デジタル大辞泉 「ペロピダス」の意味・読み・例文・類語 ペロピダス(Pelopidās) [前410ころ~前364]古代ギリシャのテーベの将軍。エパミノンダスとともに、テーベの富国強兵に努め、スパルタを破って覇権を樹立した。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「ペロピダス」の意味・読み・例文・類語 ペロピダス ( Pelopidas ) 古代ギリシア、テーベの将軍。紀元前三七一年スパルタを破り、テーベの覇権を樹立したが、キュノスケパライの戦いで戦死。前三六四年没。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「ペロピダス」の意味・わかりやすい解説 ペロピダスPelopidas生没年:前410ころ-前364 テーバイの政治家,将軍。民主派に属し,前382年,スパルタ軍がカドメイアを占領したときアテナイに亡命したが,前379年,帰国してスパルタ軍を駆逐した。前371年のレウクトラの戦,続くペロポネソス半島への侵入でエパメイノンダスとともに活躍し,前369年以後はテッサリアのフェライの僭主アレクサンドロスと戦い,キュノスケファライで勝利したが,自身は戦死した。執筆者:清永 昭次 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ペロピダス」の意味・わかりやすい解説 ペロピダスPelopidas [生]前410頃[没]前364. キュノスケファラエ古代ギリシア,テーベの政治家,将軍。前 379/8年親スパルタ派の独裁体制を倒し,スパルタ人を駆逐してテーベに再び民主政を確立した。その後前 371年レウクトラの戦いでスパルタの覇権を破り,テッサリア,マケドニアなどギリシア北方にテーベの勢力を伸長させ,同僚エパメイノンダスとともにテーベを全盛期に導き,一時期ギリシアの覇者たらしめた。フェライのアレクサンドロスをキュノスケファラエに破っだが,みずからは戦闘中に倒れた。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「ペロピダス」の意味・わかりやすい解説 ペロピダスぺろぴだすPelopidas(前410ころ―前364) 古代ギリシア、テーベの将軍、政治家。テギラ(前375)、レウクトラ(前371)の戦いで「神聖隊」を率いてスパルタ軍を破り、紀元前370~369年エパミノンダスとともにペロポネソスへ侵攻、前367年にはペルシアにスパルタ援助中止を申し入れた。前368年以降フェライPheraiの僭主(せんしゅ)アレクサンドロスAlexandrosと戦い、前364年キノスケパライで勝利を収めたが、その際戦死した。[中村 純] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
百科事典マイペディア 「ペロピダス」の意味・わかりやすい解説 ペロピダス 古代ギリシア,テーバイ(テーベ)の軍人。エパメイノンダスとともに寡頭派を倒し,民主政を確立,テーバイの発展に尽力した。前371年レウクトラの戦でスパルタ軍を撃破。キュノスケファライの戦で戦死。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
旺文社世界史事典 三訂版 「ペロピダス」の解説 ペロピダスPelopidas 前410ごろ〜前364古代ギリシアの軍人テーベの将軍としてエパメイノンダスとともにレウクトラの戦いに活躍した。 出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報 Sponserd by