たいめい【大名】 の 下((もと))には久((ひさ))しく=居((お))るべからず[=居((お))り難((がた))し]
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 「史記‐越世家」の「范蠡以為、大名之下難二以久居一」による ) 名誉をきわめても、その地位に長くとどまるのは他人のねたみをうけてよくない、早…
ねん‐にょ(‥ヨ)【年預】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「ねんよ」の連声 ) =ねんよ(年預)[初出の実例]「年預。〈略〉預字、にょと可レ云也。連声也」(出典:名目鈔(1457頃)院中)
広福寺こうふくじ
- 日本歴史地名大系
- 佐賀県:武雄市富岡村広福寺[現]武雄市武雄町富岡桜(さくら)山(蓬莱(ほうらい)山)南麓にある。広福護国禅寺と称す。本尊は延命地蔵菩薩。臨…
乳脂計 にゅうしけい butyrometer
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 牛乳の脂肪率を検定する器具。日本では農林水産省物資規格法の規定によって,バブコック法用とゲルベル法用の2種の乳脂計が用いられている。いずれも…
小迫(おばさま)の延年
- デジタル大辞泉プラス
- 宮城県栗原市金成小迫に伝わる民俗芸能。獅子舞、田楽舞や、源平合戦を擬した馬乗渡しなどが、白山神社の例大祭で披露される。1979年、国の重要無形…
百年の孤独
- デジタル大辞泉プラス
- 宮崎県、株式会社黒木本店が製造する麦焼酎。
千年の柚子
- デジタル大辞泉プラス
- 大分県、三和酒類が製造・販売するフルーツリキュールの商品名。大分県日田市のいいちこ日田蒸留所で製造した「いいちこ原酒」と筑後川流域の柚子果…
千年の夏
- デジタル大辞泉プラス
- 太田省吾の戯曲。中年の男女のすれ違いを描く。1985年、劇団転形劇場が東京都練馬区に開設した練習所兼小劇場・T2スタジオのこけら落とし公演として…
1850年の妥協 せんはっぴゃくごじゅうねんのだきょう Compromise of 1850
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカにおいて奴隷問題と西部拡大をめぐって高まった南北分裂の危機を回避するため H.クレーが妥協案として作成し,1850年8月にアメリカ連邦議会…
1812年の雪
- デジタル大辞泉プラス
- 両角良彦のノンフィクション。副題「モスクワからの敗走」。ナポレオンのロシア遠征を主題とする。1980年刊行。第29回日本エッセイスト・クラブ賞受…
1986年のマリリン
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のポピュラー音楽。歌は女性歌手、本田美奈子。1986年発売。作詞:秋元康、作曲:筒美京平。
とし【年】 の 此頃((このごろ))
- 精選版 日本国語大辞典
- この年ごろ。ここ数年来。[初出の実例]「青嶺ろにたなびく雲のいさよひに物をそ思ふ等思乃許能己呂(トシノコノコロ)」(出典:万葉集(8C後)一四・…
としがさね【年重】 の 祝((いわ))い
- 精選版 日本国語大辞典
- 厄年(やくどし)に当たった年に、二度正月祝いをして年齢を早く進め、厄難を逃れようとするもの。二月一日、小正月、節分などにする。茅(ち)の輪くぐ…
美しき惑いの年 うつくしきまどいのとし Das Jahr der schönen Täuschungen
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ドイツの作家カロッサの中編自伝小説。1941年刊。バイエルンの田舎(いなか)に育ち、小都市ランツフートの高等学校を卒業した作者は、1897年、大学医…
ねんれきのき【年暦の木】
- 改訂新版 世界大百科事典
男おとこの目めには糸いとを引ひけ女おんなの目めには鈴すずを張はれ
- デジタル大辞泉
- 男の目はきりりとまっすぐなのがよく、女の目はぱっちりと大きいのがよいということのたとえ。
都市計
- とっさの日本語便利帳
- 理系科目の「都市計画学」の略。
りゅうそく‐けい〔リウソク‐〕【流速計】
- デジタル大辞泉
- 流体の速度を測定する計器・装置の総称。
比重計【ひじゅうけい】
- 百科事典マイペディア
- 比重測定用の器具の総称。比重ばかり(たとえば,ウェストファール比重計)では一定のおもりを液中に沈め,それに作用する浮力をてんびんではかって…
せんりょう‐けい〔センリヤウ‐〕【線量計】
- デジタル大辞泉
- 放射線の線量を測定する装置。X線、γ線の照射線量は気体の電離能力の大小により測定する。また、吸収線量は放射線を吸収することで物性が変化する固…
そくど‐けい【速度計】
- デジタル大辞泉
- 運動体の速度を測定する計器。船舶・自動車・航空機などに取り付ける。スピードメーター。
しきさい‐けい【色彩計】
- デジタル大辞泉
- ⇒測色計
しょうこう‐けい〔シヨウカウ‐〕【昇降計】
- デジタル大辞泉
- 航空機で、1、2メートルほどのごくわずかな高度変化、すなわち昇降状態を検知する計器。
塩分計
- 栄養・生化学辞典
- 塩分濃度計ともいう.食塩の濃度をはかる計測器で,浮きばかり式では純水を0とし,20℃における飽和食塩水の濃度26.5%を100度として目盛る.
でんあつ‐けい【電圧計】
- デジタル大辞泉
- 電圧を測定する計器。電流回路に並列につないで用いる。直流用・交流用・交直両用などがある。ボルトメーター。
でんい‐けい〔デンヰ‐〕【電位計】
- デジタル大辞泉
- 静電気を利用して電位差や電気量を測定する装置。
でんりゅう‐けい〔デンリウ‐〕【電流計】
- デジタル大辞泉
- 電流の大きさを測定する装置。直流用・交流用・交直両用などがある。アンペア計。アンペアメーター。アンメーター。
ふんじん‐けい〔フンヂン‐〕【粉×塵計】
- デジタル大辞泉
- 空気中に浮遊する微粒子の濃度を測定する機器。粉塵を含む測定対象となる空気を暗箱に捕集し、レーザー光を照射して微粒子からの散乱光を測定して個…
風速計【ふうそくけい】
- 百科事典マイペディア
- 風速を測る器械。風圧を測定して風速を求める方式のものが多い。回転体が風圧に比例する回転速度で回転するのを測る方式のロビンソン風速計(3〜4…
水量計 すいりょうけい water meter
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 量水器ともいう。管の中を流れる水の通過体積を積算指示する計器。翼車流量計や容積流量計が広く用いられる。翼車流量計は水道メータに使用されてい…
磁力計 じりょくけい magnetometer
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 磁場の大きさを測定する装置。地磁気や電磁石のつくる磁場などの測定のほか,磁性体の磁化の強さの測定にも用いられる。磁場の大きさは磁束密度のSI…
真空計 (しんくうけい) vacuum gauge
- 改訂新版 世界大百科事典
- 真空計は真空の程度(真空度)を測る計器であるが,真空度は気体の圧力で表示することになっているので,JISでは,真空計を〈大気圧より低い気体・蒸…
磁束計 (じそくけい) fluxmeter
- 改訂新版 世界大百科事典
- 磁束の大きさおよびその変化を測定する測定器。さぐりコイルと振動検流計,または検流計に類似した原理の磁束計を使った方法が用いられてきた。最近…
屈折計 (くっせつけい) refractometer
- 改訂新版 世界大百科事典
- 屈折率を測定する器械。固体,液体,気体など対象の相違により,また原理の相違により非常に多くの種類のものが作られている。偏角法は,屈折率の異…
指圧計 しあつけい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
振動計 しんどうけい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 振動する物体の振幅,周波数,波形などを測定する計器。波形まで記録できるものを振動記録計 vibrograph,その他を振動指示計 vibrometerと呼ぶ。測…
重力計 じゅうりょくけい gravimeter
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 重力を測定する器機の総称。重力計の原理としては,(1) 物体の自由落下の速度を測定するもの,(2) 振り子の周期を測定するもの,(3) ばねにつるされ…
光度計 (こうどけい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 一般にフォトメーターphotometerという語が使われるが,これは測光器という意味で必ずしも光度計を意味しない。分光光度計のほうはスペクトロフォト…
濃度計 (のうどけい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 浮ひょう型濃度計 電気化学分析式濃度計その他物質中の特定な成分の濃度を計る装置の総称。おもに液体または気体を対象としたものが多い…
分光計 (ぶんこうけい) spectrometer
- 改訂新版 世界大百科事典
- 一般に分光器と称されているものの一つと考えてよいが,とくに波長の読取りに重点が置かれているのが分光計であるといえる。スリットとそれに入射し…
力計 (ちからけい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 弾性体を利用して力を変位に変換し,変位を測定することにより加わった力の大きさを知るための計器。図1は,圧縮あるいは引張力を測定する計測器の一…
比重計 (ひじゅうけい) specific gravity meter
- 改訂新版 世界大百科事典
- 密度,比重を測定する装置・計器の総称。測定対象(固体,液体,気体),状態(粉・粒体,加圧液体など)に対応して多くの種類がある。 固体用には…
歪計 (ひずみけい) strain meter
- 改訂新版 世界大百科事典
- 伸び計ともいう。材料の機械的性質の一つである伸び特性を求める測定器。図1は,材料の引張試験片に伸び計を取り付けた状態を示している。試験片の標…
球面計 (きゅうめんけい) spherometer
- 改訂新版 世界大百科事典
- 球面の曲率半径の測定に用いられる器具。スフェロメーターともいう。図1に示すように正三角形の三つの頂点に相当する位置に固定した3本の脚,中心位…
容積計 (ようせきけい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →体積計
計装 けいそう instrumentation
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- インストルメンテーションinstrumentationから生まれた新しい日本語で、1950年代から工業用語として用いられている。 原語instrumentationにはイギ…
湿度計 しつどけい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 湿度の測定器械。普通は%で表す相対湿度を対象にする。測定原理に基づいて述べると次のとおりである。(1)乾湿計 水面からの水の蒸発は、空気が乾燥…
干渉計 かんしょうけい interferometer
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 光の波動が重なったときにおこる干渉作用を利用して、長さ(距離)、表面形状や屈折率の測定、さらにスペクトル線の微細構造などを調べる装置。マイ…
脈拍計 みゃくはくけい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →心拍計
VU計 ぶいゆーけい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →音量計