「アフリカ諸国の独立」の検索結果

10,000件以上


ニエレレ Julius Nyerere

山川 世界史小辞典 改訂新版
1922~99タンザニアの政治家,初代大統領(在任1962~85)。1953年タンガニーカ・アフリカ人民族同盟(TANU)党首に就任し,民族独立運動を指導。61年タ…

アフリカ開発銀行 アフリカかいはつぎんこう African Development Bank; AfDB

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アフリカ諸国に対する公共・民間投資の促進や開発計画に対する技術援助供与などを通じて,加盟国の経済・社会開発の促進を目的とする国際銀行。ADBと…

Middle Eastern and African countries

英和 用語・用例辞典
中東・アフリカ諸国Middle Eastern and African countriesの用例Sharp Corp. intends to augment its home electronics business in Middle Eastern …

ECOWAS

英和 用語・用例辞典
西アフリカ諸国経済共同体 (Economic Community of West African Statesの略)ECOWASの用例Mali is [remains] under sanctions the 15-nation West Af…

ビアフラ戦争 ビアフラせんそう Nigerian Civil War

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ナイジェリア連邦共和国の東部州の分離,独立をめぐる戦争。同州は 1967年5月 30日ビアフラ共和国として一方的にナイジェリア連邦からの分離,独立を…

アフリカ・モーリシャス共同機構 あふりかもーりしゃすきょうどうきこう Organisation Commune Africaine et Mauricienne

日本大百科全書(ニッポニカ)
略称OCAM。フランス系アフリカ諸国の政治協力機構。1965年アフリカ・マダガスカル共同機構として設立されたが、1974年マダガスカルの脱退により、現…

モンロビア・グループ Monrovia Group

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1961年5月のモンロビア会議に参加したブラザビル・グループ 12ヵ国およびリベリア,ナイジェリア,ソマリア,シエラレオネ,トーゴ,エチオピア,リ…

アジア‐アフリカ会議 アジア‐アフリカかいぎ

旺文社日本史事典 三訂版
1955年4月18〜24日,インドネシアのバンドンで,アジア・アフリカ29カ国の代表が参加して開かれた国際会議バンドン会議ともいう。社会制度・宗教・…

カボヴェルデ Cabo Verde

山川 世界史小辞典 改訂新版
西アフリカ,セネガル沖合に位置する諸島で形成される共和国。国名はセネガルのヴェルデ岬に由来する。1460年,ポルトガル人が発見,西アフリカ各地…

アフリカ社会主義 アフリカしゃかいしゅぎ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
植民地化される以前のアフリカに存在していた共同土地所有制などの社会主義的伝統と,近代的テクノロジーを融合した社会主義。旧植民地宗主国の体制…

アフリカ統一機構 (アフリカとういつきこう) Organization of African Unity

改訂新版 世界大百科事典
1963年5月,アジス・アベバでのアフリカ諸国首脳会議で創設された世界最大の地域機構。略称OAU。アフリカ大陸圏の全独立国によって構成されている。…

タンザニア Tanzania

山川 世界史小辞典 改訂新版
東アフリカのインド洋に面する連合共和国。島嶼部はインド洋交易およびスワヒリ文化の中心。この交易に15世紀末ポルトガルが,18世紀末アラビア半島…

アフリカ連合 アフリカれんごう African Union; AU

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アフリカ諸国の政治的・社会的・経済的統合を目指す政府間機構。アフリカ統一機構 OAUの後継組織として 2002年に設立された。原加盟国はモロッコを除…

ボリバル主義 ボリバルしゅぎ Bolívarismo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ラテンアメリカ諸国の統合ないし連帯をアメリカ抜きで進めようとする考え方。 S.ボリバルは 19世紀初頭のスペイン植民地での独立戦争の指導者。彼は…

TICADIII

知恵蔵
冷戦終結後、西欧先進諸国の関心が体制移行諸国に移り、アフリカへの援助が削減される中、1980年代後半、円高ドル安の影響により世界最大の援助供与…

アフリカせいちょうきかい‐ほう〔‐セイチヤウキクワイハフ〕【アフリカ成長機会法】

デジタル大辞泉
アフリカ諸国との貿易促進を目的として2005年に制定された米国の法律。対象諸国からの免税輸入品目を拡大し、経済成長を促す。AGOA(African Growth …

エンクルマ えんくるま Kwame Nkrumah (1909―1972)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ガーナの政治家。ガーナの独立解放闘争の指導者、独立国ガーナの首相・大統領として活動し、アフリカ諸国の民族解放闘争を支援し、アフリカ諸国の統…

パドモア ぱどもあ George Padmore (1903―1959)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アフリカ解放運動の指導者。本名はMalcom Nourse。1903年西インド諸島のトリニダードで生まれ、アメリカで育った。フィスク大学で歴史学と政治学、ハ…

対アフリカ政策(中国の)

知恵蔵
2006年1月、中国政府は「中国の対アフリカ政策」文書を発表し、対アフリカ政策の基本原則と協力分野を明らかにした。基本原則は相互平等、相互利益、…

ハイレ・セラシエ はいれせらしえ Haile Selassie I (1892―1975)

日本大百科全書(ニッポニカ)
エチオピア皇帝。ハイレ・セラシエは三位(さんみ)一体の意。即位前の名はラス・タファリ・マコンネンRas Tafari Makonnen。7月23日、皇帝メネリク2世…

leaders of African nations

英和 用語・用例辞典
アフリカ諸国の首脳 アフリカ各国首脳leaders of African nationsの用例At the end of the TICAD 5, Prime Minister Shinzo Abe and the leaders of …

アジア・アフリカ会議 アジア・アフリカかいぎ

山川 日本史小辞典 改訂新版
バンドン会議とも。略称AA会議。1955年(昭和30)4月18~24日,インドネシアのバンドンで開催されたアジア・アフリカ諸国29カ国の国際会議。このアジア…

アフリカ統一機構 アフリカとういつきこう Organization of African Unity

旺文社世界史事典 三訂版
アフリカ諸国家の統一と団結,植民地主義の消滅をめざして1963年に結成された組織。略称OAUエチオピアなど30か国がアフリカ統一機構憲章に調印して成…

ウィーン体制 ウィーンたいせい

旺文社世界史事典 三訂版
ウィーン会議後,19世紀前半のヨーロッパを支配した保守反動体制ウィーン会議の原則であった正統主義を維持強化するために神聖同盟・四国同盟が結成…

第3回アフリカ開発会議

知恵蔵
冷戦終結後、西欧先進諸国の関心が体制移行諸国に移り、アフリカへの援助が削減される中、1980年代後半、円高ドル安の影響により世界最大の援助供与…

アフリカ人権憲章

知恵蔵
1981年6月27日、ケニアのナイロビで開催されたアフリカ統一機構(OAU)の第18回首脳会議で採択された人及び人民の権利に関するアフリカ憲章をいう。86…

PALOP

プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
⸨略語⸩ Países Africanos de Língua Oficial Portuguesa ポルトガル語公用語圏アフリカ諸国.

西アフリカ経済共同体 にしあふりかけいざいきょうどうたい Communauté Economique de l'Afrique de l'Ouest

日本大百科全書(ニッポニカ)
略称CEAO。フランス領西アフリカは、独立前に単一関税領域を形成していたが、独立後も細分化の弊害を避けるため1959年に関税同盟を結成した。これは1…

シー‐イー‐イー‐エー‐シー【CEEAC】[Communauté Economique des Etats de l'Afrique Centrale]

デジタル大辞泉
《〈フランス〉Communauté Economique des Etats de l'Afrique Centrale》中部アフリカ諸国経済共同体。1983年に調印。カメルーン、チャド、中央アフ…

G8アフリカ支援倍増

知恵蔵
2005年7月に英国北部グレンイーグルズで開かれた先進主要国首脳会議(G8)は地球温暖化防止、アフリカの開発、原油価格高騰の世界経済への影響、北朝鮮…

ペリンダバ‐じょうやく〔‐デウヤク〕【ペリンダバ条約】

デジタル大辞泉
《「アフリカ非核兵器地帯条約」の通称》アフリカ大陸の非核化を定めた条約。2009年発効。アフリカ諸国54か国を対象とし、締約国による核爆発装置の…

アフリカ・ハイウェー あふりかはいうぇー African Highway

日本大百科全書(ニッポニカ)
国連アフリカ経済委員会(ECA)が中心となって進めている、アフリカ大陸における国際道路計画。次の5路線からなる。(1)サハラ横断道路(アルジェリア…

植民地独立付与宣言 しょくみんちどくりつふよせんげん Declaration on the Granting of Independence to Colonial Countries and Peoples

日本大百科全書(ニッポニカ)
1960年の国連総会決議。植民地から独立したアフリカ諸国の国連への大量加入を背景にして採択されたこの決議は、人民の自決権の確立を示すものといわ…

汎アフリカ主義 はんあふりかしゅぎ Pan-Africanism

日本大百科全書(ニッポニカ)
アフリカを民族的故国とし、アフリカ大陸をアフリカ人の手で統合し独立させようという考えや運動。19世紀末、アメリカ、西インド諸島、ヨーロッパに…

アフリカ移民

共同通信ニュース用語解説
国際移住機関(IOM)によると、西アフリカ諸国から中継地であるニジェールの砂漠地帯を通過し、北アフリカ諸国、地中海を渡って欧州への移住を目指す…

フランス共同体【フランスきょうどうたい】

百科事典マイペディア
フランス領アフリカの植民地,海外領土を包括した組織。第四共和政のフランス連合に代わり,1958年の第五共和政憲法に基づいて創設された。フランス…

コンゴ人民共和国 こんごじんみんきょうわこく

日本大百科全書(ニッポニカ)
アフリカ中西部、赤道にまたがるコンゴ共和国の独立後(1960年)から1991年までの名称。旧フランス領コンゴが独立、サハラ以南のアフリカで生まれた…

中東・北アフリカ経済会議 ちゅうとう・きたアフリカけいざいかいぎ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中東和平会議の進展に伴って,中東および北アフリカ諸国の安定と経済的発展を目的として開かれている首脳会議。 1994年モロッコのカサブランカで第1…

アラビア‐ご【アラビア語】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 南西セム語に属する言語で、アラブ諸国の公用語。イラク、シリア、アラビア半島、北アフリカ諸国などに分布する。話し言葉では地域により…

西サハラ紛争 にしサハラふんそう Western Sahara conflicts

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アフリカ大陸の北西端に位置する旧スペイン領サハラの独立をめぐる問題。領有権を主張する周辺国の対立に民族解放組織がからんで紛争状況を呈してい…

バンジュル憲章

知恵蔵
1981年6月27日、ケニアのナイロビで開催されたアフリカ統一機構(OAU)の第18回首脳会議で採択された人及び人民の権利に関するアフリカ憲章をいう。86…

累積債務 るいせきさいむ

旺文社世界史事典 三訂版
途上国が年々抱え込んだ,先進国に対する膨大な債務1980年代にラテンアメリカなど新興工業経済地域(NIES)で顕在化した。これは,1970年代からの積…

オートボルタ Haute-Volta

改訂新版 世界大百科事典
アフリカ西部の内陸に位置するブルキナファソの旧称。上ボルタとも呼び,英語ではUpper Volta。19世紀末フランスにより植民地化され,他の多くの旧フ…

アフリカ・モーリシャス共同機構 アフリカ・モーリシャスきょうどうきこう Organisation Commune Africaine et Mauricienne; OCAM

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
旧フランス領アフリカ諸国穏健派を主体とする国際機構。 1965年2月アフリカ・マダガスカル経済協力機構 OAMCE (アフリカ・マダガスカル同盟 UAMの後…

モロッコ(Morocco)

デジタル大辞泉
アフリカ北西部の国。正称、モロッコ王国。大西洋および地中海に面し、アトラス山脈が走る。首都ラバト。燐りん鉱石の世界的な産地。8世紀以来イスラ…

シー‐イー‐ディー‐イー‐エー‐オー【CEDEAO】[Communauté Économique des Etats de l'Afrique de l'Ouest]

デジタル大辞泉
《〈フランス〉Communauté Économique des Etats de l'Afrique de l'Ouest》ECOWASエコワス(西アフリカ諸国経済共同体)のフランス語名称。

アフリカ

百科事典マイペディア
赤道を中心に南北に約35°ずつ延び,東西約70°にわたる大陸。3025万km2。8億人(2001)。インド洋と大西洋にはさまれ,北部は地中海を隔ててヨーロッ…

世界教員組合連盟 せかいきょういんくみあいれんめい Fédération Internationale des Syndicate de l'Enseignement; FISE

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
教職員組合の国際組織。1946年に世界労働組合連盟(世界労連)の産業別組織の一部門として結成された。第2次世界大戦前の教育労働者インターナショナ…

ステラ・アルテーミエヴナ ブイコワ Stella Artemievna Bykova

現代外国人名録2016
職業・肩書モスクワ大学附属アジア・アフリカ諸国大学助教授国籍ロシア生年月日1944年出生地ソ連ウズベキスタン共和国タシケント(ウズベキスタン)専…

債務削減

知恵蔵
2005年6月のG8財務相会議で、アフリカ諸国など18カ国の国際機関向け債務を全額(約400億ドル)免除することで一致した。同年9月の世界銀行・IMFの合同…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android