• コトバンク
  • > 「哪裡有苹果超级签名買【TG:cn17883】.ovm」の検索結果

「哪裡有苹果超级签名買【TG:cn17883】.ovm」の検索結果

10,000件以上


買田村かいたむら

日本歴史地名大系
香川県:仲多度郡仲南町買田村[現]仲南町十郷(そごう)宮田(みやだ)村の北、西七箇(にししちか)村の最北部に位置する。中世には近江園城(お…

押買 おしがい

山川 日本史小辞典 改訂新版
公方買(くぼうがい)とも。買手が売手の意思に反して,威力で財物などを買いとる行為。対語が押売。1242年(仁治3)1月15日の鎌倉幕府追加法では町での…

ウィリアム・カーロス ウィリアムズ

367日誕生日大事典
生年月日:1883年9月17日アメリカの詩人1963年没

ゴードン Gordon, Sir John Watson

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1788. エディンバラ[没]1864. エディンバライギリスの画家。トラスティ・アカデミーに学ぶ。最初歴史画を描いていたがのちに肖像画家となった。 …

李徳懋 (りとくぼう) (R)I Tǒng-mu 生没年:1741-93

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮,李朝後期の学者,文臣。字は懋官,号は炯庵,雅亭,青荘館など。全州の人。1778年に燕行使に随行して北京に赴き,帰国後《燕記》を著し,朴斉…

哪会儿 nǎhuìr

中日辞典 第3版
[疑]<口>1 ((過去あるいは将来の時間を尋ねる))いつ.您是~从国外回来的?/いつ海外からお帰…

哪门子 nǎménzi

中日辞典 第3版
[疑]<方>((反語の口調で理由がないことを表す))どうして.…するやつがあるか.▶“哪家子jiāzi”とも.[発音]něim&#…

かく‐がい(クヮクグヮイ)【郭外・廓外】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 城の囲いの外。また、囲われた一定の地域の外。⇔郭内。〔台記‐久寿元年(1154)四月二日〕[初出の実例]「廓外の田野に耕す都民及び廓外…

ドゥビューク Dubuque

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ合衆国,アイオワ州東部の都市。ミシシッピ川西岸にのぞみ,東岸はウィスコンシン州とイリノイ州境の西端にあたる。 1832年入植。アイオワ州…

かい‐か・える〔かひかへる〕【買(い)換える/買(い)替える】

デジタル大辞泉
[動ア下一][文]かひか・ふ[ハ下二]新しく買い入れて、今までの物ととりかえる。「車を―・える」

かい‐だ・す〔かひ‐〕【買(い)出す】

デジタル大辞泉
[動サ五(四)]1 買いはじめる。「急に株を大量に―・した」2 問屋・市場・産地などに出向いて商品を買い入れる。「生産地から野菜を―・す」

かい‐もち〔かひ‐〕【買(い)持ち】

デジタル大辞泉
1 外国為替の売買の結果、買い為替の合計が売り為替の合計を超過している状態。⇔売り持ち。2 信用取引や清算取引で、買い付けてまだ転売していない…

かい‐れんごう〔かひレンガフ〕【買(い)連合】

デジタル大辞泉
取引相場で、買い方が一致した行動をとること。⇔売り連合。

きょう‐ばいばい〔キヤウ‐〕【競売買】

デジタル大辞泉
複数の売り手・買い手が、定められた方法によって互いに競争して取引し、売買契約を締結する方法。証券取引所(金融商品取引所)や商品取引所で行わ…

押買 (おしがい)

改訂新版 世界大百科事典
交換取引で無理強いに不当な値段で買うこと,押売・押買と併称される場合も多い。古代律令法では強市といわれるものが,これに当たる。鎌倉幕府法で…

おし‐がい〔‐がひ〕【押(し)買(い)】

デジタル大辞泉
[名](スル)売る意志のない者から、むりやりに財物などを買い取ること。また、その人。⇔押し売り。→訪問購入

あき‐がい(‥がひ)【秋買】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 冬の商売の準備のために、秋に品物を仕入れておくこと。[初出の実例]「先も見へぬ秋がひに十五貫目のさきがね取」(出典:浄瑠璃・心中万…

ぼろ‐かい(‥かひ)【襤褸買】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ぼろを買って歩くこと。また、それを業とする人。[初出の実例]「古兜が有ったから、ぼろ買ひに売って」(出典:歌舞伎・菊宴月白浪(1821…

また‐がい(‥がひ)【又買】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 人が買ったものを、その人からさらに買うこと。〔和英語林集成(初版)(1867)〕

しょうべん‐かい(セウベンかひ)【小便買】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 農夫が、肥料にするための糞尿を糯米(もちごめ)、野菜などと交換したり買ったりして歩くこと。また、その人。小便替え。[初出の実例]「は…

こうりょく‐がい(カウリョクがひ)【合力買】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 相手を援助するために品物を買うこと。義理や情けで買うこと。[初出の実例]「家家に入て、舌をなやして作りなまり是は御合力買(カウリョ…

けい‐ばいばい【競売買】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 売手、買手ともに二人以上が一つの場所に集まり、それぞれの側で値競りをしながら値段を決める売買方法。きょうばいばい。

けんか‐かい(ケンクヮかひ)【喧嘩買】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 好んで喧嘩をすること。また、その人。江戸時代、一種の男だてとして、強きをくじき弱きを助けるといった意味合いもあった。[初出の実例…

かい‐ぎょく(かひ‥)【買玉】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =かいたてぎょく(買建玉)

かい‐ぐい(かひぐひ)【買食】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 家庭で用意された食べ物ではなく、売っている食べ物を買って間食すること。特に、子供が菓子などを自分で買って食べること。かいぐらい。…

わかしゅ‐かい(‥かひ)【若衆買】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 男色を売る若衆を買って遊ぶこと。また、その人。野郎買い。[初出の実例]「あのやうな若衆買(ワカシュカイ)は、見やせん」(出典:洒落本…

わき‐がい(‥がひ)【脇買】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 中世の座や近世の株仲間などの常業区域内で、特権商人以外の者から、商品を買うこと。② なじみの遊女をさしおいて、他の遊女を買うこと…

しばい【市買】

改訂新版 世界大百科事典

ばいけつ【買血】

改訂新版 世界大百科事典

かい‐いれ(かひ‥)【買入】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 買い入れること。また、そのもの。[初出の実例]「此秋のかひ入にべにの花の様な小判(ばん)二百五十両、さきへあづけてをかれた」(出典:…

かい‐ざいりょう(かひザイレウ)【買材料】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 相場で、買えば当然値上がりが予想される条件や事情。相場を騰貴させる材料。〔取引所用語字彙(1917)〕

かい‐たて(かひ‥)【買立】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① むやみに買い入れること。② 買って間もないこと。また、そのもの。[初出の実例]「買立(カイタテ)の耳盥(みみだらひ)の中へ」(出典:滑稽…

かいたて‐ぎょく(かひたて‥)【買建玉】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 株式の信用取引または商品の清算取引で、買いの約束をしたまま、受渡しまたは転売をせず未決済になっている約定。また、その数量。買玉(…

かい‐つけ(かひ‥)【買付】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ふだん、よく買って慣れていること。買いなじみ。[初出の実例]「長く買付(カヒツ)けの八百屋さんで段々聞いて見ると」(出典:落語・神酒…

かい‐どき(かひ‥)【買時】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 買うのにちょうどよい時機。買うと得をする時機。⇔売時。[初出の実例]「こんな時なら軍艦も買(カ)ひどきで、二束三文に買へたに違ひない…

かい‐なじみ(かひ‥)【買馴染】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 幾度も買ってその遊女のなじみになっていること。また、その遊女。[初出の実例]「もと浪六が筑前に奉公稼きに居た時分、博多の廓の買馴染…

かい‐のせ(かひ‥)【買乗】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 相場がさらに騰貴するものとみて、買建玉(かいたてぎょく)を増すこと。⇔売乗せ。〔新時代用語辞典(1930)〕

かい‐やくじょう(かひヤクヂャウ)【買約定】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 買い値段、数量などの取り決めをすること。⇔売約定

正月買 (通称) しょうがつがい

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題鎌倉正月買初演元禄13.1(大坂・嵐座)

かいさがり【買下がり】

改訂新版 世界大百科事典

かいちょう【買帳】

改訂新版 世界大百科事典

かいつぎ【買次】

改訂新版 世界大百科事典

くじがい【公事買】

改訂新版 世界大百科事典

【買鬼】ばいき

普及版 字通
博奕の一。字通「買」の項目を見る。

【買憂】ばいゆう

普及版 字通
憂えを招く。字通「買」の項目を見る。

【和買】わばい

普及版 字通
相談して買う。字通「和」の項目を見る。

リシュリュー(公家) リシュリュー[こうけ] Richelieu, Ducs de

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
フランスの枢機卿リシュリュー (1585~1642) の子孫の家系。その甥の子にあたるルイ・フランソア・アルマン (96~1788) はポーランド継承戦争,オー…

喜多川歌麿【きたがわうたまろ】

百科事典マイペディア
江戸後期の浮世絵師。名は市太郎。鳥山石燕〔1712-1788〕に師事し,豊章と号したが,1782年ころ歌麿と改めた。1784年ころ版元の蔦屋重三郎〔1750-179…

アメリカ独立革命史(年表) あめりかどくりつかくめいしねんぴょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
1763 2月10日 パリ条約。フレンチ・アンド・インディアン戦争終結。イギリスはカナダ、ミシシッピ川以東のルイジアナ、フロリダ、西インド諸島の一…

心裡留保 しんりりゅうほ

日本大百科全書(ニッポニカ)
表示行為が、表意者の真意と異なる意味に理解されること(意思と表示とが不一致であること)を知りながらする意思表示。たとえば、本当は贈与するつ…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android