教育放送(読み)きょういくほうそう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「教育放送」の意味・わかりやすい解説

教育放送
きょういくほうそう

狭義には学校教育目的のための、いわゆる学校放送をいうが、広義には一般国民対象の社会教育あるいは生涯教育教養放送を含む。日本の放送法令上、教育放送を行う放送局または放送系統とは、1週間の放送時間において、そのための番組の放送が50%以上を占めるものとされ、教育番組の放送時間が100%に満たないものの場合には、その残りの放送時間の大部分が国民の一般的教養の向上を直接の目的として行う放送によって占められているものとされる(郵政省令「放送局の開設の根本的基準」)。このようなものとしては、NHKラジオの第2放送とNHK教育テレビジョンがある。このほか放送大学学園法(昭和56年法律80号)の成立によって、1985年(昭和60)4月から政府の全額出資による放送大学の放送による授業が行われており、日本に大学教育水準の国営の教育放送が追加されたことになる。放送大学は、98年(平成10)1月から通信衛星を利用したCSデジタル放送で行われており、これによって、全国どこでも利用できるようになった。

 狭義の教育放送の番組は、その対象が明確で、放送が組織的で継続的であり、その放送の計画および内容をあらかじめ公衆が知ることができること、とされている(前出「基準」)。現実には生涯教育への需要拡大により、一般の視聴者を対象とした広義の教育放送番組、いいかえれば教養番組が増加している。それらの教養番組は、制作手法的にも視聴者にとって魅力あるものとする努力が払われている。

[後藤和彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「教育放送」の意味・わかりやすい解説

教育放送
きょういくほうそう
educational broadcasting

教育的意図をもった視聴覚的または聴覚的内容を,電波または同軸電線によって送信する事業およびその番組。そのうち学校教育用として制作,送信されるものは学校放送と呼ばれる。日本ではラジオ学校放送が 1933年以来,テレビ学校放送が 53年以来行われている。放送による高等教育の開放の機運は近年世界的に高まっており,また従来の広域対象の放送に対し,同軸電線による地域単位の教育テレビ放送も具体化している。 81年にはラジオ,テレビを利用して大学教育を行う「放送大学学園」が創設され,85年から学生の受入れを開始した。今後,生涯教育が発達普及するにつれて,放送メディアを利用した教育はさらに拡大されることが予想される。 (→放送大学 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「教育放送」の意味・わかりやすい解説

教育放送【きょういくほうそう】

放送教育

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android