ロンビエン‐ばし【ロンビエン橋】
- デジタル大辞泉
- 《Cau Long Bien》ベトナムの首都ハノイを流れるホン川に架かる鉄橋。旧市街の北側に位置する。フランス統治時代の1902年に建造。全長約1700メートル…
レ・ホアン (黎桓 ) Le Hoan 生没年:950-1005
- 改訂新版 世界大百科事典
- ベトナムの前レ(黎)朝の創始者。在位980-1005年。タインホアの出身。ディン・ボ・リン(丁部領)に仕え,リンのベトナム統一後,十道将軍となって…
トン・ドゥック・タン
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1888年8月19日ベトナム民主共和国大統領1980年没
ベトナム独立同盟会 ベトナムどくりつどうめいかい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ヨークタウンの戦い ヨークタウンのたたかい Yorktown
- 旺文社世界史事典 三訂版
- アメリカ独立戦争の大勢を決めた1781年の戦いワシントンの率いるアメリカ・フランス連合軍1万5000は,コーンウォリス指揮下のイギリス軍8000をヴァ…
ニャンザン Nhan Dan
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ベトナム社会主義共和国の代表的新聞。共産党中央機関紙で,ニャンザンは人民の意。 1951年創刊。ベトナム語朝刊。政府の基本方針や国内の重要ニュー…
チャン・ヴァン・ド Tran Van Do
- 20世紀西洋人名事典
- 1903 - ベトナムの政治家。 元・南ベトナム外相。 1954年のジュネーブ会議で首席代表を務める。’59年当時のゴ・ディン・ディエム政権に大改革を要…
ハノイ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Hanoi ) ベトナム社会主義共和国の首都。インドシナ半島北東部のトンキン‐デルタ中央部にあり、ホン(旧称ソンコイ)川の本流に臨む。中国の隋代に…
ドゥーリー Dooley, Thomas Anthony
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1927.1.17. ミズーリ,セントルイス[没]1961.1.18. ニューヨーク「ジャングルの医師」といわれたアメリカの医師,著述家,講演者。 1953年,セン…
たいりく‐プレート【大陸プレート】
- デジタル大辞泉
- 地球表面を覆うプレートのうち、その上部が大陸であるもの。ユーラシア・北アメリカ・アフリカの各プレート。→海洋プレート
開高健賞 かいこうたけししょう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1989年 12月に逝去した開高健のユニークな業績をたたえるべく 90年に創設された文学賞。開高健は『裸の王様』で 57年の芥川賞受賞以後,純文学におい…
ペントミック師団 ペントミックしだん Pentomic Division
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1956~61年アメリカ陸軍の主力部隊であった5単位編制の原子装備師団。数字の「5」を意味するペンタ pentaに,原子のアトミック atomicを結びつけたの…
ヨークタウン‐の‐たたかい〔‐たたかひ〕【ヨークタウンの戦い】
- デジタル大辞泉
- アメリカ独立戦争末期の1781年、バージニア州のヨークタウン(Yorktown)で、ワシントンの率いるアメリカ・フランス連合軍が、コーンウォリス率いる…
グエン・ヴァン・ティュウ
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1923年4月5日ベトナム共和国大統領2001年没
ホー・チ・ミン
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1890年5月19日北ベトナムの政治家1969年没
仏越戦争 ふつえつせんそう Franco-Vietnamese War
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 19世紀後半,ベトナムに対するフランスの侵略戦争。 1858年ベトナムにおける宣教師迫害を口実にナポレオン3世は遠征軍を派遣し,62年のサイゴン条約…
南寧【なんねい】
- 百科事典マイペディア
- 中国,広西チワン族自治区南部にある同自治区の主都。旧名は【よう】寧(ようねい),【よう】州。珠江支流の【よう】江(ようこう)左岸にあり,水運と…
世界 せかい
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1946年(昭和21)1月創刊の岩波書店の月刊総合雑誌。戦争への反省に立って,岩波茂雄が安倍能成(よししげ)・吉野源三郎らと創刊。平和と民主主義を基調…
ニョク‐マム(〈ベトナム〉nuoc mam)
- デジタル大辞泉
- ベトナムで調味料として用いられている小魚を塩漬け発酵させた魚醤ぎょしょう。
ノイバイ国際空港
- デジタル大辞泉プラス
- ベトナム、ハノイ市にある空港。ノイバイ空港ともする。別称ハノイ国際空港。
トゥーラン とぅーらん Tourane
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ベトナム中部の港湾都市ダナンの旧称。[編集部][参照項目] | ダナン
ハノイ国際空港
- デジタル大辞泉プラス
- ベトナム、ハノイ市にあるノイバイ国際空港の別称。ハノイ空港ともする。
ファム・ヴァン・ドン
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1906年5月1日ベトナム社会主義共和国の政治家2000年没
北部湾 南海 Běibù Wān
- 中日辞典 第3版
- <中国の地名>北部湾.ベトナムのトンキン湾の中国名.海底油田がある.
ハイバン‐とうげ〔‐たうげ〕【ハイバン峠】
- デジタル大辞泉
- 《Deo Hai Van》ベトナム中部の都市ダナンとフエの間にある峠。最高地点の標高496メートル。19世紀半ばにフランス軍が砦を築き、第二次大戦やベトナ…
モン・クメール語族(モン・クメールごぞく) Mon-Khmer
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- カンボジアのクメール語,ミャンマーのモン語,マレー半島のアスリ諸語,アッサムのカシ語,中国とミャンマーの国境地帯のパラウン(徳昂)語,ベトナ…
Vi・et・minh /viètmín/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]1 ベトミン(◇ベトナム独立同盟(1941-51)の略称).2 〔複数扱い〕ベトミンの指導者[一員,戦士].
ディエン‐ビエン‐フー(Dien Bien Phu)
- デジタル大辞泉
- ベトナム北西部、ディエンビエン省の都市。同省の省都。ラオスとの国境近くの谷間に位置する。1954年にベトナム軍がフランス軍を大敗させ、インドシ…
東遊運動 とうゆううんどう Dong-you yun-dong; Tung-yu yün-tung
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 20世紀初頭に起ったベトナム青年の日本留学促進運動。ベトナム独立運動の志士ファン・ボイ・チャウが日本の近代化に学ぶため,1907年5月,16人の留学…
ホー・チ・ミン[市] Ho Chi Minh
- 改訂新版 世界大百科事典
- ベトナム南部の都市。旧名サイゴンSaigon。1975年まで南ベトナムの首都であったが,北ベトナムによる統一とともに現名に改められた。人口345万(2004…
どくりつ‐きゅうでん【独立宮殿】
- デジタル大辞泉
- 《Dinh Doc Lap》ベトナムのホーチミンにある統一会堂の旧称。
ズオン・ヴァン・ミン
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1916年2月19日ベトナム共和国の軍人,政治家2001年没
ピンク・パンサーの息子
- デジタル大辞泉プラス
- 1993年製作のアメリカ・イタリア合作映画。原題《Son of the Pink Panther》。「ピンク・パンサー」シリーズの第8作。監督:ブレイク・エドワーズ、…
вьетна́м|ец
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- -мца[男3]/‐вьетна́мка複生-мок[女2]ベトナム人
ハイフォン Haiphong
- 日中辞典 第3版
- 〈地名〉[ベトナム]海防Hǎifáng.
ゴ・バオ・チャウ Ngo Bao Chau
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1972.6.28. ハノイベトナム生まれの数学者。ベトナムとフランスの国籍をもつ。フランス政府給費留学生としてパリ第6大学(→パリ大学)に 1990年…
VISTA
- 英和 用語・用例辞典
- ビスタ (ポストBRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国の4か国)の新興国で、ベトナム、インドネシア、南アフリカ、トルコ、アルゼンチンの5か国)
Vi・et・na・me・se, [viεtnaméːzə]
- プログレッシブ 独和辞典
- [男] (-n/-n; (女)..sin -/-nen) ベトナム人.
トンキン
- 百科事典マイペディア
- ベトナム北部をさした歴史的地域名で,フランス領インドシナ時代の呼称。Tongkinとも。漢字では東京。ベトナムではバックボ(北部)と呼ばれる。北は…
ドル外交 ドルがいこう Dollar Diplomacy
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ドルによる海外投資により,国際的な政治・経済的な影響力を高めようとするアメリカの外交政策アメリカ大統領タフト(在任1909〜13)が推進し,名称…
かんたいへいよう‐せんりゃくてきけいざいれんけいきょうてい〔クワンタイヘイヤウセンリヤクテキケイザイレンケイケフテイ〕【環太平洋戦略的経済連携協定】
- デジタル大辞泉
- シンガポール・ニュージーランド・チリ・ブルネイの4か国による包括的な経済連携協定。2006年に発効。物品貿易は原則として全品目で即時または段階的…
ワシントン記念塔
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカ・ワシントンD.C.にある記念碑。1884年完成。高さは169m。同国の国家歴史登録財のひとつ。
ヴードゥー・エクスピリエンス
- デジタル大辞泉プラス
- 1999年から毎年10月にアメリカ・ルイジアナ州ニューオーリンズで開催されている音楽フェスティバル。
ハソンビン〔省〕 ハソンビン Ha Son Binh
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ベトナム北部の省。省都ハドン。首都ハノイの南西に接する。住民の 80%以上はベトナム人であるが,ほかにムオン族が多い。ムオン族は省の南西部の山…
韓国軍のベトナムでの虐殺
- 共同通信ニュース用語解説
- 韓国は1964~73年、当時の南ベトナムへ米国に次ぐ規模の延べ約32万5千人を派兵し約5千人が戦死した。68年1月の旧正月(テト)に北ベトナム軍と南ベト…
大越 だいえつ Da Yue; Dai Viêt
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ベトナムの国号の一つ。国号としては,唐代の安南都護府に由来する安南が普通に用いられていたが,ベトナムそのものの呼び名としては大瞿越 (だいく…
ホアン・ゴク・ファク Hoang Ngoc Phach
- 20世紀西洋人名事典
- ? - (没.不詳) ベトナムの作家,教師。 20世紀の初め、ベトナムはフランスの影響を受けて、文学の分野では専ら翻訳、模倣の作品であった。1920年代…
ドイ‐モイ
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [ベトナム語] Doi Moi 「刷新」の意 ) ベトナム共産党が一九八六年の第六回党大会で打ち出した「刷新政策」を意味するスローガン。企業…
フランス領インドシナ連邦(フランスりょうインドシナれんぽう) Union Indochinoise Française
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1887~1945インドシナにおけるフランスの植民地統治機構。コーチシナ(ベトナム南部,1874年に直轄植民地),アンナン(ベトナム中部,84年に保護国),…
交趾 (こうし)
- 改訂新版 世界大百科事典
- ベトナムの古名。交阯とも表記される。古代中国人がその南方の地を北の幽都の対句として交趾と呼んだ例は,《墨子》や《韓非子》にすでに現れる。し…