ミトコンドリア‐のうきんしょう〔‐ナウキンシヤウ〕【ミトコンドリア脳筋症】
- デジタル大辞泉
- ⇒ミトコンドリア病
Improvisation
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [女] (―/―en) 即興で作ること, アドリブ, 即興演奏〈演技〉.
improvisieren
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [動]即興で行う〈作る〉, 即興演奏〈演技〉をする, アドリブで演じる.
バリ Bari
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イタリア南部,プーリア州の州都。バリ県の県都でもある港湾都市。アドリア海にのぞみ,ナポリから道路で東北東約 300kmに位置する。古くはギリシア…
ファイバーチャージ
- デジタル大辞泉プラス
- ハマダコンフェクト株式会社が販売する栄養調整食品の商品名。シリアルクッキーでクリームを挟んでいる。「メープル味」「パンプキンチーズ味」があ…
リエカ Rijeka
- 改訂新版 世界大百科事典
- クロアチア北西部の都市。人口14万3800(2001)。イタリア名フィウメFiume。アドリア海のクバルネル湾北部のリエカ湾北端にあるこの国最大の海港。先…
ミヒール・アドリアーンスゾーン・デ ロイテル
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1607年3月24日オランダの海軍軍人1676年没
コンスタンチノープル会議 コンスタンチノープルかいぎ Conference of Constantinople
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イスタンブール会議とも呼ばれる。 1876~77年ヨーロッパ列強がオスマン帝国の内政改革とブルガリアの自治承認を勧告した会議。イギリスがロシアの南…
クレメンス(アレクサンドリアの) Clemens 生没年:150ころ-215ころ
- 改訂新版 世界大百科事典
- ギリシア教父。アテナイの生れと伝えられる。若いころキリスト教に改宗し,師を求めて各地を遍歴。アレクサンドリアの教理学校学頭のパンタイノスPan…
抓哏 zhuā//gén
- 中日辞典 第3版
- [動](芝居の道化や漫才師などが)アドリブのせりふや体の動きで笑わせる.
マーチャント・ステープラーズ Merchant Staplers
- 改訂新版 世界大百科事典
- →ステープル
カエデ(楓)糖 (かえでとう) maple sugar
- 改訂新版 世界大百科事典
- サトウカエデの樹液から作られる砂糖で,別名メープルシュガーという。サトウカエデはカナダ,北アメリカの北東部に植林されている高木で,初春のこ…
グレゴリウス[ナジアンズ] Gregorius of Nazianzus
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]330頃.カッパドキア,ナジアンズ近郊[没]389頃.カッパドキア,ナジアンズ近郊聖人。東方の四大博士,カッパドキアの3教父の一人。バシレイオスの…
イムル・ル・カイス いむるるかいす Imru' 'l-qays (500ころ―540ころ)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 古代アラビアの代表的詩人。イエメン系のキンダ人の名門に生まれたが、その生涯は定説を得ない。青年時代は酒色にふけり、たびたび父から勘当された…
どりあ【ドリア,D.】
- 改訂新版 世界大百科事典
sta・ple1 /stéipl/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名][C]1 とじ金,ステープル(◇ホッチキスの針など).2 股(また)くぎ,つぼくぎ,ステープル;U字形のくぎ.a U-shaped fence stapleU字形の柵の…
ノアイユ(公家) ノアイユ[こうけ] Noailles, Ducs de
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- フランスの貴族家門。中南部の小都市ノアイユの領主に発する。家系は 13世紀から知られ,1648年以後ノアイユ公の称号を有した。代々重要な人物を輩出…
ドミチウス・アヘノバルブス Domitius Ahenobarbus, Gnaeus
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]前31古代ローマの政治家。プレプス (平民) の有力氏族 (ゲンス ) の出身。 L.ドミチウス・アヘノバルブスの子。父とともにコルフィニウムで…
聖画像論争 せいがぞうろんそう iconoclastic controversy
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 8~9世紀にビザンチン帝国内で起った聖画像 (→イコン ) 崇拝の是非をめぐる論争と対立。単に宗教的問題に終らず,政治が宗教に介入して大きな政治的…
ルビコン[川] Rubicon
- 改訂新版 世界大百科事典
- イタリア北部,リミニ付近でアドリア海に注ぐ川の古代ローマにおける名称。ルビコRubicoともいい,イタリア語ではルビコネRubicone。ローマ時代にイ…
ラベンナ Ravenna
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イタリア北部,エミリアロマーニャ州の東部,ラベンナ県の県都。ベネチア南方 110km,アドリア海岸に近い平地を占める。かつてはポー川分流の河口に…
神なるオオカミ
- デジタル大辞泉プラス
- 2015年の中国・フランス映画。監督:ジャン・ジャック・アノー、出演:ウィリアム・フォン、ショーン・ドウ、バーサンジャプほか。文化大革命期のモ…
alessandrino2
- 伊和中辞典 2版
- [形] 1 (エジプトの)アレクサンドリアの. 2 〘史〙ヘレニズム文化の età alessandrina|アレクサンドリア期 grammatici alessandrini|(前3世紀ご…
たいご‐ルビ【対語ルビ】
- デジタル大辞泉
- ⇒グループルビ
アガト Agatho
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]577頃. シチリア[没]681.1.10. ローマシチリア(→シチリア島)出身の第79代教皇(在位 678~681)。聖人。ラテン語とギリシア語に精通。ヨークの…
anṓdo[óo], アノード
- 現代日葡辞典
- (<Ing. <Gr. ánodos: “subida”) 【Fís.】 O ânodo [elé(c)trodo positivo]. [S/同]Yṓkyókú.…
シュワルツェンベルク Schwarzenberg, Felix, Fürst zu
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1800.10.2. クルマウ[没]1852.4.5. ウィーンオーストリアの軍人,政治家。オーストリア,ボヘミアに領地をもつ古い貴族の出身。 1844年大使とし…
extemporieren
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [自]即席でスピーチをする; 即興で演奏〈演技〉をする, アドリブを入れる.
打诨 dǎhùn
- 中日辞典 第3版
- [動]<近>芝居で役者(主に道化役)がアドリブのギャグで観客を笑わせること.
カエデ糖
- 栄養・生化学辞典
- →メープルシロップ
ミス・マープル〔ドラマ:BBC〕
- デジタル大辞泉プラス
- アガサ・クリスティの「ミス・マープル」シリーズ長編12作をドラマ化した英国BBCのテレビ番組(1984-1992)。原題《Agatha Christie's MISS MARPLE》…
ad libitum /adlibitɔm/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [副・句] ⸨ラテン語⸩ 自由に,随意に;〖音楽〗 即興的に,アドリブで.
ロシアの体操史
- 共同通信ニュース用語解説
- ロシアの体操は旧ソ連時代に隆盛を誇った。日本男子が1960年ローマ五輪から五輪、世界選手権を合わせて団体総合10連覇を果たしたが、基本に忠実で美…
陽極 ヨウキョク anode
- 化学辞典 第2版
- 【Ⅰ】電池の場合[同義異語]カソード【Ⅱ】電気分解の場合[同義異語]アノード
ベネト〔州〕 ベネト Veneto
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 別称ベネチアエウガネア Venezia Euganea。イタリア北東部の州。州都ベネチア。アドリア海にのぞみ,ポー川下流左岸の平野を占め,北はアルプスの一…
ポリノジック polynosic
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 特殊レーヨンステープルの一種。普通のレーヨンステープル,つまりスフを木綿の性質に近づけるように改良したもの。普通のレーヨンステープルに比較…
スーパープリューム(superplume)
- デジタル大辞泉
- ⇒スーパープルーム
きんとう‐ルビ【均等ルビ】
- デジタル大辞泉
- ⇒グループルビ
im・prov /ímprɑv | -prɔv/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]((略式))即興演劇[演奏](improvisation);アドリブ.
コラプル(Kolhapur)
- デジタル大辞泉
- ⇒コールハープル
コンスタンチノープル(Constantinople)
- デジタル大辞泉
- 《コンスタンティヌスの都の意》イスタンブールの旧称。
レオンチウス Leontius
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]705ビザンチン皇帝 (在位 695~698) 。 695年末ユスチニアヌス2世に対する暴動が首都コンスタンチノープルで起り,青党 (→デーモイ ) の援…
アド‐リビトゥム
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [ラテン語] ad libitum 「自由に」「随意に」の意 ) 音楽用語。① 演奏速度や発想を演奏者の意志に任せること。〔外来語辞典(1914)〕②…
スフ すふ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →ステープルファイバー
バリャーグ人 バリャーグじん Varyagi; Væringingjar; Varangians
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 今日の歴史学でロシア方面へ進んだスウェーデン系バイキングをさす。元来ビザンチン帝国の皇帝親衛隊の名称。 11世紀には主として北ヨーロッパ人から…
十字軍 じゅうじぐん Crusades; Kreuzzüge; Croisades
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 11世紀から 15世紀中頃にかけて行なわれた,西ヨーロッパのキリスト教徒の東方遠征。エルサレムの聖墳墓をイスラム教徒の手から奪還,防衛することを…
クロアチア
- 知恵蔵
- 東ヨーロッパ、バルカン半島北西部の共和国。首都はザグレブ。九州地方の約1.5倍の面積に約430万人(2012年)が住む。国民の約90%がクロアチア人でカト…
ゲオルギオス・シンケロス Geōrgios Synkellos
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]810頃ビザンチンの歴史家。長くパレスチナに住んだあと,首都のコンスタンチノープルの総主教タラシオスの秘書となり,その死後修道院に入…
シナン Sinan, Mimar
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1490頃 カイセリ[没]1588.7.17. コンスタンチノープルオスマン帝国を代表する建築家。スレイマン1世とセリム2世のもとで活躍した。79のモスク,3…
東方正教会
- 共同通信ニュース用語解説
- 1054年のローマ・カトリック教会との分裂によって成立したキリスト教東方諸教会の総称。西欧が基盤のカトリック教会に対し、ロシアや東欧、ギリシャ…