「足利義満」の検索結果

10,000件以上


あしかが‐たかうじ〔‐たかうぢ〕【足利尊氏】

デジタル大辞泉
[1305~1358]室町幕府初代将軍。在職1338~1358。初め高氏と称し、後醍醐天皇の諱いみな尊治の一字を賜って改名。元弘の変で六波羅ろくはらを攻め…

あしかが‐ただふゆ【足利直冬】

デジタル大辞泉
南北朝時代の武将。尊氏の子。直義ただよしの養子。高師直こうのもろなおに追われ九州に逃れたが勢力を回復。直義の死後南朝に帰順。一時入京したが…

足利満貞 (あしかがみつさだ) 生没年:?-1439(永享11)

改訂新版 世界大百科事典
室町中期の武将。第2代鎌倉公方(くぼう)足利氏満の子。1399年(応永6)陸奥国岩瀬郡稲村に派遣されて稲村御所となる。同時に同国安積郡篠川(ささ…

足利満直 (あしかがみつただ) 生没年:?-1440(永享12)

改訂新版 世界大百科事典
室町中期の武将。第2代鎌倉公方(くぼう)足利氏満の子。1399年(応永6)陸奥国安積郡篠川(ささがわ)に派遣され,篠川御所と号す。稲村御所足利満…

足利氏満

朝日日本歴史人物事典
没年:応永5.11.4(1398.12.12) 生年:延文4/正平14(1359) 南北朝・室町時代の武将。基氏の子。幼名金王丸。貞治6/正平22(1367)年,父の死により2代鎌…

足利成氏

朝日日本歴史人物事典
没年:明応6.9.30(1497.10.25) 生年:永享6(1434) 室町時代の武将。鎌倉公方,古河公方。持氏の子。左馬頭,左兵衛督。永享の乱で父持氏が滅亡すると,…

足利政知

朝日日本歴史人物事典
没年:延徳3.4.3(1491.5.11) 生年:永享7(1435) 室町時代後期の武将。将軍義教の子で義政の弟。享徳3(1454)年,鎌倉公方足利成氏が関東管領上杉憲忠を…

足利満直

朝日日本歴史人物事典
没年:永享12(1440) 生年:生年不詳 室町時代の武将。篠川公方。鎌倉公方足利氏満の子,満兼の弟。応永6(1399)年兄弟の満貞(稲村公方)と共に奥州に下…

足利尊氏

防府市歴史用語集
 室町幕府の最初の将軍です。鎌倉幕府をほろぼした後、後醍醐[ごだいご]天皇と対立して兵を挙げます。一度は負けますが、後醍醐[ごだいご]天皇…

足利紫山 (あしかが-しざん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1859-1959 明治-昭和時代の僧。安政6年4月1日生まれ。泰竜文彙(たいりゅう-ぶんい),荻野独園(おぎの-どくおん)らについて修行。明治24年大分の万寿…

足利尊氏 (あしかが-たかうじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1305-1358 室町幕府初代将軍。在職1338-58。嘉元(かげん)3年生まれ。足利貞氏の子。母は上杉清子。後醍醐(ごだいご)天皇による鎌倉幕府打倒の元弘(…

足利忠綱 (あしかが-ただつな)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1164-? 平安時代後期の武将。長寛2年生まれ。足利俊綱の子。治承(じしょう)4年平氏に属して以仁王(もちひとおう)追討の軍にくわわり功をたてたが,…

足利氏満 あしかがうじみつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]正平14=延文4(1359)[没]応永5(1398).11.4. 鎌倉南北朝時代の武将。第2代鎌倉公方 (1367~98) 。基氏の子。正平 23=応安1 (68) 年,武蔵平一揆…

足利時代 あしかがじだい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

足利満隆 あしかがみつたか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]応永24(1417).1.10. 鎌倉室町時代前期の武将。氏満の子。応永 23 (1416) 年上杉禅秀にくみして,鎌倉公方足利持氏を襲撃して逃走させ関東の…

足利氏 あしかがし

旺文社日本史事典 三訂版
室町幕府の将軍家新田氏と並ぶ清和源氏の名門。源義家の孫義康が祖。本拠は下野 (しもつけ) 国(栃木県)足利庄。鎌倉時代,上総 (かずさ) ・三河の…

足利政知 あしかがまさとも

旺文社日本史事典 三訂版
1435〜91室町中期の堀越公方将軍義教 (よしのり) の子。初め天竜寺の僧。1457年,鎌倉公方足利成氏征討のため還俗 (げんぞく) し関東に下ったが,東…

足利政知 あしかがまさとも (1435―1491)

日本大百科全書(ニッポニカ)
室町後期の武将。将軍足利義教(よしのり)の子で義政(よしまさ)の弟。出家して天竜寺香厳院(てんりゅうじきょうごんいん)に住んだが、1457年(長禄1)…

足利満隆 あしかがみつたか (?―1417)

日本大百科全書(ニッポニカ)
室町中期の武将。鎌倉公方(くぼう)第2代足利氏満(うじみつ)の子。新御堂殿(しんみどうどの)とも号した。甥(おい)にあたる鎌倉公方足利持氏(もちうじ)…

あしかが‐みつかね【足利満兼】

精選版 日本国語大辞典
室町前期の武将。第三代関東公方。氏満の子。大内義弘の反乱に呼応して将軍義満を打倒しようとしたが、義弘の敗死と管領上杉憲定の説得により阻止さ…

足利町あしかがちよう

日本歴史地名大系
群馬県:館林市館林城下足利町[現]館林市本町(ほんちよう)一丁目館林城下町の中心、札の辻(ふだのつじ)(大辻)の北に延びる日光脇往還沿道の…

足利持氏 あしかがもちうじ

山川 日本史小辞典 改訂新版
1398~1439.2.104代鎌倉公方(くぼう)。3代満兼の子。従三位左兵衛督。幼名幸王丸。法名長春院楊山道継。1416年(応永23)上杉禅秀の乱で一時鎌倉をのが…

久料村くりようむら

日本歴史地名大系
静岡県:沼津市旧君沢郡地区久料村[現]沼津市西浦久料(にしうらくりよう)足保(あしぼ)村の西にある。北は海(内浦湾)に面し、西は江梨(えな…

後花園天皇

朝日日本歴史人物事典
没年:文明2.12.27(1471.1.18) 生年:応永26.6.18(1419.7.10) 室町時代の天皇(在位1428~64)。諱は彦仁。伏見宮貞成(後祟光院)の嫡子。母は伏見宮家…

あしかが‐うじみつ〔‐うぢみつ〕【足利氏満】

デジタル大辞泉
[1359~1398]南北朝時代の武将。基氏の子。鎌倉公方くぼう。将軍義満を除こうとしたが、執事上杉憲春の諫死かんしにより中止。以後は関東・奥羽の…

あしかが‐まさとも【足利政知】

デジタル大辞泉
[1435~1491]室町中期の武将。義教よしのりの子。初め天竜寺の僧。足利成氏しげうじ征討のため還俗げんぞく、伊豆堀越ほりごえ(静岡県伊豆の国市…

あしかが‐もちうじ〔‐もちうぢ〕【足利持氏】

デジタル大辞泉
[1398~1439]室町前期の武将。鎌倉公方くぼう。永享10年(1438)関東管領上杉憲実うえすぎのりざねと対立。幕府軍と戦って敗れ、鎌倉で自刃。→永享…

足利基氏 (あしかが-もとうじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1340-1367 南北朝時代の武将。暦応(りゃくおう)3=興国元年生まれ。足利尊氏の子。足利直義(ただよし)の養子。母は北条登子(とうし)。貞和(じょうわ…

あしかが‐もちうじ【足利持氏】

精選版 日本国語大辞典
室町前期の武将。第四代関東公方。満兼の子。上杉禅秀の乱を平定。永享一〇年(一四三八)関東管領上杉憲実を討とうとして幕府軍に敗れ、同一一年、…

足利尊氏 (あしかがたかうじ) 生没年:1305-58(嘉元3-正平13・延文3)

改訂新版 世界大百科事典
目次  尊氏の人物像室町幕府の初代将軍。在職1338(延元3・暦応1)-58年。足利貞氏の次子,母は上杉頼重の女上杉清子。初名高氏,妻は鎌倉幕府執権…

足利晴氏 (あしかがはるうじ) 生没年:?-1560(永禄3)

改訂新版 世界大百科事典
戦国時代の武将。足利高基の子。第4代古河公方(こがくぼう)。幼名亀若丸。1528年(享禄1)越後長尾氏の援助を得て元服式をあげ,将軍義晴の偏諱(…

足利政知 (あしかがまさとも) 生没年:1435-91(永享7-延徳3)

改訂新版 世界大百科事典
室町後期の武将。将軍足利義教の子,義政の弟。初め出家して香厳院と称した。1454年(享徳3)鎌倉公方(くぼう)足利成氏が関東管領上杉憲忠を謀殺し…

足利満貞

朝日日本歴史人物事典
没年:永享11.2.10(1439.3.24) 生年:生年不詳 室町時代の武将。稲村公方。鎌倉公方足利氏満の子,満兼の弟。応永6(1399)年,兄満兼の命で兄弟の満直(…

足利基氏

朝日日本歴史人物事典
没年:貞治6/正平22.4.26(1367.5.25) 生年:暦応3/興国1(1340) 南北朝時代の武将。鎌倉公方。足利尊氏と赤橋登子の子,義詮 の弟。左馬頭,左兵衛督。…

足利時代【あしかがじだい】

百科事典マイペディア
→室町時代

足利直冬【あしかがただふゆ】

百科事典マイペディア
南北朝時代の武将。生没年不詳。足利尊氏の庶子。叔父足利直義の養子となり,1349年長門(ながと)探題となって下向途中,高師直に追われて九州に落ち…

足利直義【あしかがただよし】

百科事典マイペディア
南北朝時代の武将。貞氏の子。尊氏の弟。建武新政なるや相模守となり,鎌倉に移る。1335年北条時行の乱を機に尊氏とともに新田義貞討伐と称して建武…

足利荘【あしかがのしょう】

百科事典マイペディア
下野国足利郡の荘園。現栃木県足利市一帯。1142年源義国が私領を山城安楽寿(あんらくじゅ)院に寄進して立荘。当初の田畠約205町,安楽寿院への年貢は…

あしかがはん【足利藩】

藩名・旧国名がわかる事典
江戸時代、下野(しもつけ)国足利郡足利(現、栃木県足利市)に藩庁をおいた譜代(ふだい)藩。藩校は求道館(ぐどうかん)。1688年(元禄1)、5代将軍徳…

足利(市) あしかが

日本大百科全書(ニッポニカ)
栃木県南西端にある市。1921年(大正10)市制施行。1951年(昭和26)毛野(けの)村、1953年山辺(やまべ)町、1954年三重(みえ)村、山前(やままえ)村、…

足利氏 あしかがうじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
清和源氏(せいわげんじ)。鎌倉~室町時代の豪族。源義家(みなもとのよしいえ)の子義国(よしくに)の次子義康(よしやす)に始まる。下野国(しもつけのく…

足利直冬 あしかがただふゆ

日本大百科全書(ニッポニカ)
生没年不詳。南北朝時代の武将。尊氏(たかうじ)の子で、尊氏の弟直義(ただよし)の養子。1349年(正平4・貞和5)山陽、山陰8か国を管轄する中国探題(…

足利持氏 あしかがもちうじ (1398―1439)

日本大百科全書(ニッポニカ)
室町中期の武将。鎌倉公方(くぼう)第3代足利満兼(みつかね)の子。幼名幸王丸(こうおうまる)。1409年(応永16)父満兼の後を受けて家督を継ぎ、12歳で…

足利家時 あしかがいえとき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]弘安6(1283)[没]文保1(1317).6.25.鎌倉時代末期の武将。従五位下,伊予守。治部大輔頼氏の子。母は上杉重房の娘。尊氏の祖父にあたる。足利氏の…

足利尊氏 あしかがたかうじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]嘉元3(1305)[没]正平13=延文3(1358).4.30. 京都室町幕府初代将軍 (在職 1338~58) 。貞氏の子。母は上杉清子。初名は高氏。元弘の乱に際し,元…

足利直義 あしかがただよし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]徳治1(1306)[没]正平7=観応3(1352).2.26. 鎌倉南北朝時代初期の武将。足利貞氏の子で足利尊氏の弟。母は上杉清子。南北朝時代には,錦小路殿,…

足利幕府 あしかがばくふ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

足利満直 あしかがみつただ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]永享11(1439).2.10. 鎌倉室町時代前期の武将。氏満の子。篠川御所ともいう。応永6 (1399) 年,兄満兼の命で奥州支配のため陸奥篠川に下る。…

小原村おばるむら

日本歴史地名大系
熊本県:山鹿市小原村[現]山鹿市小原北部から西部を菊池川が流れ、東は志々岐(しじき)村、南は岩原(いわばる)村(現鹿本郡鹿央町)と接する。…

一色藤長 (いっしき-ふじなが)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1596 戦国-織豊時代の武将。丹後(京都府)宮津城主。将軍足利義輝につかえ,永禄(えいろく)6年幕府御供衆(おともしゅう)となる。8年義輝が暗殺され…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android