トランスケイ(Transkei)
- デジタル大辞泉
- 南アフリカ共和国南東部にあったアパルトヘイト時代のバンツースタン(黒人自治区)の一つ。現在の東ケープ州東部、インド洋岸に位置し、ウムタタに…
アパルトヘイト
- 百科事典マイペディア
- 〈隔離〉を意味するアフリカーンス語で,とくに南アフリカ共和国の極端な人種隔離・人種差別の政策と制度全体をさす。同国では少数の白人(517万)が…
ゴールドリーフ‐シティー(Gold Reef City)
- デジタル大辞泉
- 南アフリカ共和国北東部の都市ヨハネスブルク南郊にあるテーマパーク。クラウン金鉱山跡地に、1880年代のゴールドラッシュの時代の街並みを再現。観…
サントン(Sandton)
- デジタル大辞泉
- 南アフリカ共和国北東部の都市ヨハネスブルクの市街北部にある新都心。アパルトヘイト廃止以降、富裕層が移住し、ヨハネスブルクにおける経済活動の…
ブレイテンバッハ ぶれいてんばっは Breyten Breytenbach (1939― )
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 南アフリカ共和国の白人詩人、小説家、画家。アフリカーナー(オランダ系白人)出身の反アパルトヘイト運動家として有名。ケープ・タウン大学で1年半…
ツツ
- 百科事典マイペディア
- 南アフリカ共和国の英国国教会司教,黒人解放運動家。南アフリカ大,ロンドン大卒。1961年に聖職につき,1975年ヨハネスバーグ大聖堂の主任司祭とな…
ズールーランド(Zululand)
- デジタル大辞泉
- 南アフリカ共和国東部にあったアパルトヘイト時代のバンツースタン(黒人自治区)の一つ。現在のクワズールナタール州の一部。ズールー族が多く居住…
アパルトヘイト apartheid
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 南アフリカ共和国で実施されていた人種隔離・人種差別体制アパルトヘイトとは,アフリカーンス語(初期移民のオランダ語の変型したもの)で“隔離”を…
人権の日〈南アフリカ〉
- デジタル大辞泉プラス
- 南アフリカの祝日。3月21日。1960年に起きた「シャープビル虐殺事件(アパルトヘイト関連法のひとつ、パス法に対する黒人の抗議集会で警察隊が発砲、…
和解の日
- デジタル大辞泉プラス
- 南アフリカの祝日。12月16日。前身はボーア人(白人)が先住民ズールー族を倒した1838年のブラッドリバーの戦いを記念する「誓いの日」。1994年のア…
ツツ Desmond Mpilo Tutu
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1931~南アフリカ共和国のイングランド国教会司教,反人種差別活動家。南アフリカ大学,ロンドン大学卒。1961年に司祭となり,75年ヨハネスブルグ大…
as・ka・ri /əskάːri/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]((複)~,~s)1 アスカリ(◇東アフリカの植民地政府所属の現地人警察官[兵士]).2 〔A-〕アスカリ(◇南アフリカのアパルトヘイト政府の警察…
カラード Coloureds
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 17世紀半ばケープ地方に入植したヨーロッパ人と奴隷との間に生まれた者とその子孫,ならびに東南アジア系移民をさす。アフリカーンス語を話すが,白…
ルツーリ Albert Luthuli
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1898~1967南アフリカ共和国の民族運動指導者。ズールー人首長の一人。1945年アフリカ人民族会議(ANC)に加わり,52年に議長。アパルトヘイト反対で再…
アパルトヘイト犯罪条約
- 知恵蔵
- 1973年11月30日、第28回国連総会で採択された、人種差別を犯罪とし、その禁止、処罰を定めた条約。76年7月18日に発効したが、日本や西欧諸国は未加入…
ゴーディマー(Nadine Gordimer)
- デジタル大辞泉
- [1923~2014]南アフリカ共和国の白人女性作家。一貫してアパルトヘイトの不条理を批判。1974年「保護管理人」でブッカー賞受賞、1991年ノーベル文…
ソウェト(Sowet)
- デジタル大辞泉
- 南アフリカ共和国北東部の都市ヨハネスブルク南西郊の一地区。かつてのアパルトヘイト政策による同国最大の黒人居住区があった。1976年に起きたソウ…
タウンシップ(township)
- デジタル大辞泉
- 1 アメリカ合衆国・カナダで行われた公有地を分割する土地制度。経緯線に沿って碁盤目状に分割し、6マイル平方を一単位としてタウンシップと呼称す…
ソウェト蜂起(ソウェトほうき) Soweto
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ソウェト事件ともいう。1976年6月南アフリカ共和国ヨハネスブルグのアフリカ人居住区ソウェトで起きた学生の抗議デモとその後の全国的暴動。アフリカ…
対南アフリカ共和国経済制裁 たいみなみアフリカきょうわこくけいざいせいさい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1985年7月,南アフリカ共和国政府が非常事態宣言を発令し,反アパルトヘイト運動の弾圧を強化したことに反対し,国際社会がとった経済制裁措置。9月…
ルツリ るつり Albert Myumbi Luthuli (1898―1967)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 南アフリカの黒人解放運動指導者。宣教師であった父の赴任先ローデシアのソールズベリー(現、ジンバブエのハラーレ)で生まれる。1908年南アフリカ…
真実和解委員会
- 知恵蔵
- アパルトヘイト体制下で行われた政治的抑圧や人権侵害の真相を明らかにし、被害者の復権を目指すと共に民族和解を達成するために設置された委員会。…
フルウールト Verwoerd, Hendrik Frensch
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1901.9.8. アムステルダム[没]1966.9.6. ケープタウン南アフリカ共和国の政治家。生後まもなく南アフリカに移住。ステレンブーシュ大学で勉学の…
ヒュー・マセケラ
- 知恵蔵mini
- ジャズ奏者。1939年生まれ、南アフリカ北東部ウィットバンク出身。53年にトランペットを始め、59年にバンドを結成した。60年にはアパルトヘイト(人種…
デクラーク(Frederik W. de Klerk)
- デジタル大辞泉
- [1936~2021]南アフリカ共和国の政治家。1989年に大統領に就任。民主改革路線をとってアパルトヘイト関係法の全廃を実現。1994年、黒人指導者マン…
アフリカーンス語【アフリカーンスご】
- 百科事典マイペディア
- 南アフリカ共和国のオランダ系住民アフリカーナーの言語。Afrikaans。基本的にはオランダ語から派生し,簡略化されたものであるが,語彙(ごい)にはバ…
カラード
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] Coloured )① アングロサクソン系の白人社会で、有色人種、特に黒人をいう。② 南アフリカ共和国の住民のうち、オランダ系移民と…
ビクター マトム Victor Matom
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書フォトジャーナリスト国籍南アフリカ生年月日1959年出生地ソウェト学歴ジョージタボー高等専門学校〔1978年〕卒経歴ヨハネスブルク郊外の…
マスメディア宣言 マスメディアせんげん declaration of the mass media
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 正式名称は,平和と国際理解の強化,人権の促進,人種差別,アパルトヘイト,戦争扇動への対抗に関するマスメディアの貢献についての基本原則に関す…
国民党[南アフリカ共和国] こくみんとう[みなみアフリカきょうわこく] National Party
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アパルトヘイト(人種隔離)政策を展開した南アフリカ共和国の政党。略称 NP。イギリスとの結びつきを基盤とするイギリス系白人(ブリトン)に対抗す…
ルツーリ
- 百科事典マイペディア
- 南アフリカ共和国の民族運動指導者。ズールー族の首長の一人。1945年アフリカ人民族会議に加わり,1952年に議長となった。アパルトヘイト反対闘争を…
ジェイコブ・ズマ
- 知恵蔵mini
- 南アフリカ共和国の政治家。フルネームはジェイコブ・ゲドレイーシュレキサ・ズマ(Jacob Gedleyihlekisa Zuma)。1942年4月12日、同国クワズール・ナ…
ラ・グーマ らぐーま Alex La Guma (1925―1985)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 南アフリカ共和国の小説家、アパルトヘイト反対運動の闘士。カラード。ANC(アフリカ民族会議)の指導者の子として生まれ、ケープ工業専門学校を卒業…
インカタ
- デジタル大辞泉
- 《〈ズールー〉Inkatha Yenkululeko Yesizweから。「民族文化解放会議」の意》南アフリカ共和国最大の部族、ズールー族を基盤とした反アパルトヘイト…
じんどう‐はんざい〔ジンダウ‐〕【人道犯罪】
- デジタル大辞泉
- 人道に反する犯罪。文民である一般市民に対して、謀殺・ジェノサイド・奴隷化・追放・強制移送、あるいは拘禁・拷問・性的暴力・アパルトヘイトなど…
アパルトヘイト あぱるとへいと Apartheid
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 英語の「分離」(apartness)にあたるアフリカーンス語(南アフリカ共和国の公用語)。かつての南アフリカ連邦、およびこれを継承した南アフリカ共和…
アパルトヘイト Apartheid
- 改訂新版 世界大百科事典
- アフリカーンス語で〈隔離〉を意味する語。南アフリカ共和国で行われていた極度の人種差別の政策・制度を指し,通常〈人種隔離〉と訳す。南ア共和国…
マラン(Daniel François Malan) まらん Daniel François Malan (1874―1959)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 南アフリカ連邦(現・南アフリカ共和国)の政治家。旧ケープ州リーベック・ウェスト(現・西ケープ州)に生まれる。ステレンボッシュ大学卒業後、オ…
国連アパルトヘイト特別委員会 こくれんアパルトヘイトとくべついいんかい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
隔离 gélí
- 中日辞典 第3版
- [動]1 引き離す.隔離する.~墩dūn/(車道の)分離標識.~审查shěnchá/隔離審査.査問.种ٜ…
国際人種差別撤廃デー
- デジタル大辞泉プラス
- 3月21日。人種差別の撤廃を訴える国際デー。1966年の国連総会で制定。1960年のこの日、南アフリカでアパルトヘイトに反対する平和的デモに対し警官隊…
アフリカ民族会議(ANC)
- 共同通信ニュース用語解説
- 反アパルトヘイト(人種隔離)闘争を率いた南アフリカの政治組織。1912年に結成され、23年にANCと改称。非暴力主義に立っていたが、60年の黒人虐殺事…
バントゥースタン Bantustan
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 南アフリカ共和国のアパルトヘイト体制のもとでつくられた「バントゥー(アフリカ人)の国」。黒人は10の「部族」に分類され,1963年以降おのおのに自…
アフリカーンスご【アフリカーンス語】
- 世界の主要言語がわかる事典
- 南アフリカ共和国の公用語の一つ。話者数は600万人。17世紀半ばにオランダ人植民者がもたらしたオランダ語から発達した言語で、文法的には大幅に簡略…
ゴーディマ
- 百科事典マイペディア
- 南アフリカ共和国の白人女性作家。《虚偽の日々》(1953年),《6フィートの国》(1956年),《ブルジョア世界の末期》(1966年),《保護管理人》…
アパルトヘイト apartheid
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 南アフリカ共和国で 1991年6月まで続いた白人と有色人種とを差別する人種隔離制度・政策。「分離」を意味するアフリカーンス語。17世紀半ばにオラン…
apárútóhéito, アパルトヘイト
- 現代日葡辞典
- (<Ing. apartheid <Hol.) 【H.】 A segregação dos negros na África do Sul.
ツツ つつ Desmond Mpilo Tutu (1931―2021)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 南アフリカ共和国の黒人宗教者。宗教者として一貫して南ア政府の人種差別政策に反対の立場にたった。10月7日トランスバール州南西部(現、ハウテン州…
アパルトヘイト アフリカーンス apartheid
- 小学館 和伊中辞典 2版
- 〔蘭〕apartheid(女)(男)[無変]
アパルトヘイト
- 知恵蔵
- 南アフリカ共和国の全人口の16%を占める白人が、残り84%の非白人を人種に基づいて差別した政策で、アフリカーンス語で「隔離」の意味。アフリカ人に…