ときには固体の輸送路として利用されるが,構造物の部材にも用いる。用途が多種多様なため,鋳鉄管,鋼管をはじめ,非鉄金属,非金属製など材質は広範囲にわたる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典内のの言及

【管】より

…中空の物体で,長短の差はあるが,比較的その径に比して長さの長いものを総称していう。管(かん),チューブtube,パイプpipeなどともいう。材質は生体から金属まで多岐にわたっており,ゴムや布などでつくられた柔軟なものはホースhoseと呼ばれる。…

※「管」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android