精選版 日本国語大辞典 「蔓」の意味・読み・例文・類語
つる【蔓】
〘名〙
※新撰六帖(1244頃)六「みさびまじるひしのうきつるとにかくにみだれて夏の池さびにけり〈藤原信実〉」
② (「鉉」とも) 鉱脈。
※梅津政景日記‐慶長一七年(1612)三月一〇日「間歩よりつるぬすみ候大工籠者致候」
③ 金銭を手に入れる手段や手がかり。金銭を出してくれる人。かねづる。
※俳諧・西鶴五百韻(1679)何鞠「栄螺のからは野辺農すて菴〈西鶴〉 かねのつる光もとめて暮の月〈西六〉」
④ 入牢者が虐待を免れるために、ひそかに牢内へ持参し牢名主などに贈る金。つるがね。
※歌舞伎・四千両小判梅葉(1885)大切「蔓(ツル)は元より、見舞物で中も富貴だ」
⑤ たよりにしてすがる手がかり。つて。てづる。
⑥ めがねの、耳にかける部分。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報