デジタル大辞泉
「かんから」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かん‐から
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 缶詰などの空き缶。
- [初出の実例]「かんからがからっぽになっているので」(出典:丘の明り(1967)〈庄野潤三〉)
- ② 「かんからだいこ(━太鼓)」の略。
- [初出の実例]「かんからの入りし手品の鳴物になり」(出典:歌舞伎・日月星昼夜織分(1859))
- [ 2 ] 〘 副詞 〙 堅い物がぶつかってたてる音を表わす語。
- [ 3 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 =からから[ 一 ]①
- [初出の実例]「海の底までカンカラに干上って了ふ」(出典:東京年中行事(1911)〈若月紫蘭〉四月暦)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
カンカラ
歌舞伎および寄席などの囃子楽器。革鳴楽器すなわち太鼓の一種で,「カンカラ太鼓」ともいう。大太鼓を小型にしたようなものであるが,革面の張り方が強く,カンカラといった音色がするのでこの名がある。これを櫓 (やぐら) の上で打つときは「櫓太鼓」といい,棒に差してかつぎ,市中を興行が行われることを触れて歩く場合には「触れ太鼓」ともいう。胴は原則として唐草模様の布で包み,桴 (ばち) は普通はカシの細桴を用いる。現在では,大鼓 (おおかわ) を竹桴で打って代用したりすることもある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 