きゅうしょう【九章】 の 冕冠((べんかん))
- 精選版 日本国語大辞典
- 皇太子の礼服(らいふく)の冠。礼冠(らいかん)の上につける冕板(べんばん)の前後に九章の糸縄(しじょう)を垂らすことによる。天皇の十二章に対してい…
御宿かわせみ・第三章
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のテレビドラマ。放映はNHK(2005年5月~8月)。時代劇。全12回。原作:平岩弓枝による時代小説。脚本:斎藤樹実子ほか。出演:高島礼子、3代目…
女性に関する十二章
- デジタル大辞泉プラス
- 1954年公開の日本映画。監督:市川崑、原作:伊藤整による同名エッセイ、脚本:和田夏十、撮影:三浦光雄。出演:津島恵子、小泉博、上原謙、有馬稲…
瑞巌竜惺 (ずいがん-りゅうせい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1384-1460 室町時代の僧。至徳元=元中元年生まれ。臨済(りんざい)宗。建仁寺の一庵一麟(いちあん-いちりん)に師事,その法をつぐ。建仁寺,南禅寺の…
ホービンディ
- 百科事典マイペディア
- →何炳棣
じゅんにっしゅうじゆうしょうどう【準日周自由章動】
- 改訂新版 世界大百科事典
しょう【章】 を 断((た))ち義((ぎ))を取((と))る
- 精選版 日本国語大辞典
- 詩文の一部分だけを取り、原文の前後関係にこだわらないで、その意味だけを取る。[初出の実例]「且古書引レ詩者。多断レ章取レ義。蓋古人用レ詩之通…
竜飛御天歌 りゅうひぎょてんか Yongbi ǒch'ǒnga
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 朝鮮,李朝初期の楽章。世宗 29 (1447) 年に権てい,鄭麟趾,安止らの撰進により刊行。全 125章のうち,第1章と終章以外は各章2首から成り,初首に中…
勝川春英【かつかわしゅんえい】
- 百科事典マイペディア
- 浮世絵師。九徳斎と号す。勝川春章の門人。大首あるいは一人立の役者絵は一種の様式美を備え,東洲斎写楽の役者絵に直結する先駆的役割を果たし,相…
【彪発】ひゆうはつ
- 普及版 字通
- 彪炳。字通「彪」の項目を見る。
四十二章経 しじゅうにしょうぎょう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国に伝来された最初の仏教経典といわれ,仏教の要旨を 42章に分けて説いている。1巻。後漢の迦葉摩騰と竺法蘭によって共訳された。
法三章の約 ほうさんしょうのやく Fa-san-zhang; Fa-san-chang
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,漢の沛公 (→高祖) が秦をくだし,咸陽に入城したとき (前 206) ,覇上で付近の父老や勢力者を集めて約束した取決め。「人を殺す者は死刑,人を…
高階為章邸跡たかしなためあきていあと
- 日本歴史地名大系
- 京都市:中京区柳池学区柳八幡町高階為章邸跡白河院の寵臣で、数ヵ国の受領を歴任した高階為章の邸跡。「中右記」康和五年(一一〇三)一二月一四日…
恋花章梅かしく まいらせそろ うめのかしく
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演嘉永5.11(江戸・中村座)
ネバーエンディング・ストーリー 第2章
- デジタル大辞泉プラス
- 1989年製作のアメリカ・西ドイツ合作映画。原題《The Neverending Story II: The Next Chapter》。冒険ファンタジー『ネバーエンディング・ストーリ…
御宿かわせみ・第二章
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のテレビドラマ。放映はNHK(2004年4月~7月)。時代劇。全16回。原作:平岩弓枝による時代小説。脚本:斎藤樹実子ほか。出演:高島礼子、3代目…
【炳】へいひ
- 普及版 字通
- 美しい。字通「炳」の項目を見る。
園太暦【えんたいりゃく】
- 百科事典マイペディア
- 鎌倉時代末期から南北朝時代前半の公家である洞院公賢(とういんきんかた)の日記。公賢は〈中園太相国(なかぞのだいしょうこく)〉と称され,当時の人…
反切 (はんせつ) fǎn qiè
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国語の伝統的標音法。たとえば音が未知である被注字(被切字,帰字)〈東〉に対し既知の2字〈徳〉〈紅〉を用いて,〈徳紅反〉または〈徳紅切〉のよ…
【炳】へいよう
- 普及版 字通
- かがやく。字通「炳」の項目を見る。
【老学】らう(らう)がく
- 普及版 字通
- 年老いて学ぶ。〔説苑、建本〕少(わか)くして學を好むは、日出の陽の如く、壯にして學を好むは、日中の光の如く、老いて學を好むは、炳燭のの如し。…
9画 (異体字) 9画
- 普及版 字通
- [字音] ヘイ[字訓] あきらか[字形] 形声声符は(丙)(へい)。〔広雅、釈詁四〕に「はらかなり」とし、〔玉〕の炳字条に「なり。亦たに作る」とあり、…
【炳】へいいく
- 普及版 字通
- かがやく。字通「炳」の項目を見る。
幸野楳嶺
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:明治28.2.2(1895) 生年:弘化1.3.3(1844.4.20) 明治期の日本画家。京都生まれ。本姓田中,名は直豊,字は思順,幼名角三郎。嘉永5(1852)年中島来…
【丙明】へいめい
- 普及版 字通
- 炳明。字通「丙」の項目を見る。
幸野楳嶺 (こうの-ばいれい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1844-1895 明治時代の日本画家。天保(てんぽう)15年3月3日生まれ。中島来章(らいしょう),塩川文麟(ぶんりん)らにまなび,花鳥画を得意とした。明治1…
文史通義【ぶんしつうぎ】
- 百科事典マイペディア
- 中国,清代の史学者章学誠の史学理論書。内編5・外編3,計8巻。1832年刊。開巻第一に〈六経(りくけい)はすべて史である〉の句を載せ,史とは歴史…
【幽棲】ゆう(いう)せい
- 普及版 字通
- 幽処。〔宋書、隠逸、宗炳伝〕南陽の宗炳・雁門の續之、竝びに操を植(た)てて幽棲し、巾(きんかつ)(粗衣、無官)を悶(うれ)ふる無し。辟召(へきせう…
【炳】へいうつ
- 普及版 字通
- 文彩あるさま。字通「炳」の項目を見る。
国故整理運動 (こっこせいりうんどう) Guó gù zhěng lǐ yùn dòng
- 改訂新版 世界大百科事典
- 国故とは国学,すなわち中国の伝統的学問。1915年9月,陳独秀は《青年雑誌》(1年後《新青年》と改題)を創刊し,彼が西洋近代の基礎と考えた〈民主…
【長風】ちよう(ちやう)ふう
- 普及版 字通
- 遠くまで吹く風。〔宋書、宗愨伝〕叔炳(へい)、高にして仕へず。愨、年少の時、炳、其の志を問ふ。愨曰く、願はくは、長風に乘じて里の波を破らんと…
黒川紀章 (くろかわ-きしょう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1934-2007 昭和後期-平成時代の建築家。昭和9年4月8日生まれ。妻は若尾文子(あやこ)。丹下健三にまなび,昭和37年独立。高村光太郎賞,フランス建築…
章しょうを断たち義ぎを取とる
- デジタル大辞泉
- 詩文の一部分を取り出して、原文の前後関係にこだわらずに、その部分の意味だけを使うこと。断章取義。
梶田隆章 (かじた-たかあき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1959- 昭和後期-平成時代の宇宙線物理学者。昭和34年3月9日生まれ。平成4年東大宇宙線研究所助教授。11年同研究所の宇宙ニュートリノ観測情報融合…
だいじょうほうおんぎりんじょう(‥ホフヲンギリンジャウ)【大乗法苑義林章】
- 精選版 日本国語大辞典
- 中国、唐代の仏教書。七巻または一四巻。法相宗の始祖とされる慈恩大師窺基(きき)の著。主に瑜伽(ゆが)論によりながら、法相唯識の教学をまとめたも…
だいくんい‐きっかしょうけいしょく(ダイクンヰキククヮシャウケイショク)【大勲位菊花章頸飾】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 日本の最高勲章。明治二一年(一八八八)制定。大勲位菊花大綬章の叙勲者に対して、加授される。
きゅうしょうさんぽうひすうたいぜん【《九章算法比数大全》】
- 改訂新版 世界大百科事典
李竜眠 りりゅうみん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →李公麟
同中書門下平章事 どうちゅうしょもんかへいしょうじ Tong-zhong-shu men-xia ping-zhang-shi; T`ung-chung-shu mên-hsia p`ing-chang-shih
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国の唐,五代,宋の官制。唐の初めは門下,中書,尚書の3省の長官を宰相としたが,のちにはそのうちの侍中と中書令を宰相としたほかに,他の官に同…
【時病】じへい
- 普及版 字通
- その時代の弊害。〔唐書、陸贄伝賛〕贄の論諫數十百をるに、時を陳(きちん)し、皆仁義に本づく。後世の法と爲すべきこと、炳炳として丹の如し。の用…
大乗法苑義林章 だいじょうほうおんぎりんしょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 仏教書。中国法相(ほっそう)宗初祖基(き)(窺基(きき)、632―682)の著作。略して『法苑義林章』『義林章』『法苑』ともいう。唯識(ゆいしき)教学にお…
志岐鎮経 (しき-しげつね)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒志岐麟泉(しき-りんせん)
竜飛御天歌 (りゅうひぎょてんか)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 朝鮮の李朝建国叙事詩。鄭麟趾らの撰。1447年刊,木版本。10巻,125章から成る。初章1聯,終章3聯以外は2聯で,対になったハングル歌,そして漢詩訳…
あさひさだえもんしげあき【朝日定右衛門重章】
- 改訂新版 世界大百科事典
大乗法苑義林章 だいじょうほうおんぎりんじょう Da-cheng fa-yuan yi-lin-zhang
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,唐の窺基の著。7巻。唯識教学の組織を明らかにした書で,慈恩大師窺基の最も意を用いたもの。内容は 29門から成り,唯識研究者の最も珍重すべ…
だいじょうほうおんぎりんじょう〔ダイジヨウホフヲンギリンジヤウ〕【大乗法苑義林章】
- デジタル大辞泉
- 中国唐代の仏教書。7巻。窺基きき著。成立年未詳。唯識ゆいしき宗の教学を体系づけて説いたもの。義林章。
【霊】りんれい
- 普及版 字通
- 。字通「麟」の項目を見る。
はみだし刑事情熱系・最終章
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のテレビドラマ。放映はテレビ朝日系列(2004年4月~6月)。全12回。出演:柴田恭兵、風間トオル、風吹ジュンほか。1996年から続く刑事ドラマの…
同中書門下平章事 (どうちゅうしょもんかへいしょうじ) Tóng zhōng shū mén xià píng zhāng shì
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国の官制。唐代は三省制度によって左右僕射が宰相職を遂行したが,資格経歴の浅い者を宰相に任命しようとした高宗が682年(永淳1)に〈与中書門下…
ユインソク
- 百科事典マイペディア
- →柳麟錫