シリア文学 シリアぶんがく Syriac literature
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- シリア・キリスト教徒によりシリア語で書かれた文学作品の総称。シリア語はセム語族に属する東アラム語の一派で,前1世紀から中世まで,エデッサ (ト…
ジャンル じゃんる genres フランス語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 芸術の部門としての各個別芸術、およびその各個芸術の下位の部門、もしくは種別をいう。このように大きく分けて二つのレベルにまたがる概念であるが…
書簡文学 しょかんぶんがく Epistlegraphy
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 実務上の目的をもってしたためられた手紙のほかに,書簡形式の文書によって思想や文芸論を開陳したり,さらには書簡様式の詩作や創作を試みるならわ…
フィニ Fini, Léonore
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1918.8.30. ブエノスアイレス[没]1996.1.18. パリアルゼンチン出身のイタリアの女性画家。 1933~35年パリに滞在しシュルレアリストと交流,S.ダ…
四大 (しだい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 西洋仏教で説く物質の構成要素のことで,地,水,火,風の4種をさす。〈大〉または〈大種〉はサンスクリットmahā-bhūtaの漢訳語である。〈地…
クラティノス Kratinos
- 改訂新版 世界大百科事典
- 古代ギリシア,アッティカ古喜劇三大作家のひとり。生没年不詳。記録によれば,前453年に,喜劇競演で最初の勝利を得,前423年にアリストファネスの…
クレオン
- 百科事典マイペディア
- アテナイの政治家,将軍。ペリクレスの没後,ペロポネソス戦争中のアテナイの民衆を約6年間指導したが,アリストファネスの《騎士》などで扇動政治…
Ar・is・toph・a・nes /rəstάfənìːz | -tɔ́f-/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]アリストファネス(◇448?-385? B.C.;アテネの喜劇作家).Aristophanic/ərìstəfǽnik/[形]
ネスティングテーブル【nesting table】
- 家とインテリアの用語がわかる辞典
- ネストテーブル。⇒ネストテーブル
ザビエル Francisco de Xavier 生没年:1506-52
- 改訂新版 世界大百科事典
- スペイン人のイエズス会士。ナバラ王国のザビエルに生まれる。バスクの血をひく父母はともに王国の名門で,父は王国の要職を歴任し,枢密院議長も務…
十郷橋
- デジタル大辞泉プラス
- 福井県坂井市坂井町にあるプレストレストコンクリート製の橋。1953年竣工。十郷用水に架かる。国内初のポストテンション方式で作られた橋で、現存す…
реали́ст
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [男1]///реали́стка複生-ток[女2]①〚芸〛リアリスト,写実主義者②現実主義者,実際家
サロメ・アレクサンドラ Salome Alexandra
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]前139[没]前67ユダヤの王アリストブロス1世の王妃。王の死後,弟のアレクサンダー・ヤナイの王妃となり,その死後は王位についた。
Starlit~君がくれた優しい光~
- デジタル大辞泉プラス
- 台湾のテレビドラマ。2009年1月放映開始(全22話)。出演、ジェリー・イェン、テリー・クァン、アリス・ツァンほか。ラブストーリー。
トリチェリ Evangelista Torricelli 生没年:1608-47
- 改訂新版 世界大百科事典
- イタリアの数学者,物理学者。ファエンツァの生れ。同地のイエズス会の学校で数学と哲学を学んだのちローマに出て,G.ガリレイの弟子であった数学者…
ポリツィアーノ Angelo Poliziano 生没年:1454-94
- 改訂新版 世界大百科事典
- イタリアの盛期ルネサンスにおける最も代表的な詩人,人文学者。本名アンジェロ・アンブロジーニ。モンテプルチアーノに生まれる。1464年に父が殺さ…
コミュニスト
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] communist ) 共産主義者。コムニスト。[初出の実例]「而て今四通りの党派と云ふは、第一通有党(コミュニスト)、第二経済学派(エ…
テレスコープ
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [オランダ語] telescoop [英語] telescope ) 望遠鏡。[初出の実例]「白金を燦す奇法を発明し格子は摂光千里鏡(〈注〉テレスコープ)の…
ベスト‐テン
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 洋語best-ten ) ある部門やグループで、一〇位までにはいるすぐれた人や組、作品など。十傑。[初出の実例]「世界のベスト・テンは誰と…
アッタロス[3世] Attalos Ⅲ 生没年:前170ころ-前133
- 改訂新版 世界大百科事典
- ペルガモン王。在位,前138-前133年。エウメネス2世の子。アッタロス2世を継いだ。国政には熱意を示さず,有毒植物の研究に専心,著作を著すほどであ…
シュルレアリスム宣言 シュルレアリスムせんげん Manifeste du Surréalisme
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アンドレ・ブルトンがパリで発表したシュルレアリスムの宣言書。『第1宣言』 (1924) ,『第2宣言』 (29) 。『第1宣言』でブルトンはシュルレアリスム…
リップマン Walter Lippmann
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1889~1974アメリカのジャーナリスト。見識ある鋭い時事評論によりコラムニストとして大きな影響力を持った。特に1930年代から60年代初頭まで多くの…
ケフィソドトス Kēphisodotos
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ギリシアの彫刻家。アテネの人。前 300年頃活躍。プラクシテレスの子。『メナンドロス』 (前 300頃,模刻,ニュ・カルルスベア・グリュプトテケット)…
デカルコマニー décalcomanie
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 絵画技法用語。フランス語で「転写法」の意。シュルレアリストたちが好んで応用したオートマチスムの絵画技法の一つ。紙の上に絵具を塗り,それを二…
古典劇 (こてんげき)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 〈古典〉という言葉が多義的であるように,〈古典劇〉という言葉もまた多義的であり,あいまいな概念である。古典劇を近代劇と対立する概念だとすれ…
ジャービル・ビン・ハイヤーン じゃーびるびんはいやーん Jābir ibn Hayyān (721/722―?)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 8世紀後半のアラビアの錬金術師。人名表記中の「ibn」は「bin」としている資料も多い。薬種商の子。クーファで活躍し、ハールーン・アッラシードの宮…
テレフォス Tēlephos
- 改訂新版 世界大百科事典
- ギリシア伝説で,小アジアのミュシア王。ヘラクレスの子。トロイア遠征のギリシア軍が誤ってミュシアに上陸したとき,これを迎え撃ってアキレウスの…
matèria
- 伊和中辞典 2版
- [名](女)〔英 matter, material〕 1 物質 ~ organica [inorganica]|有機[無機]物 ~ animale [minerale/vegetale]|動物[鉱物/植物]質 …
げいじゅつしんりがく 芸術心理学 psychology of art
- 最新 心理学事典
- 芸術活動(創作と鑑賞)を行なう際の人間の認知や情動の過程を分析する研究領域。芸術には,詩・小説・戯曲などの言語芸術,絵画・彫刻・建築などの…
オイコス oikos
- 改訂新版 世界大百科事典
- ギリシア語で家を意味し,さらに家に結合する人間の諸関係をも意味するようになった語。アリストテレスは《政治学》の中でポリスを〈村々の共同体(…
ハルモディオスとアリストゲイトン Harmodios kai Aristogeitōn
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ハルモディオス ?~前 514 アリストゲイトン ?~前 514 古代ギリシア,アテネの貴族,民主政の推進者。ペイシストラトスの子でアテネの僭主ヒッ…
マヌエル様式 (マヌエルようしき)
- 改訂新版 世界大百科事典
- ポルトガル王マヌエル1世統治期(1495-1521)に行われたゴシック建築様式。スペインのイサベル様式,初期プラテレスコ様式と同時代で,過剰装飾が特…
サンタマリア‐だいせいどう〔‐ダイセイダウ〕【サンタマリア大聖堂】
- デジタル大辞泉
- 《Concatedral de Santa María》スペイン西部の都市カセレスにある大聖堂。13世紀創建のロマネスク様式の教会に起源し、15世紀から16世紀にかけてゴ…
エウリピデス えうりぴです Euripides (前484ころ―前406)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アイスキロス、ソフォクレスと並ぶ古代ギリシア三大悲劇詩人の一人。3人のうちでは最年少。アテネ生まれで、当時喜劇作家などが広めたゴシップでは、…
プラトン
- 百科事典マイペディア
- 古代ギリシア最大の哲学者。アテナイの貴族出身。ソクラテスの弟子。師の死後,各地を旅行し,前387年ころアカデメイア(アカデミー)を創設,以後没…
序破急 じょはきゅう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 日本の芸能に共通する理念の一つで、曲や劇の構成上の3段階をさす語。そのもとは雅楽の一曲を構成する三つの楽章をいい、序は緩やかな導入部、破は内…
法の哲学 (ほうのてつがく) Grundlinien der Philosophie des Rechtsoder Naturrecht und Staatswissenschaft im Grundrisse
- 改訂新版 世界大百科事典
- ヘーゲルの主著の一つ。1821年刊。《法哲学綱要》とも訳される。本書においてヘーゲルは,社会的諸関係を内的な発展法則(ここでは〈自由な意志〉の…
アリストニコス Aristonikos 生没年:?-前128
- 改訂新版 世界大百科事典
- ペルガモン王国最後の王アッタロス3世の異母弟。アッタロスが死去にあたり,遺言によってその領土をローマに譲渡したとき(前133),王位継承と独立…
二流小説家
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家デイヴィッド・ゴードンの長編ミステリー(2010)。原題《The Serialist》。2013年に上川隆也主演で映画化(「二流小説家 シリアリスト」…
じ‐にん【自認】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)自分で認めること。「リアリストを自認する」「性自認」[類語]認める・承認・同意・肯定・うべなう・うけがう・是認・容認・認容・公認…
スマート‐ティーブイ【スマートTV】
- デジタル大辞泉
- ⇒スマートテレビ
自然法 (しぜんほう) natural law Naturrecht[ドイツ] droit naturel[フランス]
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 古代,中世における自然法 近世啓蒙期以後の自然法論この語は実定法との対比で〈超実定法〉といった意味でいわれることもあるが,これで…
ヒッパルコス Hipparchos
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 前560頃~前514アテネの僭主(せんしゅ)ペイシストラトスの子。父の死後そのあとを継いだ兄ヒッピアスの政治を助けるとともに学芸を奨励したが,前514…
ゲンス gens
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 ギリシア古代ローマ最古期の氏族集団。各氏族の成員は共通の名前や祭礼により結びついていたが,必ずしも血縁集団であったわけではない。氏…
フランチェスカ ヘイワード Francesca Hayward
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書バレリーナ 英国ロイヤル・バレエ団ソリスト国籍英国出生地ケニア学歴英国ロイヤル・バレエ団スクール卒経歴2歳の時英国に移住。3歳からバ…
アリス物語 (アリスものがたり)
- 改訂新版 世界大百科事典
- イギリスのルイス・キャロルが書いた《不思議の国のアリスAlice's Adventures in Wonderland》(1865)と《鏡の国のアリスThrough the Looking-Glass…
アイデアリスト(idealist)
- デジタル大辞泉
- 1 観念論者。→アイデアリズム12 理想主義者。理想家。→アイデアリズム2
アリストメネス Aristomenēs
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- スパルタの支配に反抗した第2次メッセニア戦争 (前 650頃) の伝説的英雄。最初の数回の勝利ののち,アルカディア王アリストクラテスに裏切られ,11年…
ハルモディオス Harmodios 生没年:?-前514
- 改訂新版 世界大百科事典
- 古代アテナイの人。美青年でアリストゲイトンという中流市民に愛されていたが,同時に僭主ヒッピアスの弟ヒッパルコスにも思いを寄せられており,ア…
アリストクラシー ありすとくらしー
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →貴族制