石川数正
いしかわかずまさ
安土桃山時代の武将で、徳川家康の重臣。のち豊臣政権下の大名。父は康正、母は不明。1549年(天文18)に松平竹千代(家康)が今川氏の人質になったとき、駿府に随従して以来、つねに側近にあった。1561年(永禄4)の尾張石瀬(いしがせ)合戦では先鋒となるが、この合戦後、織田信長との同盟を斡旋し、家康は今川氏と戦うこととなった。翌年2月には、数正は駿府にあった家康の嫡子信康(のぶやす)と正室築山殿の奪還に成功。1569年には叔父家成にかわり、西三河の旗頭(はたがしら)となり、諸将を統括した。姉川、三方ヶ原、長篠、小牧・長久手(ながくて)の合戦などでも戦功をあげたが、1585年(天正13)に路線論争に敗れて岡崎城を出奔し、豊臣秀吉に臣従した。1590年に小田原攻めの功により、信濃国松本城主8万石に封ぜられ、1592年(文禄1)に没した。
[本多隆成]
『北島正元政著『近世史の群像』(1977・吉川弘文館)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
石川数正
いしかわかずまさ
[生]? 美濃
[没]文禄2(1593).12. 名護屋
戦国時代の武将。伯耆守と称した。庸正の子。徳川氏に幼少から仕えて家康に非常にかわいがられた。そのうえ石瀬合戦や姉川の戦い,三方ヶ原の戦い,長篠の戦いで功を立て,重臣として徳川氏家臣団内部に重きをなした。しかし,天正 12 (1584) 年の小牧・長久手の戦いのとき,豊臣秀吉と対陣してその勢力の隆盛なのをみて,翌 13年 11月家康のもとを去って大坂に走り秀吉に仕え,そこで出雲守と称した。同 14年和泉に封じられ,さらに同 18年小田原征伐後,信濃松本 (8万~10万石) に転封,子康長と松本城の構築に努めた。文禄2 (93) 年 12月,名護屋在陣中病死。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
石川数正 (いしかわかずまさ)
生没年:?-1592(文禄1)
徳川家康旧臣で信濃深志(松本)城主。通称助四郎。出雲守。父康正は家康幼少時の重臣。数正は家成の甥,今川氏の人質になった家康に随従した家臣の筆頭格。つねに家康に近侍し家康と織田信長との同盟に重要な役割を果たす。叔父家成から西三河の旗頭(はたがしら)を継承し,のち家康の嫡子信康付きの家老となり,信康自殺後,岡崎城代となった。1585年(天正13)突然岡崎を出奔,豊臣秀吉に臣属し信濃深志で8万石を与えられた。
執筆者:煎本 増夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
石川数正 いしかわ-かずまさ
?-1593* 織豊時代の武将。
松平元康(徳川家康)の側近として織田や豊臣との連盟維持に活躍。姉川,三方原,長篠(ながしの),小牧などの戦いに従軍。家康の子信康の付家老となるが,信康死後の天正(てんしょう)13年豊臣秀吉に属し,18年信濃(しなの)(長野県)松本城主となった。文禄(ぶんろく)元年12月死去。初名は康正,のち吉輝。通称は与七郎。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の石川数正の言及
【松本藩】より
…ただし初期の松平家は越前家分家で親藩。1590年(天正18)7月石川数正が松本城主となり,安曇・筑摩両郡8万石を領したのが藩の起りである。数正・康長2代の間に,太閤検地に相当する石直(こくなおし),天守築造,城下町拡張,宿駅整備をみたが,関ヶ原の戦後,年未詳の御家騒動と大久保長安に縁坐して1613年(慶長18)10月改易となった。…
※「石川数正」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 