ゲンス gens
目次 ギリシア 古代ローマ 最古期の氏族 集団 。各氏族の成員は共通 の名前や祭礼 により結びついていたが,必ずしも血縁集団 であったわけではない。氏族は本来の成員だけでなく庇護民によっても構成され,氏族内の各家族は相互に対等な家父長の絶対的宗主権下にあった。氏族の所属者の保護と利益擁護のためには自力救済 の手段がとられたが,国家組織が整い血讐 による秩序 が克服されると,氏族は貴族 身分として残存するにすぎなくなった。 執筆者:本村 凌二
ギリシア ローマ人のゲンスに当たるギリシア語は同語根のゲノス genosである。これは共通の祖先 をもつと観念された複数の家族(オイコス )の集合体である。アリストテレス の《アテナイ人 の国制》の散逸した部分の断片 によれば,アッティカ には古くから四つの部族 (フュレー )があり,各部族は三つの胞族 または兄弟団(フラトラまたはフラトリア )から成り,したがって全部で12の胞族があり,各胞族は30の氏族から成り,各氏族は30人から成っていたとされている。30人とは30の家(オイコス)という意味と解せられる。4部族は四季にならったものであり,12胞族は1年12ヵ月にならい,30氏族は1ヵ月30日にならったものと注釈されているように,上記の編成には人為的な色彩 が濃厚である。氏族は共通の祖先から出たと信じられる男系の子孫 から成り,祖先以来の祭祀 を共同で行い,共同の墓地 や共有財産をもち,首長や共有財産管理人を選んだ。このような氏族制度 は,ポリス の成立以後,貴族層の支配組織としてつくられたものであったと推定されるが,胞族には非常に早くから全人民の組織であったことを示唆する性格があり,ゲノスもまたポリスの成立以前からの全人民的な血縁的単位集団であったと推測され,それがもとになってポリス成立後に上記のような編成がつくりだされたのであろう。ミュケナイ文書 には氏族制を示唆するものは皆無である。宗教 的集団としてのオルゲオネスorgeōnesの存在を示唆するその古語worokijoneが見えるが,これは確かではない。 →氏族 執筆者:太田 秀通
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」 改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by
ゲンス げんす gens ラテン語
古代ローマ社会において、祖先と名前(氏族名)を共有するとの意識で結ばれた複数の家族からなる集団。いわゆる氏族。男子ローマ市民は、原則として、個人名praenomen、氏族名nomen、付属名(家族名)cognomen の三つの名を有した(たとえば、ガイウス・ユリウス・カエサルは、ユリア氏族の成員)。一説では、先史時代のローマはそれぞれ多数の被護民を抱えた氏族共同体を基本単位とする社会であり、土地も各氏族内で共有されたといわれるが、この氏族と歴史時代の氏族の連続性に関しては諸説ある。歴史時代のローマでは、パトリキ(旧貴族)、プレブス(平民)両身分について多数の氏族の存在が知られ(たとえば、紀元前367年にパトリキの氏族は22あり、81家族を含んでいた)、パトリキの氏族のなかに、さらに大氏族gentes maiores、小氏族gentes minoresの別があった。これらにはもはや社会の基本単位としての意味はなく、各氏族の集会では共同の祭祀(さいし)、氏族成員の遺言、養子縁組など、家族法にかかわる案件が処理されるのみであったが、ただし、共和政期の事実上の支配階級であるノビレス(貴顕貴族、高位の政務官就任者の子孫)集団においては、氏族はなお政治的機能を果たした。すなわち、元老院の首席には大氏族出身者しかなれず、また一氏族あるいは2、3の氏族の連合が政務官選挙の際に協力しあって官職を独占する現象がみられた。これらは、近代的「政党」とは厳密に区別されるものの、一種の派閥であることは確かであり、一氏族が一つの政策、路線を掲げる例も指摘されている。
なお、ゲルマン人の社会についてローマ人は「下位の政治組織単位キーウィタースの上により上位の単位ゲンス(部族)があった」と説明している。
[栗田伸子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ) 日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by
ゲンス gens
古代ローマの氏族。共通の姓と同祖観念で結ばれた諸家族の集団。農業の発展とともに成長した富裕者が下層階級と区別するために形成し,その名をたとえば,Gaius Valerius Catullusのように姓名の中間においた。そのなかでも特に強勢になった一団がパトリキ (貴族) となったらしい。成員会議を開き,独自の祭祀を行い,ローマの法律,宗教の発展に重要な意味をもった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by
ゲンス gens
古代ローマの小家族集団。氏族と訳す。共通の名と共通の祖先を持つ。ゲンス,クリア ,トリブス の3段階の氏族制的社会組織の最小単位。元来パトリキ だけで構成したが,しだいにプレブス もゲンスを構成した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」 山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の ゲンスの言及
【氏族】より
…〈氏族〉とは何かが定義されて以来,氏族の単系性をめぐってさまざまな用語や概念がこれまで提唱されてきた。アメリカ・インディアン社会に特徴的であるとされた母系氏族と,古代ギリシア・ローマ社会に典型的であるとされた父系氏族の両者の社会組織上の違いと,前者から後者への社会進化を明確に規定する意味で,前者を〈クラン〉とし,後者を〈ゲンスgens〉と定義づけたL.H.モーガンやJ.W.パウエルらの進化主義による長い伝統もあって,ことにアメリカでは両語を区別して用いることが常であった。しかしのちになるとイギリスで,〈クラン〉の語源となったスコットランド人の氏族が,単系出自集団でも外婚集団でもないことに発し,新しく〈セプトsept〉という用語がW.H.R.リバーズによって唱えられるようになる。…
【氏族制度】より
…とくに兄弟関係にあるといわれる数個の氏族は結合して,一定の機能をもった集団を形成し,この集団が集まって一つの部族が形成される。《古代社会》において,氏族を表すのに,ギリシア語のゲノスgenosと同意義の[ゲンス]gensというラテン語をあてたモーガンは,上記兄弟氏族の結合体を,これに対応すると考えた古代ギリシアの組織にしたがって[フラトリア](胞族)と名づけた。胞族はもと単一の氏族が膨張して,二つ以上の娘氏族に分裂した結果生じたものらしい。…
【氏族】より
…〈氏族〉とは何かが定義されて以来,氏族の単系性をめぐってさまざまな用語や概念がこれまで提唱されてきた。アメリカ・インディアン社会に特徴的であるとされた母系氏族と,古代ギリシア・ローマ社会に典型的であるとされた父系氏族の両者の社会組織上の違いと,前者から後者への社会進化を明確に規定する意味で,前者を〈クラン〉とし,後者を〈ゲンスgens〉と定義づけたL.H.モーガンやJ.W.パウエルらの進化主義による長い伝統もあって,ことにアメリカでは両語を区別して用いることが常であった。しかしのちになるとイギリスで,〈クラン〉の語源となったスコットランド人の氏族が,単系出自集団でも外婚集団でもないことに発し,新しく〈セプトsept〉という用語がW.H.R.リバーズによって唱えられるようになる。…
【氏族制度】より
…とくに兄弟関係にあるといわれる数個の氏族は結合して,一定の機能をもった集団を形成し,この集団が集まって一つの部族が形成される。《古代社会》において,氏族を表すのに,ギリシア語のゲノスgenosと同意義の[ゲンス]gensというラテン語をあてたモーガンは,上記兄弟氏族の結合体を,これに対応すると考えた古代ギリシアの組織にしたがって[フラトリア](胞族)と名づけた。胞族はもと単一の氏族が膨張して,二つ以上の娘氏族に分裂した結果生じたものらしい。…
※「ゲンス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by