「アンカラの戦い」の検索結果

10,000件以上


ヘンリ(7世) Henry Ⅶ

旺文社世界史事典 三訂版
1457〜1509イングランド王(在位1485〜1509)テューダー朝の始祖。ランカスター家の血統をひく。1485年ボズワースの戦いでリチャード3世を破って王…

フォートローダーデール Fort Lauderdale

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ合衆国,フロリダ州南東部の住宅・保養都市。大西洋に面し,マイアミの北方約 42kmに位置する。 1838年インディアンのセミノール族との戦い…

大久保忠隣 おおくぼただちか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]天文22(1553).三河,上和田[没]寛永5(1628).6.27. 近江,佐和山江戸時代初期の大名。忠世の長子。家康に仕え姉川の戦い,長久手の戦い (→小牧・…

ゴール Gall

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1840頃.サウスダコタ[没]1894.12.5. サウスダコタ,オーククリークアメリカインディアン,スー族族長。 1876年6月 25日リトルビッグホーンの戦い…

たがためにかねはなる【誰がために鐘は鳴る】

精選版 日本国語大辞典
( 原題[英語] For Whom the Bell Tolls ) 長編小説。ヘミングウェー作。一九四〇年成立。一九三六年のスペイン内乱の際、政府軍に参加した行動的なア…

石川数正 いしかわかずまさ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]? 美濃[没]文禄2(1593).12. 名護屋戦国時代の武将。伯耆守と称した。庸正の子。徳川氏に幼少から仕えて家康に非常にかわいがられた。そのうえ石…

ムラト(1世) むらと Murat Ⅰ (1326―1389)

日本大百科全書(ニッポニカ)
オスマン帝国の第3代スルタン(在位1362~89)。オスマン帝国の始祖オスマンの孫。ブルサの知事を務めたのち、即位。即位後、バルカン半島に進撃し、…

Kanadier

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
[男] (―s/―) ((女)―in)カナダ人; カナディアンカヌー; ⸨オーストリア⸩ 安楽いす.

Dü・bel, [dýːbəl]

プログレッシブ 独和辞典
[男] (-s/-) 〔工・建〕 あわせくぎ;(接合用)だぼ;(ボルト用の)アンカー,(ネジ用の)プラグ.

ドゼー・ド・ベーグー Desaix de Veygoux, Louis Charles-Antoine

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1768.8.17. サンティレール[没]1800.6.14. マレンゴフランスの軍人,将軍。ナポレオン (1世) のエジプト遠征に参加し,1800年6月 14日,マレンゴ…

Poin・ca・ré /pwὰŋkɑréi | pwǽŋkærei/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]ポアンカレ(◇Jules Henri Poincare,1854-1912;フランスの数学者・物理学者).

シャンカラ Śaṅkara 生没年:700ころ-750ころ

改訂新版 世界大百科事典
中世インドの宗教家,哲学者。ベーダーンタ学派の中の不二一元論派の開祖。伝説によれば,南インド,ケーララ州のカーラディでナンブーディリという…

ヘー Hay, John, 2nd Earl and lst Marquess of Tweeddale

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1626.8.13. イーストロージアン,イエスター[没]1697.8.11. エディンバラスコットランドの貴族。清教徒革命に際し,マーストンムーアの戦い (164…

倶利伽羅峠の戦い くりからとうげのたたかい

旺文社日本史事典 三訂版
⇨ 砺波 (となみ) 山の戦い

フォッシュ Ferdinand Foch

旺文社世界史事典 三訂版
1851〜1929フランスの軍人・戦略家第一次世界大戦中のマルヌの戦いとソンムの戦いに活躍。1918年連合軍最高司令官としてドイツの大攻勢を支え,連合…

鳥居忠広 (とりい-ただひろ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1573* 戦国-織豊時代の武将。鳥居忠吉(ただよし)の子。徳川家康につかえ,姉川の戦いでは先鋒(せんぽう)となる。元亀(げんき)3年12月22日三方原の…

おおさか【大坂】 夏((なつ))の陣((じん))

精選版 日本国語大辞典
大坂の陣の二度目の戦い。→大坂の陣

ぐん‐せん【軍船】

デジタル大辞泉
水上の戦いに用いる船。いくさぶね。

泗川の戦い しせんのたたかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
慶長の役 (→文禄・慶長の役 ) の際の朝鮮,慶尚南道の泗川城における戦い。文禄の役のあと,慶長2 (1597) 年,秀吉は再度朝鮮半島への出兵を行い,日…

赤壁の戦い せきへきのたたかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、後漢(ごかん)末期の208年、曹操(そうそう)と、孫権・劉備(りゅうび)の連合軍とが湖北省嘉魚(かぎょ)県の西にあたる赤壁で行った戦い。袁紹(え…

淝水の戦い(ひすいのたたかい) Feishui

山川 世界史小辞典 改訂新版
383年,五胡諸国のなかで一時ほとんど華北を統一した前秦の苻堅(ふけん)が,87万の大軍を率いて南下したのを,東晋の謝玄(しゃげん)が8万の軍隊で撃…

はくすきのえ‐の‐たたかい〔‐たたかひ〕【白村江の戦い】

デジタル大辞泉
⇒はくそんこうのたたかい(白村江の戦い)

シャンカラ Śaṅkara

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]700頃.カーラディ[没]750頃.ケーダールナータ?インドのベーダーンタ学派の哲学者。南インドのケララ地方に生れ,ベーダを学習したのち各地を遊行…

シャンカラ(Śaṅkara)

デジタル大辞泉
[700ころ~750ころ]インドの哲学者。ベーダーンタ学派の理論家で、不二一元ふにいちげん派の開祖。著「ブラフマ‐スートラ注解」など。

ノバラ Novara

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イタリア北西部,ピエモンテ州ノバラ県の県都。ミラノ西方約 47km,ポー川河谷平原をのぞむ丘陵上に位置する。アルプス南東麓の交通の要地。カエサル…

ニタルド Nithard

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]790?[没]844.6.14.カロリング朝時代のフランク王国の歴史家。カルル1世 (大帝) の外交官で詩人でもあるアンギルベルトとカルルの娘ベルタとの子…

赤壁の戦い

とっさの日本語便利帳
全土統一を目指して南下した曹操軍は、長江の北岸、赤壁で周瑜率いる呉軍に阻まれ、火攻めにあって敗退した。ここから五○年余の“天下三分”期が始まる…

河越の戦い かわごえのたたかい

旺文社日本史事典 三訂版
1545年,武蔵国河越(埼玉県川越市)で行われた後北条氏と上杉氏の戦い(〜'46)勢力の回復をはかる山内上杉憲政 (のりまさ) が扇谷 (おうぎがやつ) …

ひじかた‐としぞう【土方歳三】

精選版 日本国語大辞典
幕末新撰組の副長。武蔵国石田村(東京都日野市)の人。文久三年(一八六三)新撰組に加わり、近藤勇とともに実権を握った。鳥羽伏見の戦いに敗れた…

アルビンツィー Alvinczy, Joseph von Borberek

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1735[没]1810オーストリアの軍人,将軍。トランシルバニアの出身。七年戦争や対トルコ戦争 (1788~92) で活躍。ナポレオン1世とイタリアで戦った…

淝水の戦い ひすいのたたかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
383年、中国統一をかけた東晋(とうしん)遠征において前秦(ぜんしん)が敗れた戦い。華北を統一し、東晋から四川(しせん)を奪った前秦の苻堅(ふけん)は…

赤壁の戦い(せきへきのたたかい) Chibi

山川 世界史小辞典 改訂新版
208年劉備(りゅうび)と孫権(そんけん)の武将周瑜(しゅうゆ)の連合軍が,南下する曹操(そうそう)の大軍を迎え撃った戦い。呉の武将黄蓋(こうがい)の火…

アフラ・マズダー あふらまずだー Ahura Mazdā

日本大百科全書(ニッポニカ)
ゾロアスター教の最高神。アフラは「主」を、マズダーは「賢明な」の意。中世ペルシア語ではオフルマズド。光明の神で、あらゆる善なるものの創造主…

なんぼく‐せんそう(‥センサウ)【南北戦争】

精選版 日本国語大辞典
一八六一年から六五年までアメリカ合衆国の南部と北部との間で行なわれた内戦。奴隷制・関税問題をめぐり北部商工業者と南部綿花栽培業者の対立が激…

ちみどろ 血みどろ

小学館 和伊中辞典 2版
¶血みどろの戦い|lotta disperata

スラフコフ‐ウ‐ブルナ(Slavkov u Brna)

デジタル大辞泉
チェコ東部、モラバ地方の町。ブルノの東約20キロメートルに位置する。ドイツ語名アウステルリッツ。1805年、ナポレオン1世率いるフランス軍がオース…

エイリアン(alien)

デジタル大辞泉
1 外国人。市民権をもたない人。「エイリアンカード(=外国人登録証明書)」2 SFで、宇宙の生物。または宇宙人。

アリエスカ(Alyeska)

デジタル大辞泉
米国アラスカ州南部、アンカレジ近郊のアリエスカ山にあるスキーリゾート。アラスカ最大規模のものとして知られる。

ガードウッド(Girdwood)

デジタル大辞泉
米国アラスカ州南部、アンカレジ近郊の町。アリエスカ山の麓にあり、アラスカ有数のスキーリゾートとして知られる。

凉糕 liánggāo

中日辞典 第3版
[名]もち米の粉で作る団子のような食品.涼糕(リアンカオ).▶中にアズキあんなどが入っている.

行火【あんか】

百科事典マイペディア
手足を温める暖房具。〈行〉は持ち運びできる意。木炭,たどんなどの熱源を四角い土器に入れ,これを土製のケース状のものに入れ,上からふとんを掛…

エスカラード【Escalade】

世界の祭り・イベントガイド
スイスの国際都市ジュネーブで開催される、戦勝を祝う祭り。1602年のサヴォイアとの戦いに市民が団結して勝利したことを祝い、デモンストレーション…

オープン‐カラー

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] open collar ) 開襟シャツのえり。開襟。[初出の実例]「アプリコットのオープン・カラアの下に」(出典:若いセールスマンの恋(…

フリードマン Freedman, Michael Hartley

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1951.4.21. カリフォルニア,ロサンゼルスアメリカ合衆国の数学者。1973年,プリンストン大学で博士号を取得。1973~75年カリフォルニア大学バー…

テムズ川の戦い テムズがわのたたかい Battle of Thames

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ=イギリス戦争の最中,1813年 10月5日カナダのオンタリオ地方テムズ川近辺で,アメリカ軍がインディアン=イギリス連合軍を破った戦い。ア…

カニニウス・レビルス Caninius Rebilus, Gaius

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
前1世紀頃のローマの軍人。前 52年ユリウス・カエサルの副官としてガリアでウェルキンゲトリクスと戦い,前 46年アフリカでプロコンスルとしてタプソ…

摩耶山からの夜景

事典・日本の観光資源
(兵庫県神戸市)「日本三大夜景」指定の観光名所。

ペルー地震 ペルーじしん Peruvian earthquake of 1970

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1970年5月31日南アメリカのペルー沖で発生した地震。アンカシュ地震ともいう。大規模な地すべりを伴い,死者は約 7万人に上った。震源はペルー中北部…

七つの海七つの空

デジタル大辞泉プラス
青池保子による漫画作品。金髪の海賊キャプテン・レッドと黒髪のスペイン海軍指揮官ティリアン・パーシモンの戦いを描いた海洋冒険ロマン。『月刊セ…

かん‐から

デジタル大辞泉
[名]1 缶詰などの空き缶。2 「かんから太鼓」の略。[副]堅い物がぶつかってたてる高い音を表す語。[類語]かたり・がたり・かたん・がたん・か…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android