(読み)つる

精選版 日本国語大辞典 「蔓」の意味・読み・例文・類語

つる【蔓】

〘名〙
植物の茎で、細く直立せず、地面をはうか、または他の物にまきついたり、巻きひげなどで付着するものの総称
※新撰六帖(1244頃)六「みさびまじるひしのうきつるとにかくにみだれて夏の池さびにけり〈藤原信実〉」
② (「鉉」とも) 鉱脈
梅津政景日記‐慶長一七年(1612)三月一〇日「間歩よりつるぬすみ候大工籠者致候」
③ 金銭を手に入れる手段や手がかり。金銭を出してくれる人。かねづる。
※俳諧・西鶴五百韻(1679)何鞠「栄螺のからは野辺農すて菴〈西鶴〉 かねのつる光もとめて暮の月〈西六〉」
④ 入牢者が虐待を免れるために、ひそかに牢内へ持参し牢名主などに贈る金。つるがね。
※歌舞伎・四千両小判梅葉(1885)大切「蔓(ツル)は元より、見舞物で中も富貴だ」
⑤ たよりにしてすがる手がかり。つて。てづる。
※社会百面相(1902)〈内田魯庵猟官「自分も出世の蔓(ツル)を捜したら宜(よ)ささうなものだのに」
⑥ めがねの、耳にかける部分
太政官(1915)〈上司小剣〉四「蔓の折れたのを紙捻で繋いだ眼鏡を外して」

つら【蔓】

〘名〙 「つる(蔓)」の古語。つる草。
古事記(712)中・歌謡「なづきの 田の稲幹(いながら)に 稲幹に 這(は)ひ廻(もとほ)ろふ 薢(ところ)豆良(ヅラ)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「蔓」の意味・読み・例文・類語

つる【×蔓】

植物の茎で、それ自体では立たず、長く伸びて他の物に巻きついたりよじ登ったりするもの。また、ブドウなどの巻きひげ。
眼鏡の耳にかける部分。
てがかり。てづる。
「なにか金の―を見つけたのかと」〈石川淳普賢
[類語](1花茎地下茎根茎球茎塊茎鱗茎蕗の薹芋蔓

まん【蔓】[漢字項目]

人名用漢字] [音]マン(呉) [訓]つる
のびて絡みつく草。つる草。「蔓生
はびこる。「蔓延まんえん
難読蔓延はびこ

つら【×蔓】

つる(蔓)古名
「定めなくなるなる瓜の―見ても立ちやよりこむこまのすき者」〈拾遺・雑下〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「蔓」の解説

蔓 (カズラ・ツラ;ツル)

植物。蔓性植物の総称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android