エチオピア戦争 エチオピアせんそう
- 旺文社世界史事典 三訂版
- イタリアの2回にわたるエチオピアへの侵略戦争【第1回】1895 イタリアはエリトリア方面から侵略を開始したが,フランスの支援をうけた原住民によ…
朝鮮戦争 ちょうせんせんそう
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1950年6月,朝鮮民主主義人民共和国と大韓民国との間に起こった戦乱第二次世界大戦後,朝鮮は日本の支配を離れ,北緯38度線を境に北はソ連,南はア…
トロイア戦争 トロイアせんそう
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ⇨ トロヤ戦争
トロヤ戦争 トロヤせんそう Trojan War
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 古代ギリシアの伝説で,ギリシア人とトロヤ人とが行ったという戦争トロヤ王子パリスがスパルタ王妃ヘレネを誘拐 (ゆうかい) して帰国したため,スパ…
パドリ戦争 パドリせんそう Padri
- 旺文社世界史事典 三訂版
- インドネシアのスマトラ西部におけるイスラーム教徒による対オランダ抵抗戦争パドリとは厳格なイスラーム教徒をさす。ワッハーブ派の影響を受けたパ…
フォークランド戦争 フォークランドせんそう Falkland Conflict
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1982年4〜6月,アルゼンチン沖のフォークランド諸島の領有をめぐるイギリスとアルゼンチンの武力衝突1833年以来同諸島を占領してきたイギリスに対…
ペロポネソス戦争 ペロポネソスせんそう Peloponnesian War
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 前431年から前404年にかけて行われた,古代ギリシアのアテネ・スパルタ二大勢力の決戦デロス同盟を率いる海上帝国アテネと,ペロポネソス同盟の盟主…
ユグルタ戦争 ユグルタせんそう Jugurtha
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 前111〜前105共和政ローマ末期の北アフリカのヌミディア王ユグルタの反乱策略によって王となったユグルタ(在位前113〜前104)が,ローマの支配者を…
エチオピア‐せんそう(‥センサウ)【エチオピア戦争】
- 精選版 日本国語大辞典
- イタリアのエチオピアに対する侵略戦争。一八九三~九六年の第一次侵略で完敗したが、一九三五~三六年の第二次侵略で勝ち、エリトリア、ソマリアに…
せんそう‐ぶんがく(センサウ‥)【戦争文学】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 戦争を題材とした文学。ふつう、近代、現代のものをさし、それ以前のものは、英雄叙事詩、軍記物などと呼んで区別する。たとえば、レマル…
ちゅうとう‐せんそう(‥センサウ)【中東戦争】
- 精選版 日本国語大辞典
- 一九四八年五月のイスラエル国家の成立宣言に始まったイスラエルとアラブ諸国の一連の武力紛争。[ 一 ] ( 第一次 ) パレスチナ戦争、独立または解放…
ペロポネソス‐せんそう(‥センサウ)【ペロポネソス戦争】
- 精選版 日本国語大辞典
- 紀元前四三一~前四〇四年、古代ギリシアにおいて、アテネとスパルタおよびそれらの同盟市の間に繰り広げられた戦争。ギリシアの覇権をめぐる戦争で…
上野戦争 うえのせんそう
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演明治27(東京・真砂座)
西南戦争 (通称) せいなんせんそう
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題西南雲晴朝東風初演明治11.3(東京・新富座)
ペロポネソス戦争 ぺろぽねそすせんそう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 紀元前431~前404年、ギリシアのアテネ陣営とスパルタ陣営との間に戦われた戦争。 前5世紀初めのペルシア戦争の過程で前478/477年に成立した第一次…
ポンティアック戦争 ぽんてぃあっくせんそう Pontiac's War
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1763~65年、アメリカの北西部先住民諸部族が、オタワ人の首長ポンティアックの指導下に連合して、白人侵入者に抵抗した戦い。普通ポンティアックの…
ラミア戦争 らみあせんそう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 紀元前4世紀のギリシア諸ポリスとマケドニアとの戦い。「ギリシア人の戦争」ともよぶ。ラミアLamiaはギリシア中部、テッサリアとの境界に近い小邑(し…
ビアフラ戦争 びあふらせんそう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →ナイジェリア戦争
朝鮮戦争
- 知恵蔵
- 日本の敗戦後、北緯38度線によって南北に分断された朝鮮半島で、1950年6月25日、北朝鮮軍が38度線を突破して南下、以後、53年7月27日の休戦協定調印…
イラク戦争
- 知恵蔵
- 2003年3月20日から5月1日まで、サダム・フセイン政権が国連による大量破壊兵器の査察に非協力的だという理由から、国連安保理の明確な決議のないまま…
中東戦争
- 共同通信ニュース用語解説
- 第2次世界大戦後、英国の委任統治下にあったパレスチナについて1947年、国連でユダヤ人国家・アラブ人国家・国際管理地区の三つに分割することが決…
エチオピア戦争(エチオピアせんそう)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒イタリア‐エチオピア戦争
宗教戦争(しゅうきょうせんそう)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 宗教改革が生み出したカトリック,プロテスタント両教会の対抗のもとで,16世紀後半から17世紀前半にかけて,全西ヨーロッパ的規模で展開された宗教…
ペロポネソス戦争(ペロポネソスせんそう) Peloponnesos
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 前431年から前404年にかけて,アテネとスパルタおよびそれらの同盟市の間で行われた大戦争で,ギリシア本土の衰退に重大な影響を及ぼした。初めの6年…
ポエニ戦争(ポエニせんそう) Poeni
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ポエニとはラテン語で「フェニキア人」の意味。ローマとフェニキア人の植民市カルタゴの間で地中海世界の覇権をめぐって,前後3回行われた古代の世界…
マイソール戦争(マイソールせんそう)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 18世紀後半の南インドの雄マイソール王国と,しだいに勢力を増大してくるイギリス東インド会社との間で,4次にわたって(1767~69年,80~84年,90~9…
ミトリダテス戦争(ミトリダテスせんそう)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 小アジアのポントス王ミトリダテス6世とローマとの戦争。前88~63年,3次に及ぶ。スラ,ルクルス,ポンペイウスなどが出征し,結局ポンペイウスが平…
ユグルタ戦争(ユグルタせんそう)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 前112~前105年,北アフリカのヌミディア王ユグルタとローマとの戦い。平定者はローマの将軍マリウス。その副官スラがユグルタを捕えた。サルスティ…
パラグアイ戦争(パラグアイせんそう)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 三国同盟戦争(la guerra de la Triple Alianza)ともいう。1864~70年アルゼンチン,ブラジル,ウルグアイ3国とパラグアイとの戦争。ウルグアイの内戦…
イラク戦争
- 共同通信ニュース用語解説
- 2003年に始まり、11年に終結した戦争。ブッシュ(子)元米大統領は大量破壊兵器の隠匿などを理由にイラクへ侵攻、フセイン体制を崩壊させた。父親のブ…
せんそうほう【戦争法】
- 改訂新版 世界大百科事典
せんそうろん【《戦争論》】
- 改訂新版 世界大百科事典
流通戦争
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のテレビドラマ。放映はNHK(1998年1月)。全3回。脚本:佐伯俊道。出演:吉田栄作、吉田日出子、宇津井健ほか。
ぜんめん‐せんそう〔‐センサウ〕【全面戦争】
- デジタル大辞泉
- 戦争の目的・手段・地域などについて、いっさいの制限なしに行われる戦争。→限定戦争
ぶるごーにゅせんそう【ブルゴーニュ戦争】
- 改訂新版 世界大百科事典
アルキダモス戦争 (アルキダモスせんそう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- ペロポネソス戦争の最初の10年間(前431-前421)の戦いをいう。アテナイ,スパルタ両陣営とも互いに相手の勢力圏に対してそれぞれ海上,陸上から攻撃…
ポエニ‐せんそう〔‐センサウ〕【ポエニ戦争】
- デジタル大辞泉
- 《Poeniはローマ人がフェニキア人およびその植民市カルタゴを呼んだ名称》地中海の支配をめぐって前後3回にわたって行われたローマとカルタゴとの間…
せいなん‐せんそう〔‐センサウ〕【西南戦争】
- デジタル大辞泉
- 明治10年(1877)、西郷隆盛らが鹿児島で起こした反乱。征韓論に敗れて帰郷した西郷が、士族組織として私学校を結成。政府との対立がしだいに高まり…
トロイア‐せんそう〔‐センサウ〕【トロイア戦争】
- デジタル大辞泉
- ホメロスの英雄叙事詩「イリアス」に語られる、ギリシャとトロイアとの戦争。トロイアの王子パリスに誘拐されたスパルタ王妃ヘレネ奪還のため、ギリ…
ブール戦争【ブールせんそう】
- 百科事典マイペディア
- →ボーア戦争
戦争法規【せんそうほうき】
- 百科事典マイペディア
- 戦争を行うに当たり交戦当事者が守るべき法規。交戦法規ともいう。戦時における害敵行為の制限,非戦闘員の保護を主たる内容とし,さらに中立国の権…
西南戦争 せいなんせんそう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1877年に鹿児島士族が起した,西郷隆盛を首領とする大規模な反乱。 73年征韓論に敗れて政府を辞した陸軍大将西郷隆盛は,以後鹿児島で私学校を経営し…
戦争犯罪 せんそうはんざい war crime
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 国際慣習法と一部の国際条約によって規定された戦争法規に対する違反。「戦争犯罪」は定義がむずかしいが,第2次世界大戦以降,国際法に反する以下の…
戦争法 せんそうほう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
戦争保険 せんそうほけん war risks insurance
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 戦争に起因する各種の危険に対する損害保険。第2次世界大戦中の日本では,爆撃,艦砲射撃などにそなえての空襲保険,戦争による死亡,身体の傷害に対…
太平洋戦争 たいへいようせんそう Pacific War
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1941年12月から 1945年8月までの間,アメリカ合衆国,イギリスを中心とする連合国と日本との間で戦われた戦争をさし,広義には第2次世界大戦に含まれ…
パドリ戦争 パドリせんそう Padri War
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- スマトラ南西部,ミナンカバウ族の反オランダ抗争 (1803~37) 。最初はイスラム改革主義者と慣習法に基づく伝統的支配者との争いに端を発したが,183…
ボーア戦争 ボーアせんそう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
タラ戦争 タラせんそう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 漁業専管水域をめぐってアイスランドとイギリスの間に生じた紛争。 1972年9月にアイスランド政府がタラの漁業専管水域を 12カイリから 50カイリに拡…
カスタ戦争 (カスタせんそう) La Guerra de Castas
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1847年から約半世紀にわたり,メキシコのユカタン半島を席巻したマヤ族を中心とするインディオ反乱。直接的契機は,ユカタン半島東・南部へのサトウ…