「三大古窯」の検索結果

10,000件以上


あな‐がま【穴窯】

デジタル大辞泉
焼き物窯の古い形式の一。斜面を掘って天井だけを構築したものと、地中を掘り抜いたものとがある。

かま‐あと【窯跡】

デジタル大辞泉
陶磁器を焼いた窯の跡。窯址ようし。

ひがま【日窯】

改訂新版 世界大百科事典

はにわよう【埴輪窯】

改訂新版 世界大百科事典

窯址 ようし

日本大百科全書(ニッポニカ)
土器、埴輪(はにわ)、須恵器(すえき)、陶器、磁器、屋根瓦(がわら)など窯業製品の製造過程で、原料(粘土(ねんど)、陶石)を高温処理(焼成(しょうせ…

藩窯 はんよう

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸時代の幕藩体制下、藩が経営した陶窯の総称。藩窯は大きく次の3種に分類される。〔1〕藩主の御庭焼(おにわやき)的性格の窯(かま)。〔2〕採算を度…

まきやまかま【槙山窯】

改訂新版 世界大百科事典

ようし【窯址】

改訂新版 世界大百科事典

ようろ【窯炉】

改訂新版 世界大百科事典

ダービー窯 ダービーよう Derby porcelain

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1750年代にイギリスの陶工 W.ドゥーズベリーによって,イングランドのダービーに設立された磁器工場。 70年にチェルシー窯を,78年にボー窯を買収し…

バンセンヌ窯 バンセンヌよう Vincennes porcelaine

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1738年,フランスのパリ近郊バンセンヌ城内に陶工 R.デュボア,G.デュボア兄弟と王室財務官のオリー・ド・フルビが設立した軟質磁器工場。のちにこの…

竜泉窯 りゅうせんよう Long-quan-yao

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,浙江省竜泉県,慶元県,麗水県などで,宋代から明代まで,長期にわたって膨大な青磁を産した窯,またはその窯で生産された青磁の呼称。製品は…

すわんかろーくよう【スワンカローク窯】

改訂新版 世界大百科事典

すこーたいよう【スコータイ窯】

改訂新版 世界大百科事典

かまあと【窯跡】

改訂新版 世界大百科事典

ひらさよう【平佐窯】

改訂新版 世界大百科事典

ぎこう‐よう(‥エウ)【宜興窯】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 中国江蘇省の太湖西方にある窯(かま)。また、そこでつくられる製品。砂泥の茶壺の良品をはじめ、火鉢、植木鉢などが焼かれた。特にその朱…

りゅうせん‐よう(‥エウ)【龍泉窯】

精選版 日本国語大辞典
中国浙江省龍泉県及びその付近にあった窯。上質の青磁を、宋~明時代に産出。日本では、砧(きぬた)青磁(南宋)、天龍寺青磁(元~明中期)、七官青…

延興寺窯[陶磁] えんごうじがま

事典 日本の地域ブランド・名産品
中国地方、鳥取県の地域ブランド。岩美郡岩美町で製作されている。籾灰や泥岩(黒石)を使った独自の釉薬が特徴。地元の陶土・釉薬原料を使用してつく…

とう‐よう〔タウエウ〕【陶窯】

デジタル大辞泉
陶磁器を焼くかま。

にしき‐がま【錦窯】

デジタル大辞泉
⇒きんがま(錦窯)

じょ‐よう〔‐エウ〕【×汝窯】

デジタル大辞泉
中国河南省臨汝県にあった宋代の陶窯。すぐれた青磁を産した。臨汝窯。

黄道窯 (こうどうよう) Huáng dào yáo

改訂新版 世界大百科事典
中国,河南省陝県黄道で発見された唐・五代の古窯。中国では晩唐時代9世紀になると各地に窯がひらかれて窯業の一大画期が形成されたが,黄道窯も華北…

竜泉窯 (りゅうせんよう) Lóng quán yáo

改訂新版 世界大百科事典
中国最大の青磁窯。浙江省南部に開窯し,北部の越州窯青磁の系譜を受けつぎ,北宋,南宋,元,明,清,そして今日にいたっている。北宋の竜泉窯は越…

定窯 (ていよう) Dìng yáo

改訂新版 世界大百科事典
中国,宋代の北方窯。1941年,小山冨士夫によって河北省曲陽県の澗磁村と燕山村で窯址が発見された。その後中国の考古学者,陶磁学者によって窯址の…

猿投窯 (さなげよう)

改訂新版 世界大百科事典
愛知県の名古屋市東部から日進市,愛知郡東郷町,みよし市を経て,豊田市にいたる20km四方の丘陵地帯には,古墳時代から鎌倉時代にかけての古窯跡が1…

竜泉窯【りゅうせんよう】

百科事典マイペディア
中国,浙江省にある中国最大の青磁窯。起源は五代〜北宋初期のころとされる。南宋時代の作が最もすぐれ,日本ではその時期の青みのある釉(ゆう)色を…

鈞窯【きんよう】

百科事典マイペディア
中国の河南省禹県にある窯。失透性乳青色の釉(澱青(でんせい)釉・月白(げっぱく)釉)が施されるやきものを焼成。作品は宋代のものがすぐれ,同種の…

定窯【ていよう】

百科事典マイペディア
中国,宋時代を代表する白磁窯。窯跡は河北省曲陽県澗磁村にある。唐末期に開かれ,北宋期に飛躍的に発展する。作品は焼成の際,伏せ焼きにするため…

トンネル窯【トンネルがま】

百科事典マイペディア
陶磁器や耐火物の焼成に用いられる耐火煉瓦積の連続式焼成窯。長さ数十〜百数十mのトンネル状で,中央部に燃料(重油等)を燃焼させる焼成帯,一端に…

かん‐よう〔クワンエウ〕【官窯】

デジタル大辞泉
中国で、宮廷で用いる陶磁器を製造した政府の陶窯。また、そこで焼いた陶磁器。狭義には、すぐれた作品の多い宋代の青磁をさす。日本では江戸時代の…

けん‐よう〔‐エウ〕【建窯】

デジタル大辞泉
中国福建省建陽県にあった陶窯。宋・元代にすぐれた天目茶碗てんもくぢゃわんを産出し、建盞けんさんとよばれた。

ようせき【窯跡】

改訂新版 世界大百科事典

ももやまよう【桃山窯】

改訂新版 世界大百科事典

ふるはむよう【フルハム窯】

改訂新版 世界大百科事典

まいせんよう【マイセン窯】

改訂新版 世界大百科事典

べつがま【別窯】

改訂新版 世界大百科事典

ぱーんよう【パーン窯】

改訂新版 世界大百科事典

きんよう【均窯】

改訂新版 世界大百科事典

けいよう【邢窯】

改訂新版 世界大百科事典

とうよう【陶窯】

改訂新版 世界大百科事典

穴窯 あながま

日本大百科全書(ニッポニカ)
古窯(こよう)の一形式。斜面に縦に溝を掘り、これに天井をかぶせただけの簡単な登窯(のぼりがま)。焼物は高火度で焼成するが、そのために窯が築かれ…

窯跡 かまあと

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
考古学の分野で,土器,瓦などを焼いたところをいう。縄文土器,弥生土器,土師器 (はじき) などを焼いた窯はわかっていないが,須恵器,瓦,陶磁器…

岩井窯[陶磁] いわいがま

事典 日本の地域ブランド・名産品
中国地方、鳥取県の地域ブランド。岩美郡岩美町で製作されている。1971(昭和46)年に岩美町岩井の地に開窯。民芸運動に影響を受けた作風。鳥取県郷土…

かん‐よう(‥エウ)【漢窯】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 中国の漢代に陶窯(とうよう)で作った陶器。漢の時代の焼物。

きん‐よう(‥エウ)【鈞窯】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 いわゆる中国宋代の五名窯の一つ。明初に鈞州と呼ばれた今の河南省禹県神鎮(しんこうちん)にあった。製品は青みを帯びた白濁失透性の釉(…

登り窯

事典・日本の観光資源
(鳥取県鳥取市)「伝えたいふるさと鳥取の景観100景」指定の観光名所。

じょ‐よう(‥エウ)【汝窯】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 中国河南省臨汝県地方にあった窯。北宋時代、青磁を産出した名窯として知られる。臨汝窯。

ねん‐よう(‥エウ)【年窯】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 中国の清代、雍正年間(一七二三‐三五)に官窯で焼かれた精巧な陶磁器。景徳鎮官窯の陶業を監督した年希堯によって創始されたという。

にしき‐がま【錦窯】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =きんがま(錦窯)

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android