「アラスカ買収」の検索結果

10,000件以上


アラスカヒグマ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

シューアド Seward

改訂新版 世界大百科事典
アメリカ合衆国アラスカ州南部,ケナイ半島の港町。人口1843(1980)。アラスカ湾中のレザレクション湾に臨む。ユーコン・バレーへのアラスカ鉄道建…

アラスカ‐じしん〔‐ヂシン〕【アラスカ地震】

デジタル大辞泉
アラスカ周辺で多発する地震。この地域では太平洋プレートが北アメリカプレートの下に潜り込むことによって地震が多く発生する。1964年3月27日にはマ…

ユーコン川 ユーコンがわ Yukon River

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ合衆国,アラスカ州中央部を西流する川。全長 3185km。アラスカ州内の部分は航行可能。カナダのユーコン准州とブリティシュコロンビア州の北…

ランゲル山脈 らんげるさんみゃく Wrangell Mountains

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカ合衆国、アラスカ州東部からカナダ国境にかけて横たわる火山脈。東はセント・エライアス山脈につながり、西はアラスカ湾に注ぐカッパー川流…

アラスカ【Alaska】

飲み物がわかる辞典
カクテルの一種。ドライジン、イエローシャルトリューズをシェークし、カクテルグラスに注いでレモンをピールする。ショートドリンク。1920年、ロン…

アラスカ あらすか Alaska

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカ合衆国、最北端の州。面積151万8800平方キロメートル、人口62万6932(2000国勢調査速報値)。面積は50州中最大だが、人口は最小。州都ジュノ…

アラスカ〔巡洋艦〕

デジタル大辞泉プラス
《Alaska》アメリカ海軍の大型巡洋艦。アラスカ級の1番艦。船体識別番号はCB-1。1943年進水、1944年就役。1947年に退役し、1960年にスクラップとして…

アラスカ Alaska

旺文社世界史事典 三訂版
北アメリカ大陸北西端,カナダに接するアメリカ合衆国最大の州1741年ベーリングによる発見でロシア領となり,ロシア−アメリカ会社が独占的に経営。や…

アラスカ山脈 あらすかさんみゃく Alaska Range

日本大百科全書(ニッポニカ)
北アメリカ北西部、アラスカ湾の海岸線と平行の弧を描いて発達するアラスカの主要な山脈。東はカナダのコースト山地に、西はアラスカ半島を経てアリ…

アラスカ Alaska

日中辞典 第3版
〈地名〉[アメリカ]阿拉斯加州Ālāsījiā Zhōu.

アラスカ

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
(米)❶〔州〕Alaska ((略 Alas., AK))アラスカ州人an Alaskan❷〔山脈〕the Alaska Range❸〔湾〕the Gulf of Alaska

アンカレッジ あんかれっじ Anchorage

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカ合衆国、アラスカ州中南部にある同州最大の都市。人口26万0283(2000)。ケナイ半島の基部、クック海峡に面する商業の中心地で、交通の要衝…

アラスカ Alaska

山川 世界史小辞典 改訂新版
北アメリカの最北西部地方。先住民はエスキモー(イヌイット),アリュートおよびインディアン。18世紀前半ベーリングによる探検後,18世紀後半には毛…

コディアク島 コディアクとう Kodiak Island

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ合衆国,アラスカ州南部アラスカ湾内にある島。シェリコフ海峡をはさんでアラスカ半島と向い合う。暖流の影響で気候は比較的温暖である。山…

アラスカ[山脈] Alaska Range

改訂新版 世界大百科事典
アメリカ合衆国アラスカ州南部の山脈。アラスカ半島の基部から650kmにわたって弧状に延び,カナダ西岸部の海岸山地へと連なる。氷河が多くみられる。…

プリンスウィリアム‐わん【プリンスウィリアム湾】

デジタル大辞泉
《Prince William Sound》米国アラスカ州南部の湾。チュガチ山地の南麓に位置し、アラスカ湾に通じる。氷河が流入するフィヨルドが多く、クルーズ船…

ウーグルーナラッククーックピケンシス

デジタル大辞泉プラス
白亜紀後期に生息した鳥盤類鳥脚類の草食恐竜。全長約9メートル。アメリカ、アラスカ州で発見され、2015年に命名。寒さの厳しい北極に生息した恐竜と…

アラスカ‐さんみゃく【アラスカ山脈】

デジタル大辞泉
《 Alaska Range》米国アラスカ州南部の山脈。アラスカ湾の海岸線と平行し、長さ約1000キロメートルにわたって、弧状に延びる。最高峰はマッキンリー…

ノーム(Nome)

デジタル大辞泉
米国アラスカ州西部、スワード半島南部の都市。20世紀初頭のゴールドラッシュ時にはアラスカ最大の人口を擁した。アンカレジをスタート地点とする世…

Alaska /alaska/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[固有] [男] アラスカ.

ダッチ‐ハーバー(Dutch Harbor)

デジタル大辞泉
米国アラスカ州、アリューシャン列島東部の町。ウナラスカ島北東部、ウナラスカ湾内の小島アマクナック島にあり、天然の良港に恵まれ、毛皮取引の拠…

アリューシャン海流

海の事典
アリューシャン列島沿いにその南側を西に流れる海流。アラスカン・ストリームとも呼ばれる。アラスカ湾北岸沿いに西流するアラスカ海流に元を発する…

アラスカ地震 あらすかじしん

日本大百科全書(ニッポニカ)
北アメリカ大陸のアラスカ周辺でおきる地震。この地域は世界でも有数の地震発生域で、巨大地震が多発する。この地域の巨大地震は、海洋プレートの沈…

ケチカン(Ketchikan)

デジタル大辞泉
米国アラスカ州南東部の町。米国アラスカ州南東部の町。アレクサンダー諸島のレビラギギードー島南西部に位置する。19世紀末のゴールドラッシュ期に…

スワード(Seward)

デジタル大辞泉
米国アラスカ州南部、キーナイ半島東岸にある町。1903年、アラスカ鉄道の開通とともに創設。リザレクション湾奥に港をもち、日本の釧路港と姉妹港を…

マッキンリー‐さん【マッキンリー山】

精選版 日本国語大辞典
( マッキンリーはMcKinley ) 北アメリカ大陸の最高峰。アメリカ合衆国アラスカ州南部のアラスカ山脈中央部にあり、国立公園に指定されている。標高六…

ポーテイジひょうが【ポーテイジ氷河】

世界の観光地名がわかる事典
アメリカのアラスカ州アンカレッジにある氷河。ポーテイジ湖の水面に浮かぶ氷河が融け出した青い氷塊が風に吹かれて少しずつ移動し、常にロケーショ…

カトマイ‐さん【カトマイ山】

デジタル大辞泉
《Mount Katmai》米国アラスカ州南部の山。アラスカ半島の基部に位置する。標高2047メートル。1921年の大噴火の際に大量の火砕流と火山灰を噴出し、…

チュガチ‐さんち【チュガチ山地】

デジタル大辞泉
《Chugach Mountains》米国アラスカ州南部の山地。アラスカ湾に沿って、約400キロメートルにわたって連なり、ランゲル山脈、セントエライアス山脈へ…

トライデント‐さん【トライデント山】

デジタル大辞泉
《Trident Volcano》米国アラスカ州南部の山。標高1864メートル。アラスカ半島の基部に位置する活火山で、しばしば噴火を繰り返し、いくつもの溶岩円…

Lówer 48 /fɔ̀ːrtiéit/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
((米))(アラスカ・ハワイを除く)米48州.

Tràns-Aláska Pípeline

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
アラスカ縦断パイプライン(◇1977年開通).

アラスカ半島 あらすかはんとう Alaska Peninsula

日本大百科全書(ニッポニカ)
北アメリカ北西部、アメリカ合衆国のアラスカ州南西部に突出する狭長な半島。長さ約760キロメートル。東はアラスカ山脈、西はアリューシャン列島に接…

アラスカ級

デジタル大辞泉プラス
《Alaska class》アメリカ海軍の大型巡洋艦の艦級。6艦が計画され、うち2艦(アラスカ、グアム)が1944年に就役したが、残り4艦(ハワイ、フィリピン…

コディアック‐とう〔‐タウ〕【コディアック島】

デジタル大辞泉
《Kodiak Island》米国アラスカ州南部、太平洋側の島。本土とはシェリコフ海峡で隔てられる。1763年、ロシア人が入植し、1867年にロシアがアラスカを…

シェレホフ Shelekhov(Shelikhov), Grigorii Ivanovich

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1747[没]1795.7.31.ロシアの商人。シベリアの毛皮取引に従事して巨利を得,モスクワからのシベリア移民に財政的援助を与えて政府の植民事業を助…

バロー(Barrow)

デジタル大辞泉
米国アラスカ州最北部の都市ウトキアグビクの旧称。

デビッド・D. エンロース David D. Enroth

20世紀西洋人名事典
1943 - 米国の実業家。 アラスカ海運エージェンシー副社長。 米国生まれ。 18歳頃から日本について興味をもち、ワシントン大学、シアトル・コミニ…

アッツ[島]【アッツ】

百科事典マイペディア
米国アラスカ州,アレウト諸島西端の火山島。長さ約48km,幅13〜24km。第2次大戦中の1942年に日本軍が占領したが,翌年米軍に奪還され,山崎保代大…

アラスカ‐はんとう〔‐ハンタウ〕【アラスカ半島】

デジタル大辞泉
アラスカ州南西部の半島。アリューシャン列島に続く。火山が多い。

クック湾 くっくわん Cook Inlet

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカ合衆国、アラスカ州南部の湾。アラスカ半島の付け根とケナイ半島に挟まれる細長い入り江で、背後に険しい山地をもつ。沿岸に低平な土地が連…

海よ、巨大な怪物よ

デジタル大辞泉プラス
開高健による釣り旅行記。1978年刊行の「オーパ!」の続企画として、著者がアラスカ、ベーリング海を訪ねる。1983年刊行。写真は高橋のぼる(「のぼ…

デナリ‐こくりつこうえん〔‐コクリツコウヱン〕【デナリ国立公園】

デジタル大辞泉
《Denali National Park》米国アラスカ州中南部、アラスカ山脈にある国立公園。北アメリカ大陸最高峰のマッキンリー(デナリ)を中心とする山岳景観…

ma・la・mu・te, [ma.la.mú.te]

小学館 西和中辞典 第2版
[男] アラスカンマラミュート犬.

星野 道夫 ホシノ ミチオ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の写真家 生年昭和27(1952)年9月27日 没年平成8(1996)年8月9日 出生地千葉県市川市 学歴〔年〕慶応義塾大学経済学部〔昭和51年〕卒,…

シトカ Sitka

改訂新版 世界大百科事典
アメリカ合衆国アラスカ州南東部の港町。人口8335(2000)。アレクサンダー諸島バラノフ島西岸にあり,北太平洋海流に接し,周囲を囲む山に北風がさ…

エスキモー‐アレウト‐ごぞく【エスキモーアレウト語族】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 グリーンランド、極北カナダ、アラスカ、チュクチ半島で話される、相互理解がきわめて困難な六つのエスキモー語、ならびに、アラスカ半島…

アリュート(Aleut)

デジタル大辞泉
アリューシャン列島やアラスカ西部に住む先住民族。アレウト。

イヌイット周極会議【イヌイットしゅうきょくかいぎ】

百科事典マイペディア
Inuit Circumpolar Conferenceといい,略称ICC。1977年に米国アラスカ州バローで設立された北極圏の先住民族イヌイットの国際組織。米国アラスカ州,…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android