プライマリー‐ストラクチャー(primary structure)
- デジタル大辞泉
- 立方体・円筒など基本的な幾何学的形態を用いて、作者の手がほとんど加わらない発注による立体作品。1960年代に台頭し、ミニマルアートへ展開する。→…
ロケットマン〔漫画〕
- デジタル大辞泉プラス
- 水木しげるの漫画作品。貸本漫画として1958年に刊行。水木しげるのデビュー作で、世界征服を目論む悪の科学者と、怪物に変身する能力を得た科学者上…
オットマン【ottoman】
- 家とインテリアの用語がわかる辞典
- ➀椅子(いす)やソファの前に置き、座ったときに足をのせる台。足のせ用ソファ。◇「フットスツール」ともいう。➁背もたれのない低いクッションつきの長…
マッソン(André Masson)
- デジタル大辞泉
- [1896~1987]フランスのシュールレアリスムの画家。オートマティスムの手法を取り、内面の世界を夢幻的、呪術的に描いた。
プレサ
- デジタル大辞泉プラス
- 株式会社ウテナが販売するシートマスクのブランド名。配合成分別に「ヒアルロン酸」「コラーゲン」「Q10」「パールエキス」などがある。
アルトマン アルトマン Altman, Sydney
- 化学辞典 第2版
- カナダ生まれのアメリカの分子生物学者.マサチューセッツ工科大学で物理学を学んだのち生物物理学に転じ,コロラド大学のL. Lermanのもとで学位を取…
ハルトマン(Karl Robert Eduard von Hartmann)
- デジタル大辞泉
- [1842~1906]ドイツの哲学者。シェリングの影響のもとで、ショーペンハウアーの「意志」とヘーゲルの「理性」とを包括する「無意識者」をたて、こ…
バットマン
- デジタル大辞泉プラス
- ①アメリカの出版社DCコミックスが刊行する漫画雑誌に登場するスーパーヒーロー。架空の都市ゴッサムシティに住む青年ブルース・ウェインがコウモリの…
ワットマン
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「株式会社ワットマン」。英文社名「WATT MANN CO., LTD.」。小売業。昭和53年(1978)「株式会社清水合業社」から分離独立し「株式会社電化セ…
ハルトマン Heinz Hartmann 生没年:1894-1970
- 改訂新版 世界大百科事典
- 精神分析的自我心理学を発展させたオーストリア出身の精神分析医。ウィーン生れ。《自我心理学と適応問題》(1937)を発表し,自我心理学の基礎を作…
モルトマン Jürgen Moltmann 生没年:1926-
- 改訂新版 世界大百科事典
- ドイツのプロテスタント神学者。牧師を経て,ボン,後にチュービンゲン大学の組織神学教授。当初改革派の研究をしたが,やがてE.ブロッホやオランダ…
アルトマン Artmann, Hans Carl
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1921オーストリアの詩人,劇作家。 1952年,前衛的な「ウィーン・グループ」を結成。ウィーン方言を用いた言語実験やパロディーによる,コンクレ…
ガットマン Guttman, Louis
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1916.2.10. ニューヨーク,ブルックリン[没]1987.10.25. ミネソタ,ミネアポリスアメリカ生れのイスラエルの心理学者。コーネル大学・ヘブライ大…
ジェフリー・H. ハートマン Geoffrey H. Hartman
- 20世紀西洋人名事典
- 1929 - 批評家,キーツ研究家。 イエール大学比較文学教授。 キーツ研究家でアメリカ批評界を代表する批評家の一人である。イエール大学比較文学教…
ゾアーナのいきょうと〔‐のイケウト〕【ゾアーナの異教徒】
- デジタル大辞泉
- 《原題、〈ドイツ〉Der Ketzer von Soana》ハウプトマンによる小説。1918年1月、文芸誌「ノイエルントシャウ(新評論)」に掲載。
吠える ほえる Howl & Other Poems
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの詩人アレン・ギンズバーグの詩集。1956年刊。1950年代アメリカのビート世代を一躍有名にした詩集で、サンフランシスコの小出版社シティ・…
トリニティー‐じっけん【トリニティー実験】
- デジタル大辞泉
- 第二次大戦末期の1945年7月16日、米国ニューメキシコ州で行われた人類初の核実験。のちに実験で用いられたものと同型の原子爆弾「ファットマン」が日…
アルボガ Arboga
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- スウェーデン南部,ベストマンランド県の町。ストックホルムの西約 130kmに位置する。主産業は機械,化学,電気器具工業。中世の重要な都市。人口約1…
チェック(Thomas Robert Cech) ちぇっく Thomas Robert Cech (1947― )
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの化学者。シカゴに生まれる。グリネル大学で化学を学び、1970年に卒業、カリフォルニア大学に進み、1975年博士号を取得した。マサチューセ…
オップ‐アート(op art)
- デジタル大辞泉
- ⇒オプアート
デコアート
- 知恵蔵mini
- 携帯電話やスマートフォン、ポーチ、ミラーなどの小物を、キラキラした装飾物でデコレーションすること、またはデコレーションをした物、技法を指す…
アオラレ
- デジタル大辞泉プラス
- 2021年公開のアメリカ映画。原題《Unhinged》。監督:デリック・ボルテ。出演:ラッセル・クロウ、カレン・ピストリアス、ガブリエル・ベイトマンほ…
ラテアート【latte art】
- 飲み物がわかる辞典
- エスプレッソに蒸気などで泡立てた牛乳を加えたカプチーノやマキアートの表面に泡とコーヒーで文様や絵柄を描いたもの。カフェのバリスタなどがその…
スチュワート(Sir James Denham Steuart) すちゅわーと
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →スチュアート
波普艺术 bōpǔ yìshù
- 中日辞典 第3版
- ポップアート.
アラン(伯家)[スコットランド] アラン[はくけスコットランド] Arran, Earls of
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- おもにハミルトン家によって継承されたスコットランド貴族の家柄。 1467年トマス・ボイドが叙せられたのに始るが,彼の未亡人がハミルトン家に再婚し…
アルタのロックアート【アルタのロック-アート】
- 世界遺産詳解
- 1985年に登録されたノルウェーの世界遺産(文化遺産)で、スカンジナビア半島最北部のフィンマルク県にある。1973年、半島最北端のノールカップ南西…
強度分析 きょうどぶんせき intensity analysis
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 社会調査における態度測定方法の一つ。態度を方向だけでなく,それがどの程度の強さでもたれているかを尺度化してとらえる。 L.ガットマンらによって…
上道直夫 (うえみち-ただお)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1904-1978 昭和時代のドイツ文学者。明治37年6月24日生まれ。昭和17年関西大予科教授となり,戦後同大教授。のち大阪産業大教授。阪神ドイツ文学会…
長いお別れ
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家レイモンド・チャンドラーのハードボイルド(1953)。原題《The Long Goodbye》。『さらば愛しき女よ』(1940)と人気を二分するハードボ…
ザ・プレイヤー
- デジタル大辞泉プラス
- 1992年製作のアメリカ映画。原題《The Player》。ハリウッドの舞台裏を描くブラック・コメディー。監督:ロバート・アルトマン、出演:ティム・ロビ…
今日からヒットマン
- デジタル大辞泉プラス
- むとうひろしによる漫画作品。優秀だが平凡な日常を送っていたサラリーマンが非日常の裏社会に巻き込まれていく姿を描く。『週刊漫画ゴラク』2005年…
まん【×幔】
- デジタル大辞泉
- 縦にだんだらの筋のある幕。幔幕。
まん【真ん】
- デジタル大辞泉
- [接頭]《接頭語「ま」の下に撥音「ん」の挿入されたもの》名詞・形容詞や形容動詞の語幹に付いて、本当にそうである、完全にそうである、などの意…
まん【幡】[漢字項目]
- デジタル大辞泉
- ⇒はん
まん【蔓】[漢字項目]
- デジタル大辞泉
- [人名用漢字] [音]マン(呉) [訓]つる1 のびて絡みつく草。つる草。「蔓生」2 はびこる。「蔓延まんえん」[難読]蔓延はびこる
まん【瞞】[漢字項目]
- デジタル大辞泉
- [音]マン(呉)事実をおおい隠してだます。「瞞着/欺瞞」
まん【懣】[漢字項目]
- デジタル大辞泉
- [音]マン(呉) [訓]もだえる怒りにみちてもだえる。いきどおる。「憤懣」
コーテッドペーパー
- 百科事典マイペディア
- アート紙とコート紙の総称。
ハルトマン (Hartmann, Carl Sadakichi)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1867-1944 アメリカの作家,芸術家。慶応3年10月13日長崎生まれ。慶応3年10月13日長崎生まれ。父はドイツ領事館員,母は日本人。ハンブルクでそだち,…
ハルトマン
- 百科事典マイペディア
- ドイツの作曲家。ショスタコービチ,ヘンツェなどとともに,20世紀後半における重要な交響曲作曲家の一人。ミュンヘンに生まれ,ベルリンでシェルヘ…
ハウトマン Houtman, Cornelis de
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1560. ハウダ[没]1599.9.1. アチェオランダの探検家,商人。ポルトガル滞在中,東インド航路の海図を盗んだ容疑で投獄され,釈放後帰国し,オラ…
コットマン John Sell Cotman 生没年:1782-1842
- 改訂新版 世界大百科事典
- イギリスの画家。イースト・アングリア地方のノーフォーク州ノリッジ生れ。最初ロンドンで学び,活動したのち,郷里でクロームと共に,ノリッジ画派…
アルトマン Altman, Robert
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1925.2.20. ミズーリ,カンザスシティー[没]2006.11.20. カリフォルニア,ロサンゼルスアメリカ合衆国の映画監督。1943~47年にアメリカ空軍のパ…
オットマン ottoman
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 強撚糸を用いた絹,アセテート,レーヨン,綿などの各種繊維の横うね織物 (平織変化組織) 。うねに丸みがあり厚いことが特徴。イブニングドレス,コ…
ブルトマン Rudolf Karl Bultmann 生没年:1884-1976
- 改訂新版 世界大百科事典
- ドイツの代表的新約聖書学者。北ドイツのオルデンブルクに生まれた。父はルター派の牧師であった。チュービンゲン大学等で学び,1910年にパウロの文…
ポルトマン Adolf Portmann 生没年:1897-1982
- 改訂新版 世界大百科事典
- スイスの生物学者で思想家。生涯のほとんどを生地バーゼルで過ごし,1931年より長く母校バーゼル大学の教授。動物界の広い範囲にわたる比較形態学,…
エルトマン(Johann Eduard Erdmann)
- デジタル大辞泉
- [1805~1892]ドイツの哲学者。ヘーゲル学派中央派に属し、哲学史の分野に業績を残した。著「哲学史綱要」など。
ハルトマン(Nicolai Hartmann)
- デジタル大辞泉
- [1882~1950]ドイツの哲学者。初め新カント学派に属して認識論を研究したが、フッサールの現象学の影響を受けて存在論を哲学の中心と考えるように…
ヒット‐マン(hit man)
- デジタル大辞泉
- 暗殺者。殺し屋。[類語]刺客・殺し屋