「アンカラの戦い」の検索結果

10,000件以上


ニコポリスの戦い ニコポリスのたたかい Battle of Nicopolis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1396年9月,バヤジッド1世に率いられたオスマン帝国軍とバルカン諸民族およびこれを支援するフランス,ドイツの騎士団との間で,ニコポリス (ニイボ…

ネーズビーの戦い ネーズビーのたたかい Battle of Naseby

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1645年6月 14日にレスター南方約 30kmのネーズビーで行われたイギリス清教徒革命中の戦闘。ルーパート王子指揮の1万の国王軍と,T.フェアファックス…

ネビルズクロスの戦い ネビルズクロスのたたかい Battle of Neville's Cross

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1346年 10月 17日行われたイングランド,スコットランド両軍の戦闘。前期百年戦争のクレシーの戦いの直後,スコットランド王デービッド2世は国境を突…

ドラガシャーニの戦い ドラガシャーニのたたかい Battle of Drǎgǎsani

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1821年6月 19日,ギリシア独立戦争の端緒となった戦闘。ドラガシャーニはルーマニアの首都ブカレストの西北西約 150kmに位置する。オスマン帝国から…

ナルバの戦い ナルバのたたかい Battle of Narva

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1700年 11月 30日,北方戦争の初期にスウェーデン軍がロシア軍をバルト海沿岸で破った戦い。スウェーデンのカルル 12世は,ピョートル1世 (大帝)指揮…

姉川の戦い あねがわのたたかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
元亀1 (1570) 年6月 28日,近江国姉川の流域で行われた織田信長,徳川家康連合軍と浅井長政,朝倉義景の族将同景健連合軍との戦い。これより先,信長…

アウステルリッツの戦い アウステルリッツのたたかい Battle of Austerlitz

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
三帝会戦とも呼ばれる。 1805年 12月2日,ナポレオン・ボナパルト (ナポレオン1世) の率いるフランス軍が,フランツ2世のオーストリア軍とアレクサン…

ズットフェンの戦い ズットフェンのたたかい Battle of Zutphen

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1586年9月 22日,オランダ独立戦争中の戦い。パルマ公のスペイン軍と,独立軍援助に派遣されたレスター (伯)ロバート・ダッドリーのイギリス軍との会…

島原の戦い しまばらのたたかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
天正 12 (1584) 年3月 24日,島津家久と龍造寺隆信との肥前島原での戦い。隆信は敗死して,龍造寺氏は衰退に向い,島津氏は勢力を九州北部にまで及ぼ…

チャタヌーガの戦い チャタヌーガのたたかい Battle of Chattanooga

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ南北戦争中の戦闘。 1863年 11月 23~25日,U.グラント指揮の北軍がルックアウトマウンテンとミッショナリーリッジで南軍を破り,鉄道の要衝…

チャールストンの戦い チャールストンのたたかい Battle of Charleston

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ独立戦争中に戦われた2次にわたるアメリカ,イギリスの戦闘と,南北戦争中の北軍,南軍の戦闘をいう。 (1) 1776年の戦い  6000人の植民地民…

アヤクチョの戦い アヤクチョのたたかい Battle of Ayacucho

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1824年 12月9日,ペルーのアヤクチョ渓谷でスペイン軍 (指揮官ラ・セルナ) と S.ボリバル,A.スクレらの率いる独立革命派との間で繰広げられた戦闘。…

ザマの戦い ザマのたたかい Battle of Zama

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
前 202年第2次ポエニ戦争の帰趨を決した戦い。長駆敵の本拠地をつくためにスキピオ・アフリカヌス (大スキピオ) の率いるローマ艦隊がカルタゴに遠征…

五稜郭の戦い ごりょうかくのたたかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
箱館戦争ともいう。明治維新期の国内戦争の一つ (→戊辰戦争 ) 。旧幕臣榎本武揚らが箱館五稜郭を拠点として官軍に抗戦したが,明治2 (1869) 年5月 18…

コリンの戦い コリンのたたかい Battle of Kolin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
七年戦争初期の 1757年6月 18日の戦い。フリードリヒ2世 (大王)の率いるプロシア軍が,オーストリア軍に敗退し,歩兵の精鋭部隊を失って王は苦境に立…

ソンムの戦い ソンムのたたかい Battle of the Somme

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
第1次世界大戦中,フランスのソンムで連合軍とドイツ軍との間で2次にわたって行われた激戦。 (1) 第1次  1916年7~11月。7月1日イギリス歩兵が突撃…

サルホ‐の‐たたかい(‥たたかひ)【サルホの戦】

精選版 日本国語大辞典
後金のヌルハチ(のちの清の太祖)が一六一九年明軍に大勝した戦い。サルホ(薩爾滸)は南満州(中国東北部)の撫順の東方、渾河(こんが)南岸の山の…

サドワの戦い さどわのたたかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
→ケーニヒグレーツの戦い

コシャマインの戦い こしゃまいんのたたかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
室町中期に北海道渡島(おしま)半島を舞台にして起きたアイヌ民族の蜂起(ほうき)。1456年(康正2)春、箱館(はこだて)近郊志濃里(しのり)(函館(はこ…

ワールシュタットの戦い(ワールシュタットのたたかい)

山川 世界史小辞典 改訂新版
⇒リーグニッツの戦い

プラタイアイの戦い(プラタイアイのたたかい) Plataiai

山川 世界史小辞典 改訂新版
サラミスの海戦の翌年(前479年)ボイオティアの南部で戦われたペルシア対ギリシアの陸上の決戦。スパルタの将軍パウサニアスの指揮のもとギリシア連合…

ヴェルダンの戦い(ヴェルダンのたたかい)

山川 世界史小辞典 改訂新版
第一次世界大戦中のヴェルダン要塞の攻防戦(1916年2月21日~12月18日)。ドイツ軍が猛攻を加えたのに対し,フランス軍はペタン将軍の指揮下にこれを死…

タンネンベルクの戦い(タンネンベルクのたたかい) Tannenberg

山川 世界史小辞典 改訂新版
①〔1410〕14世紀にポーランド領に進出を図ったドイツ騎士団が1410年,ポーランド,リトアニアの大軍に完敗した戦い。グルンヴァルトの戦いともいう。…

テルモピュレーの戦い(テルモピュレーのたたかい) Thermopylai

山川 世界史小辞典 改訂新版
前480年,テッサリアを南下して中部ギリシアに入ろうとしたペルシアの大軍を,レオニダス以下わずか300のスパルタ軍がいわゆるテルモピュレーの険に…

クレシーの戦い(クレシーのたたかい) Crécy

山川 世界史小辞典 改訂新版
百年戦争初期,1346年8月の戦い。フランス軍(重装騎士とジェノヴァ人弓兵)はエドワード3世のイングランド軍(ことに長弓隊)に完敗,その未組織性と訓…

ケーニヒグレーツの戦い(ケーニヒグレーツのたたかい) Königgrätz

山川 世界史小辞典 改訂新版
プロイセン‐オーストリア戦争に際して,ボヘミアに侵入したプロイセン軍の主力が,1866年7月3日にオーストリア軍の主力を破って,大勢を決した戦い。…

ザマの戦い(ザマのたたかい) Zama

山川 世界史小辞典 改訂新版
前202年,第2次ポエニ戦争の勝敗を決した戦闘。ローマの将軍スキピオ(大)がハンニバルの率いるカルタゴ軍を撃破し,第2次ポエニ戦争を終結させた。ザ…

ローズクランス Rosecrans, William Starke

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1819.9.6. オハイオ,キングストン[没]1898.3.11. カリフォルニアアメリカの軍人,政治家。 1842年陸軍士官学校卒業。陸軍に入り,54年いったん…

経国美談 けいこくびだん

日本大百科全書(ニッポニカ)
矢野龍渓(りゅうけい)の長編小説。正しくは『斉武名士経国美談』。1883年(明治16)3月前編、翌84年2月後編、ともに報知社刊。龍渓は当時同社社長で…

エフタ Jephthah

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
古代イスラエルの英雄。聖書によれば,いわゆる大士師の一人で,アンモン人との戦いにおいて英雄的な働きをしたと伝えられる (士師記 11章) 。

アンカー

小学館 和西辞典
(リレー競技の) el[la] último[ma] relevista com.アンカーマンpresentador m. de noticiasアンカーウーマンpresentadora f. de noticias

アンカー イエルゲルセン

20世紀西洋人名事典
ヨアウェンセン,アンカーを見よ。

メキシコ遠征 めきしこえんせい

日本大百科全書(ニッポニカ)
1860年代にフランスのナポレオン3世が、メキシコの自由主義革命に介入した干渉戦争。メキシコでは「フランスの介入」とよばれている。1861年、メキシ…

シキンカラマツ しきんからまつ / 紫錦唐松 [学] Thalictrum rochebruneanum Fr. et Sav.

日本大百科全書(ニッポニカ)
キンポウゲ科(APG分類:キンポウゲ科)カラマツソウ属の多年草。茎は高さ0.7~1.5メートル、紫褐色を帯びる。葉は3、4回3出複葉。7~8月、先のとが…

Rettungs=anker

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
[男]〘海〙予備アンカー; ⸨話⸩ 頼みの綱.

シェリフ Sherif, Muzafer

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1906.7.29. オデミス[没]1988.10.16. アラスカ,フェアバンクストルコ生れのアメリカの社会心理学者。イスタンブール大学などで学んだのち,1929…

ツートンカラー

小学館 和伊中辞典 2版
¶ツートンカラーの車|a̱uto(女)[無変]a due tonalità di colore

shéet ànchor

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
1 《海事》予備大アンカー.2 頼みの綱.

酒井忠次 さかいただつぐ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]大永7(1527).三河[没]慶長1(1596).10.28. 京都安土桃山時代の武将。徳川氏の重臣。忠親の子。幼名は小平次,小五郎。左衛門督,入道して一智と号…

ペロピダス Pelopidas 生没年:前410ころ-前364

改訂新版 世界大百科事典
テーバイの政治家,将軍。民主派に属し,前382年,スパルタ軍がカドメイアを占領したときアテナイに亡命したが,前379年,帰国してスパルタ軍を駆逐…

アクチウムの海戦 アクチウムのかいせん Battle of Actium

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
古代ローマの内乱期における最後の戦闘。前 31年9月2日,アクチウム沖合いでオクタウィアヌス (アウグスツス ) が M.アントニウスを破った海戦。アン…

dindìn, din din

伊和中辞典 2版
[間]⸨擬⸩(小さな鐘や鈴の鳴る音, 金属やガラスのぶつかる音を表して)カンカン, リンリン, カランカラン, カチャカチャ. ▼重い音を表すには din don…

スールト Soult, Nicolas-Jean de Dieu, Duc de Dalmatie

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1769.3.29. サンタマンラバスティド[没]1851.11.26. サンタマンスールフランスの軍人。スルトとも表記される。 1785年フランス歩兵隊に志願し,…

被限定者不二一元論 (ひげんていしゃふにいちげんろん)

改訂新版 世界大百科事典
インド哲学の主流であるベーダーンタ哲学の中の一学説。サンスクリットでビシシュタードバイタviśiṣṭādvaitaと呼ばれる。限定不二一元論とも訳される…

アースカラー earth color

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
文字どおり,土,大地の色。ベージュ,カーキ,薄茶,焦茶などの総称。ファッションカラーとして周期的に人気が出る。

Anker=kette

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
[女]〘海〙アンカーチェーン, 錨鎖(びょうさ).

séa ànchor

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
《海事》シーアンカー,海錨(かいびょう).

gráppling ìron [hòok]

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
《海事》四つづめアンカー.

Anker=tau

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
[中]アンカーロープ, 錨索(びょうさく).

ペロピダス

百科事典マイペディア
古代ギリシア,テーバイ(テーベ)の軍人。エパメイノンダスとともに寡頭派を倒し,民主政を確立,テーバイの発展に尽力した。前371年レウクトラの戦…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android