鶴見石油
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「鶴見石油株式会社」。英文社名「Tsurumi S.S.」。小売業。昭和37年(1962)設立。本社は横浜市鶴見区下末吉。石油製品販売会社。エクソンモ…
東邦石油
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「東邦石油株式会社」。英文社名「Toho Oil Company Ltd.」。石油・石炭製品製造業。昭和36年(1961)設立。本社は三重県尾鷲市矢浜。中部電力…
富士石油
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「富士石油株式会社」。英文社名「Fuji Oil Company, Ltd.」。石油・石炭製品製造業。昭和39年(1964)設立。本社は東京都品川区東品川。AOCホ…
石油酵母
- 栄養・生化学辞典
- n-パラフィンを炭素源として生育する酵母で,飼料や食糧になるとされた.
石油学会
- デジタル大辞泉プラス
- 日本の学術研究団体のひとつ。欧文名は「The Japan Petroleum Institute」、略称は「JPI」。1958年設立。事務局所在地は東京都千代田区。公益社団法…
石油火災 せきゆかさい oil fire
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 石油の火災は油面上でその蒸気が空気と混合して燃焼する。これを液面燃焼という。石油蒸気は石油の種類に応じた特定の濃度範囲にある場合にのみ燃焼…
石油蛋白 せきゆたんぱく petro-protein
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 石油中に含まれるノルマルパラフィンを原料として生産される微生物菌体あるいはそれから抽出した微生物蛋白をいう。初め,灯油そのものを原料とし,…
石油ピッチ せきゆピッチ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
石油エーテル せきゆえーてる petroleum ether
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 沸点約30~70℃の無色透明の石油製品で、工業ガソリンの一種。石油系天然ガスに含まれる液状成分の回収(天然ガソリン)や、軽質ナフサの蒸留精製で得…
石油ピッチ せきゆぴっち petroleum pitch
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 原油の高温蒸留の残渣(ざんさ)で、アスファルトに類似した黒色の物質。燃料、電気絶縁材料などに用いられる。[編集部][参照項目] | ピッチ
せきゆ‐ピーク【石油ピーク】
- デジタル大辞泉
- ⇒ピークオイル
石油公団 (せきゆこうだん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 海外における総合的な自主原油開発と石油備蓄を推進するために1967年資本金の全額を政府出資により設立された特殊法人。設立当時は石油開発業務のみ…
石油樹脂 (せきゆじゅし) petroleum resin
- 改訂新版 世界大百科事典
- 石油化学工業で行われるナフサ分解の副生油の一部(不飽和性の高いジエン類)を原料とし,重合反応を行わせて樹脂状とした製品をいう。おもな用途は…
石油ベンジン (せきゆベンジン) petroleum benzine
- 改訂新版 世界大百科事典
- 工業ガソリンの一種で,単にベンジンbenzineともいう。沸点30~150℃の軽質のガソリン留分であり,しみ抜き,機械の洗浄,溶剤など多岐の用途に使われ…
じんぞう‐せきゆ(ジンザウ‥)【人造石油】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 石炭など石油原油以外の原料から、人工的に合成してつくった石油類似物。第二次世界大戦中の石油資源の不足から要求されたもので、現在で…
せきゆ‐エンジン【石油エンジン】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( エンジンは[英語] engine ) =せきゆきかん(石油機関)[初出の実例]「ロヅイア会社の石油(セキユ)インヂン及び同船舶」(出典:風俗画…
せきゆ‐きき【石油危機】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 オイルショックをいう。[初出の実例]「中東戦争の余波で、石油危機を招き」(出典:欠陥住宅の見わけ方(1974)〈内田京治〉まえがき)
せきゆ‐ストーブ【石油ストーブ】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( ストーブは[英語] stove ) 灯油を燃料とするストーブ。《 季語・冬 》[初出の実例]「薄暗い中に石油ストオヴの火が〈略〉赤々と照して…
せきゆ‐たんぱく【石油蛋白】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 石油精製で副生するノルマルパラフィンを微生物(酵母・細菌)に与え、これらの微生物がつくり出す蛋白質をとり出したもの。〔うそつき食…
せきゆ‐ピッチ【石油ピッチ】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( ピッチは[英語] pitch ) 原油の真空蒸留の際に生じる罐(かま)残油。黒色の固状物で、主として固定炭素からなる。燃料・塗料・炭素電極…
wéarable compúter
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 《コンピュ》ウェアラブルコンピュータ(◇着用できる[持ち歩ける]コンピュータ).
VAR
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [略]Vereinigte Arabische Republik アラブ連合共和国.
アブダビ
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- ❶〔構成国〕(アラブ首長国連邦) Abu Dhabi❷①の〔首都〕Abu Dhabi
シリア砂漠 シリアさばく Syrian Desert
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アラビア語では,東方砂漠を意味するバーディヤト・アッシャーム。アラビア半島のサウジアラビアの北部から,ヨルダン東部,シリア南部,イラク西部…
フジャイラ(Fujairah)
- デジタル大辞泉
- アラブ首長国連邦を構成する7首長国の一。連邦で唯一ペルシア湾に接さずオマーン湾に臨む。
she・rif, she・reef /ʃeríːf/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]1 シャリーフ(◇ムハンマド[マホメット]の子孫(の称号)).2 アラブの首長.
モンバサ
- 百科事典マイペディア
- ケニア南部,インド洋岸の港湾都市。市街はモンバサ島と大陸側にまたがる。首都ナイロビ南東約450kmにあり,ウガンダ,タンザニアに通じる鉄道の起点…
バディヤ(Badiyah)
- デジタル大辞泉
- アラブ首長国連邦フジャイラの町。同連邦最古とされる15世紀創設のイスラム寺院がある。
マーバン油田
- デジタル大辞泉プラス
- アラブ首長国連邦にある油田。同国中部に位置する。ブハサ油田とハブ油田をあわせた呼称。
オイル・ダラー oil dollar
- 改訂新版 世界大百科事典
- あいまいな概念のため明確な定義はないが,1973年の原油価格の大幅引上げにより,以後,中東産油国には多額の石油収入が発生し,使い切れない余剰外…
ケアンズ・グループ Cairns Group
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 農産物輸出に対して補助措置を講じていない農産物輸出国のグループで,オーストラリアの呼び掛けにより 1986年に結成された。カナダ,オーストラリア…
国際鉛・亜鉛研究会 こくさいなまり・あえんけんきゅうかい International Lead and Zinc Study Group
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 略称 ILZSG。鉛,亜鉛の国際価格の急激な変動が発展途上の輸出国に及ぼす悪影響に対処するための国際機関。 1958年に国連鉛・亜鉛研究会議が開催され…
ヴェルハウゼン Julius Wellhausen
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1844~1918ドイツの初期イスラーム史研究者,聖書学者。旧約聖書に関する五書資料説を確立。イスラーム研究においては『アラブ帝国とその衰亡』にお…
カルタゴ総督(カルタゴそうとく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 正確な設置年代は不明。591年には存在。ビザンツ領北アフリカ土着民の反抗に備えた軍事的役職だが,総督は政治にも干渉した。647年総督グリゴリオス…
ара́б
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [男1]///ара́бка複生-бок[女2]〔Arab, Arabian〕アラブ人
khôl
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [男]コール墨(ずみ)(アラブ女性が瞼(まぶた)を縁取ったり,眉(まゆ)墨として用いる).
ドバイ
- 百科事典マイペディア
- アラビア半島の東部にあるアラブ首長国連邦の構成国。ペルシア湾に面し,南のアブダビと北のシャルジャとの間に位置する。国土は砂漠で,住民のほと…
ハズアル Khaz‘al
- 20世紀西洋人名事典
- 1863.(1864.説有り) - 1936 イラン国籍。 19世紀末から30年間にわたって、イランのフージスターン地方をアラブ系族長として支配する。第一次大戦勃…
クタイバ・ブン・ムスリム Qutayba b. Muslim
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 669~715ウマイヤ朝の部将で中央アジアの征服者。北アラブに属し,705年ホラーサーンの知事に任命され,ブハラ,サマルカンド,ホラズムなどを征服し…
石油天然ガス・金属鉱物資源機構 せきゆてんねんガス・きんぞくこうぶつしげんきこう Japan Oil, Gas and Metals National Corporation; JOGMEC
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 石油や金属鉱物などのエネルギー資源の開発・供給を目的として設立された独立行政法人。2002年公布の「石油公団法及び金属鉱業事業団法の廃止等に関…
アラブ共同市場 アラブきょうどうしじょう Arab Common Market
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1964年8月のアラブ連盟理事会の決定に基づき,65年1月エジプト,イラク,ヨルダン,シリアの4ヵ国が発足させた機構。加盟国の域内関税の漸減と貿易制…
ピュア・ラブ
- デジタル大辞泉プラス
- ①TBS系列放映による日本の昼帯ドラマのシリーズ。ドラマ30。出演:小田茜、猪野学ほか。小学校教師と禅僧の純愛を描く。第1作放映は2002年1月。全3作…
バルフォア宣言【バルフォアせんげん】
- 百科事典マイペディア
- 第1次大戦中の1917年,英国外相バルフォアがパレスティナにユダヤ民族国家建設を認めると約束した宣言。トルコに対する作戦基地確保のためユダヤ人…
アフワーズ あふわーず Ahwāz
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イラン南西部、フーゼスターン州の州都。アハバーズともいう。カールーン川河畔に位置し、人口80万4980(1996)、118万4788(2016センサス)。古代ス…
ウード
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [アラビア語] ‘ūd ) アラブ・イラン・トルコの音楽に用いられる撥弦楽器。胴はマンドリンに似ており、普通五弦。
ウム‐アル‐カイワイン(Umm al-Qaywayn)
- デジタル大辞泉
- アラブ首長国連邦を構成する7首長国の一。連邦北東部、アラビア半島にあり、ペルシア湾に面する。ウンムアルカイワイン。ウムアルクウェイン。
アラブ首長国連邦の要覧 あらぶしゅちょうこくれんぽう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 正式国名:アラブ首長国連邦英語名:United Arab Emirates首都:アブ・ダビ面積:8万3600平方キロメートル(2006年)人口:422.9万人(2006年)人口…
ブハサ油田
- デジタル大辞泉プラス
- アラブ首長国連邦中部にある油田。1962年発見。ハブ油田とあわせてマーバン油田ともいう。
アラブの春 あらぶのはる Arab Spring
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 2010年末ごろから中東・北アフリカ地域で本格化した反政府民衆運動。1968年にチェコスロバキアで起きた民主化運動「プラハの春」にならって、「アラ…
ドバイ Dubay
- 改訂新版 世界大百科事典
- アラビア半島東部,ペルシア湾に面するアラブ首長国連邦の構成国。ドゥバイ,デュバイなどとも表記する。英語ではDubaiとも。面積約4000km2,人口117…