「ネクロ放送局」の検索結果

10,000件以上


放送大学 ほうそうだいがく

日本大百科全書(ニッポニカ)
テレビ・ラジオの視聴、通信教材、スクーリングにより、限られた時間を活用して正規の大学教育が受けられる新しいタイプの大学。柔軟かつ流動的な高…

放送博物館 ほうそうはくぶつかん

日本大百科全書(ニッポニカ)
放送の発達変遷を示す資料を集めた博物館。世界で最初の本格的な放送博物館は、日本放送協会(NHK)が日本の放送の発祥地である東京都港区の愛宕(あ…

えいせい‐ほうそう〔ヱイセイハウソウ〕【衛星放送】

デジタル大辞泉
赤道上の放送衛星に地上から放送電波を発射し、これを地上に送り返すことで受信者が直接受信できる方式。広域で利用でき、難視聴地域の解消に役立つ。

アイピー‐ほうそう〔‐ハウソウ〕【IP放送】

デジタル大辞泉
《IP broadcasting》インターネットのIP技術を利用して動画や音声を配信すること。光ケーブルやADSLなど、ブロードバンド回線の専用IP網により、有線…

じまく‐ほうそう〔‐ハウソウ〕【字幕放送】

デジタル大辞泉
テレビ放送で、番組内のアナウンス・ナレーション・せりふなどの音声やBGM・効果音などを、文字化・記号化して画面に表示する放送のこと。主に聴覚に…

なま‐ほうそう〔‐ハウソウ〕【生放送】

デジタル大辞泉
ラジオ・テレビなどで、録音・録画などによらず、スタジオや現場から直接に放送すること。また、その放送。[補説]近年、俗に、インターネットを利用…

放送教育【ほうそうきょういく】

百科事典マイペディア
ラジオやテレビジョンを媒体として行われる教育。視聴覚教育の一種。学校教育での利用を目的とする学校放送(日本ではラジオで1933年,テレビで1953…

教育放送【きょういくほうそう】

百科事典マイペディア
→放送教育

玉音放送【ぎょくおんほうそう】

百科事典マイペディア
1945年8月15日正午に行われた,太平洋戦争終結の詔書のラジオ放送。前日の14日御前会議でポツダム宣言受諾が決定され,天皇自ら終結詔書の録音を行…

短波放送【たんぱほうそう】

百科事典マイペディア
比較的遠距離に伝搬する,6〜30MHzの短波を利用した放送。遠隔地向けの国内放送や海外放送に使われる。日本の国内放送は日本短波放送会社,海外放送…

政見放送 せいけんほうそう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
選挙期間中に候補者がラジオ,テレビ放送で行なう政見発表のこと。衆議院選挙,参議院選挙,都道府県知事選挙の候補者は,公費負担により1人5分 30秒…

ぶんか‐ほうそう〔ブンクワハウソウ〕【文化放送】

デジタル大辞泉
東京都港区にある関東地方を放送範囲とするAMラジオ局。昭和26年(1951)にカトリック教会が設立し同31年に株式会社化。フジメディアホールディング…

ひかり‐ほうそう〔‐ハウソウ〕【光放送】

デジタル大辞泉
光ケーブルを用いた有線放送の総称。光回線によるCATVや、同回線の専用IP網を用いるIP放送を指す。前者は光CATV、後者は光IP放送ともいう。

東京放送[株] (とうきょうほうそう)

改訂新版 世界大百科事典
民間放送局の一つ。略称TBS。JNN系列(テレビ),JRN系列(ラジオ)のキー局。1951年(株)ラジオ東京として発足し,ラジオ局を開局した。55年にはテ…

多重放送 (たじゅうほうそう)

改訂新版 世界大百科事典
従来の放送電波に,多重伝送技術を応用して,一つ以上の信号を付加して伝送し,新たなサービスあるいはその拡張をねらう放送をいう。広い意味では,…

大阪放送 おおさかほうそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪を中心に関西一円と中国、四国の一部をサービス・エリアとする民放ラジオ局。略称OBC。1958年(昭和33)7月、産業経済新聞社と大阪財界などが中…

海外放送 (かいがいほうそう)

改訂新版 世界大百科事典
国際放送,対外放送ともいう。他の国の一般聴取者に向けて意図的にかつ継続的に行われる放送。多くは短波を利用しているが,1990年代に入り,しだい…

公共放送 (こうきょうほうそう)

改訂新版 世界大百科事典
企業として利潤を得ることを目的とせず,もっぱら広く一般の人々の福祉のために行われる放送。放送事業体の類型の一つで,商業放送との対比で設定さ…

衛星放送 (えいせいほうそう) satellite broadcasting

改訂新版 世界大百科事典
人工衛星を利用して行われる放送だが,一般には直接放送衛星direct broadcast satellite(DBS)を用いる放送のことを指す。現在の放送は,送信所から…

PCM放送 ぴーしーえむほうそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
デジタル信号で映像や音声を送る放送。PCMはpulse code modulationの略で、デジタル伝送、記録方式のひとつ。現在の衛星放送の音声もこの方式で、…

放送法 ほうそうほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
昭和25年法律132号。放送を公共の福祉に適合するように規律し,その健全な発達をはかることを目的とする法律。1950年にそれまで放送事業を規制してい…

ra・dio・di・fu・sión, [r̃a.đjo.đi.fu.sjón]

小学館 西和中辞典 第2版
[女] ラジオ放送.estación de radiodifusión|ラジオ放送局.radiodifusión comercial|民間放送.radiodifusión p&#x…

BCL ビーシーエル Broadcast Listener

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
海外諸国のラジオ放送の聴取者の意。特に 1970年代に入って国内メーカーが,それまでは高価だった高性能の受信機を比較的に廉価で販売するようになっ…

ローカル放送 ローカルほうそう local broadcasting

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
全国向け放送に対して,ある特定の地域だけに行われるテレビ,ラジオ放送。県域を対象とする県中ローカル,一定地域に行われるブロックローカル,中…

公共放送 こうきょうほうそう public broadcasting

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
公共企業体や公共機関で運営される放送。たとえばイギリスの BBCや日本の NHKなどであり,受信料を主たる財源とし,非営利事業の場合が多い点で,一…

国際放送 (こくさいほうそう)

改訂新版 世界大百科事典
→海外放送

ぼるめっとほうそう【ボルメット放送】

改訂新版 世界大百科事典

ソウル‐ほうそう〔‐ハウソウ〕【ソウル放送】

デジタル大辞泉
⇒エス‐ビー‐エス(SBS)

商業放送【しょうぎょうほうそう】

百科事典マイペディア
営利を目的として運営されるテレビ・ラジオ放送事業。公共放送に対比していう。放送番組または放送時間を広告主に売って得られる広告収入が経営の源…

FM放送【エフエムほうそう】

百科事典マイペディア
超短波とよばれる周波数帯(30〜300MHz)を用いた,周波数変調方式による放送。使用周波数帯によりVHF放送とも呼ばれる。日本では76〜90MHzを使い,1…

ウェブ‐ほうそう〔‐ハウソウ〕【ウェブ放送】

デジタル大辞泉
《web broadcasting》⇒インターネット放送

えーえむほうそう【AM 放送】

改訂新版 世界大百科事典

じぇーえむじぇーほうそう【JMJ 放送】

改訂新版 世界大百科事典

フォックス(FOX)

デジタル大辞泉
米国の民間放送ネットワーク。ニューズ‐コーポレーションが1986年に設立。スポーツ中継やドラマで人気を得て急成長し、従来の3大ネットワークのABC・…

こくさい‐ほうそう〔‐ハウソウ〕【国際放送】

デジタル大辞泉
外国で受信されることを目的とする放送。日本では、昭和10年(1935)日本放送協会によって開始された。海外放送。[類語]放送・公共放送・国営放送・…

ろくおん‐ほうそう〔‐ハウソウ〕【録音放送】

デジタル大辞泉
録音したものを再生してラジオやテレビで放送すること。

かいがい‐ほうそう〔カイグワイハウソウ〕【海外放送】

デジタル大辞泉
外国に向けて発信される放送。国際放送。

さい‐ほうそう〔‐ハウソウ〕【再放送】

デジタル大辞泉
[名](スル)ラジオ・テレビで、一度放送した番組を再度放送すること。

放送大学 (ほうそうだいがく)

改訂新版 世界大百科事典
ラジオ,テレビなどの放送を利用して教育を行う大学。とくにイギリスでは労働党の重点政策として1971年1月に具体化をみて,オープン・ユニバーシティ…

放送法 (ほうそうほう)

改訂新版 世界大百科事典
一般大衆が直接受信するラジオ,テレビなどのような無線通信事業の運営や番組を規律する法律。第2次大戦後占領下の1950年6月1日施行。同日施行された…

すてれおふぉにっくほうそう【ステレオフォニック放送】

改訂新版 世界大百科事典

放送料 ほうそうりょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

放送衛星 ほうそうえいせい broadcasting satellite; BS

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
地上 3万6000kmの静止軌道上から一般視聴者に向けて放送を行なう衛星。地上の送信局からの電波を受信し,異なる周波数に変換,増幅して放送するもの…

放送大学 ほうそうだいがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
放送を教授手段に組み込み,その受講に対して正規の単位を与え,一定の単位を取得した者には大学卒業の資格を与える教育システム。大学進学志望者の…

ほうそう‐だいがく(ハウソウ‥)【放送大学】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 放送を視聴することを通じて大学の課程を学習させる組織。日本では昭和五八年(一九八三)に国立の放送大学が設置され、同六〇年から開講…

にげんほうそう 二元放送

小学館 和伊中辞典 2版
¶ローマとミラノからの二元放送|traṣmissionein collegamento simulta̱neo da Roma e da Milano

さいほうそう 再放送

小学館 和伊中辞典 2版
ritraṣmissione(女),re̱plica(女) ◇再放送する 再放送する さいほうそうする ritraṣme̱ttere, replicare

国営放送 こくえいほうそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
放送事業の一形態。国有放送ともいう。国家が直接事業を所有ないし運営する放送。[編集部][参照項目] | 放送

ステレオ放送 すてれおほうそう stereophonic broadcasting

日本大百科全書(ニッポニカ)
二つまたはそれ以上のチャンネルを使って立体感、臨場感のある音を再現する放送。立体放送ともいう。日本では1952年(昭和27)にNHKで、中波ラジオの…

データ放送 でーたほうそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
テレビ電波のすきまを使ってテレビ番組以外のデータを伝送するサービス。NHKなどが地上アナログ放送で1985年(昭和60)から字幕などの文字多重放送を…

今日のキーワード

コンビニ交付

マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...

コンビニ交付の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android