谐和 xiéhé
- 中日辞典 第3版
- [形]調和がとれている.調子がよく合っている.三人的合奏hézòu非常~/三人の合奏はたい…
零和 línghé
- 中日辞典 第3版
- [動]一方が得をすれば必ずもう一方が損をする.~游戏yóuxì/ゼロサムゲーム.
【醇和】じゆんわ
- 普及版 字通
- 純良でおだやか。魏・康〔琴の賦〕惟(こ)れ椅梧(いご)の生ず、峻嶽の崇岡に託す。~天地の醇和を含み、日の休光をふ。字通「醇」の項目を見る。
【処和】しよわ
- 普及版 字通
- 仲裁。字通「処」の項目を見る。
【舒和】じよわ
- 普及版 字通
- のびやか。字通「舒」の項目を見る。
【均和】きんわ
- 普及版 字通
- 和合。字通「均」の項目を見る。
【圏和】けんわ
- 普及版 字通
- 和睦。字通「圏」の項目を見る。
【扇和】せんわ
- 普及版 字通
- 附和する。字通「扇」の項目を見る。
【微和】びわ
- 普及版 字通
- 少しあたたか。のどか。唐・元〔楽天の早春寄せらるるに和す〕詩 雨香り雲澹(あは)く、和を覺ゆ 誰(たれ)か春聲をりて、櫂歌(たうか)に入らしむ字…
【附和】ふわ
- 普及版 字通
- 軽々しく賛同する。附和雷同。清・黄宗羲〔陳乾初に与へて学を論ずる書〕其の心の安んぜざるのは、亦た敢て(いやし)くも附和することを爲さず。字通…
【敷和】ふわ
- 普及版 字通
- 親しむ。字通「敷」の項目を見る。
【輔和】ほわ
- 普及版 字通
- たすけ調和する。字通「輔」の項目を見る。
【和易】わい
- 普及版 字通
- おだやかでやさしい。〔礼記、学記〕(みちび)きて牽(ひ)かざれば則ち和(やは)らぎ、強(つと)めしめて抑(おさ)へざれば則ち易く、開きてせざれば則ち…
【和応】わおう
- 普及版 字通
- やわらぎ応える。字通「和」の項目を見る。
【和顔】わがん
- 普及版 字通
- やわらいだ顔つき。魏・曹植〔洛神の賦〕和顏を收めて志を靜め、禮防を申(の)べて以て自ら持す。是(ここ)に於て洛の靈、焉(こ)れに感じて、徙倚(しい…
【和構】わこう
- 普及版 字通
- 和睦する。字通「和」の項目を見る。
【和雑】わざつ
- 普及版 字通
- まぜあわす。字通「和」の項目を見る。
【和慈】わじ
- 普及版 字通
- やわらぎ慈しむ。字通「和」の項目を見る。
【和馴】わじゆん
- 普及版 字通
- やわらぎ馴れる。字通「和」の項目を見る。
【和霽】わせい
- 普及版 字通
- おだやかにはれる。字通「和」の項目を見る。
【和調】わちよう(てう)
- 普及版 字通
- 調和。〔韓非子、揚権〕君、其の名を操り、臣其の形に效(なら)ふ。形名參同し、上下和す。字通「和」の項目を見る。
【和直】わちよく
- 普及版 字通
- 和正。字通「和」の項目を見る。
【和買】わばい
- 普及版 字通
- 相談して買う。字通「和」の項目を見る。
【和附】わふ
- 普及版 字通
- 附和する。字通「和」の項目を見る。
【和穆】わぼく
- 普及版 字通
- やわらぐ。字通「和」の項目を見る。
和久郷わくごう
- 日本歴史地名大系
- 京都府:丹波国天田郡和久郷「和名抄」にみえるが、高山寺本・刊本とも訓を欠く。「日本地理志料」は「わく」と読み、(わく)または(わく)で糸を…
ハリウッド Hollywood
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国,フロリダ州南東部,大西洋岸の都市。マイアミの北約 29kmに位置する。 1921年カリフォルニアの土地会社によって付近が開発された。 …
イタリア統一戦争【イタリアとういつせんそう】
- 百科事典マイペディア
- 〈イタリア独立戦争〉とも。イタリアがリソルジメントの運動を通して独立と統一を達成した際,オーストリアに対して行った戦い。第1回(1848年―1849…
マチャード(Manuel Machado) まちゃーど Manuel Machado (1874―1947)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- スペインの詩人。セビーリャの生まれ。アントニオ・マチャードの兄。大学で文学を専攻、マドリード、パリで文学的ボヘミアン生活も経験している。早…
ルイ(9世) るい Louis Ⅸ (1214―1270)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- カペー朝第9代のフランス王(在位1226~1270)。ルイ8世の子。1297年ローマ教会によって列聖され、通称は聖王、サン・ルイsaint Louis。即位後10年は…
シアナミド しあなみど cyanamide
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- シアンのアミド化物で、シアンアミドともいう。アンモニアとクロロシアンCNClとの反応、カルシウムシアナミド(石灰窒素の主成分)CaCN2と酢酸との反…
論理和
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- 論理演算のひとつ。ORとも呼ばれる。入力した値が真なら「1」、偽なら「0」として、2つの値の和の結果を出力する。2つの値のどちらかが「1」の場合、…
和集合
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- 集合演算において、2つの集合の一方、または両方に含まれる要素のこと。
こうわ〔カウワ〕【康和】
- デジタル大辞泉
- 平安後期、堀河天皇の時の年号。1099年8月28日~1104年2月10日。
し‐わ【私和】
- デジタル大辞泉
- 事を表ざたにせず当事者どうしの話し合いで解決すること。示談。内済ないさい。
脇田和 わきたかず (1908―2005)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 洋画家。東京生まれ。1923年(大正12)ドイツに渡り、30年(昭和5)ベルリン国立美術学校を卒業して帰国する。光風会展、帝展に出品。35年国家主導の…
和雇 わこ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 律令(りつりょう)制下の官営事業などにおける国家による労働力編成の方式。雇役(こえき)が法的強制力をもって編成されるのに対し、和雇は「当時当郷…
捏和 ねっか kneading
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 粘り気があって密度の濃い液体や可塑性固体を混合する操作をいい,捏和を行なう機械を捏和機 kneading machineという。捏和機(混練機またはこね混ぜ…
和鋼 わはがね
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
こうわ【康和】
- 日本の元号がわかる事典
- 日本の元号(年号)。平安時代の1099年から1104年まで、堀河(ほりかわ)天皇の代の元号。前元号は承徳(じょうとく)。次元号は長治(ちょうじ)。1099年…
わなべ【和鍋】
- 食器・調理器具がわかる辞典
- 日本料理に用いる鍋の総称。両手鍋・文化鍋・土鍋・親子鍋・ほうろく・ゆきひらなどがある。
わごや【和小屋】
- 改訂新版 世界大百科事典
わしゅうごう【和集合】
- 改訂新版 世界大百科事典
羲和 ぎわ Xi-he
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 「ぎか」とも読む。中国,古代の伝説上の人物で太陽の御者とか太陽を生んだ母といわれる。のちに東南西北のそれぞれの地の天文に関する任務を担当す…
鄭和 (ていわ) Zhèng Hé 生没年:1371ころ-1434ころ
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,明代の宦官で武将。29年間に前後7回にわたる南海遠征を行い,〈鄭和の西洋下り〉と呼ばれ後世に知られる。雲南省昆陽(昆明市晋寧県)の人。姓…
湯和 (とうわ) Táng Hé 生没年:1326-95
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,明朝開国の功臣。濠州(安徽省鳳陽県)の人。字は鼎臣。1352年(至正12)郭子興が挙兵するとそれに従い,のち朱元璋(太祖洪武帝)の部下とな…
和順【わじゅん】
- 百科事典マイペディア
- 韓国,全羅南道の中央部にある同名の郡の郡庁所在地。かつては交通が不便な山村地帯だったが,1971年に光州市につながるトンネルが開通して経済活動…
和湯(なごみゆ)
- デジタル大辞泉プラス
- サンパルコ株式会社が販売する入浴剤の商品名。香り別に「ゆず」「すいせん」「すみれ」「さくら」「みかん」「まっちゃ」がある。
和仁(わに)
- デジタル大辞泉プラス
- 熊本県、花の香酒造株式会社が製造する米焼酎。
和三盆 (わさんぼん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 徳島県,香川県など四国地方で家内工業的に生産されている砂糖で,やや黄色みをおびた白色無光沢の微細結晶からなる。製法の特徴は,サトウキビの搾…