改訂新版 世界大百科事典 「足利荘」の意味・わかりやすい解説
足利荘 (あしかがのしょう)
下野国の荘園。栃木県足利市一帯。源義国が,義家から譲渡された足利郡内の開発私領を,鳥羽上皇の御願寺である安楽寿院に寄進することによって,1142年(康治1)に立券された。領家職は安楽寿院から美福門院,八条院を経て大覚寺統へと伝領され,荘官(下司)職は足利氏が相伝した。成立当初の足利荘は田98丁余,畠106丁余からなり,国絹71疋余,四丈白布200端,油5石が,安楽寿院に納められた。1183年(寿永2)の野木宮合戦で藤姓足利氏が没落したのに対して,源頼朝の麾下(きか)に入った足利義兼が鎌倉政権内で重きをなすようになり,源姓足利氏はしだいに勢力を拡大した。それにつれて足利氏の居館(のちの鑁阿(ばんな)寺)を中心に荘の経営が進み,足利郡全体が足利荘と称されるようになった。室町幕府成立以降は足利将軍発祥の地として重要視され,幕府の直轄地とされた。しかし15世紀には上杉氏の管理下におかれ,のち上杉氏の被官長尾氏が支配するところとなった。1584年(天正12)から翌年にかけて後北条氏の上野侵攻があり,足利一帯は北条氏規らによって占領されるにいたった。
執筆者:佐藤 和彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報