前原一誠【まえばらいっせい】
- 百科事典マイペディア
- 幕末〜明治初期の志士。長州萩藩士。吉田松陰に学び,戊辰戦争では参謀として北越を転戦。維新後,参議を経て兵部大輔となるが,兵制改革について上…
乱光包
- デジタル大辞泉プラス
- 鎌倉時代につくられた日本刀。来光包(みつかね)の作による短刀。「享保名物帳」に所載。越前松平家に伝来。国の重要文化財に指定。号は刀の出来が乱…
コミック乱ツインズ
- デジタル大辞泉プラス
- 株式会社リイド社が発行する男性向けコミック誌。月刊。
しょうもうらんせい【睫毛乱生 Trichiasis】
- 家庭医学館
- [どんな病気か] まつげ(睫毛)の生える向きが不規則なものを睫毛乱生といいますが、内向きに生えているまつげが眼球(がんきゅう)に触れるため…
らんでいりゅう【乱泥流】
- 改訂新版 世界大百科事典
らんりゅうふしょく【乱流腐食】
- 改訂新版 世界大百科事典
姫乱雪 (ヒメミダレユキ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Agave parviflora植物。リュウゼツラン科の園芸植物
らんがし・い【乱】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 形容詞口語形活用 〙 やかましい。騒がしい。[初出の実例]「ごふく屋はのぞいて見てもらんがしい」(出典:雑俳・柳多留‐七(1772))乱がしいの派…
喪乱帖 そうらんじょう
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 東晋の書家王羲之 (おうぎし) の書蹟先祖の墓が再び北方民族の手に奪われたのを悲しんだ手紙。唐代の模写ともいわれるが,真蹟を伝えたものとして珍…
らんしんらんりょう【乱診乱療】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 乱診乱療をする医者がいるSome doctors give patients unnecessary tests and treatment.
方寸已乱 fāng cùn yǐ luàn
- 中日辞典 第3版
- <成>心が乱れる.どうしたらよいかわからなくなる.
ふり‐みだ・る【降り乱る】
- デジタル大辞泉
- [動ラ下二]雪などが乱れて盛んに降る。「時雨、あられ―・れて」〈更級〉
らん‐ちき【乱痴気】
- デジタル大辞泉
- 気を取り乱して理性を失うこと。また、多くの人が入り乱れて混乱した状態になること。「大変な乱痴気ぶり」
呉楚七国の乱 ごそしちこくのらん
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 前154年,前漢の景帝のときに起こった諸侯の反乱漢では直轄地に中央集権的な郡県制を施行し,同時に一族・功臣を各地に諸侯として封じた(郡国制)。…
陳勝・呉広の乱 ちんしょう・ごこうのらん
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ⇨ 陳 勝
治承・寿永の乱 じしょう・じゅえいのらん
- 旺文社日本史事典 三訂版
- ⇨ 源平の争乱
かけいびゃくれんきょうのらん【嘉慶白蓮教の乱】
- 改訂新版 世界大百科事典
承平・天慶の乱 (しょうへいてんぎょうのらん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 10世紀前半の,東国の平将門の乱,西国の藤原純友の乱を,ほぼ同時に起きた反乱であることから,その事件の起きた年号で並称したもの。→平将門の乱 …
劉六・劉七の乱 (りゅうろくりゅうしちのらん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国の明代,1510年(正徳5)から約2年間,河北省覇県に発生し,山東,河南,山西,湖北,安徽,江蘇の7省にわたって展開された民衆反乱で,劉六と劉…
三日平氏の乱 (みっかへいしのらん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1204年(元久1)の春に起こった伊勢平氏最後の反乱。乱の鎮圧に当たった平賀朝雅の報告書に,〈およそ狼唳両国(伊賀,伊勢)を靡(なび)かすといえ…
承平・天慶の乱 じょうへい・てんぎょうのらん
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 平安中期に平将門 (まさかど) と藤原純友が関東と西海でおこした反乱(935〜941)平将門の乱・藤原純友の乱ともいう。将門は父の遺領をめぐる紛争から…
じょうへいてんぎょう‐の‐らん〔ジヨウヘイテンギヤウ‐〕【承平天慶の乱】
- デジタル大辞泉
- 承平・天慶年間(931~947)に起こった、平将門たいらのまさかどの反乱と藤原純友ふじわらのすみともの反乱。将門は関東に勢力を伸ばしたが、天慶3年…
ごそしちこく‐の‐らん【呉楚七国の乱】
- デジタル大辞泉
- 前154年、諸侯の領土を削減した前漢の景帝に対し、呉・楚を中心に趙ちょう・膠西こうせい・膠東・菑川しせん・済南の7王国が起こした反乱。3か月で鎮…
呉楚七国の乱【ごそしちこくのらん】
- 百科事典マイペディア
- 中国で前漢景帝の時(前154年)起こった封建諸侯の反乱。景帝は諸侯王の勢力を抑圧するため,その領地を削った。これに対し,呉王劉【び】(りゅうび)…
陳勝・呉広の乱 ちんしょう・ごこうのらん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,秦末の農民,陳勝と呉広の起した反乱。陳勝は陽城 (河南省登封県) ,呉広は陽夏 (河南省太康県) の人。秦の二世皇帝1 (前 209) 年7月,2人は漁…
呉楚七国の乱 (ごそしちこくのらん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,前漢景帝期(前157-前141)の封建諸王の内乱。漢は秦の郡県制を改め,一族を諸侯王に封じて各地に国を置いた(郡国制)。諸侯王には広大な封地…
孫恩・盧循の乱 (そんおんろじゅんのらん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,東晋末の宗教反乱。時に宮廷は紊乱(びんらん)して政府軍と対立,社会不安が広がった。有力な五斗米道(ごとべいどう)の指導者だった叔父の…
承平・天慶の乱 しょうへい・てんぎょうのらん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 平安時代中期にときを同じくして起った平将門,藤原純友の反乱。東国の平将門の乱は,初めは父の遺領をめぐる一族間の争いであった。平姓を賜わった…
呉楚七国の乱 ごそしちこくのらん Wu-chu qi-guo; Wu-ch`u ch`i-kuo
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,前漢(→漢)の景帝のとき呉など 7国が起こした乱。漢の高祖は劉氏一族や功臣など諸侯王を各地に封じ,郡県制と併用して郡国制をしいたが,その…
陳勝・呉広の乱 ちんしょうごこうのらん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、秦(しん)の二世皇帝元年(前210)7月、陳勝(陳渉ともいう。渉は字(あざな))と呉広が、北境防備のために徴発された900人の兵卒を率いて起こし…
承平・天慶の乱 じょうへいてんぎょうのらん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 10世紀に東国と西国でほぼ時を同じくして起こった反乱。主謀者の名をとり、将門(まさかど)・純友(すみとも)の乱とも称す。[森田 悌]将門の乱平将…
陳勝・呉広の乱(ちんしょう・ごこうのらん) Chensheng, Wuguang
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 秦末の反乱。陳勝は陽城(河南省登封県),呉広は陽夏(河南省大康県)の人。ともに秦の一卒長。前209年挙兵し,農民を糾合して陳(河南)で自立した。反乱…
おうしょうはりじゅんのらん【王小波・李順の乱】
- 改訂新版 世界大百科事典
劉六・劉七の乱 りゅうろく・りゅうしちのらん Liu Liu Liu Qi; Liu Liu Liu Ch`i
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,明代中頃,河北省に起った劉六,劉七兄弟を指導者とする農民反乱。正徳帝の初め,宦官劉瑾が政権を専断し収賄政治が横行し,地方の治安も乱れ…
呉楚七国の乱 ごそしちこくのらん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、前漢、景帝の時代の紀元前154年、呉王濞(び)を謀主とし、楚王戊(ぼう)、膠(こう)西王卬(こう)、膠東王熊渠(ゆうきょ)、菑川(しせん)王賢(けん)…
唐【とう】
- 百科事典マイペディア
- (1)中国の統一王朝。李唐とも。隋末の乱に李淵(高祖)・李世民(太宗)父子が挙兵して,煬帝(ようだい)の孫恭帝の禅譲を受け,618年に建国。李世…
唐の時代(年表) とうのじだいねんぴょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 617(義寧1) 李淵(りえん)が挙兵して長安を占拠618(武徳1) 隋の煬帝(ようだい)殺され、李淵、恭帝の禅譲を受けて即位(高祖)621(武徳4) 竇建徳…
壬辰・丁酉の倭乱 じんしん・ていゆうのわらん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- ⇒慶長の役(けいちょうのえき) ⇒文禄の役(ぶんろくのえき)
顔真卿 (がんしんけい) Yán Zhēn qīng 生没年:709-785
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,唐の忠臣,書家。字は清臣。顔平原,顔魯公と呼ばれる。北斉の学者顔之推5世の孫。開元22年(734)進士となり,のち,醴泉尉(れいせんい),…
ごそしちこく‐の‐らん【呉楚七国乱】
- 精選版 日本国語大辞典
- 中国、漢代に呉王濞(び)を中心に楚、趙など七王の起こした反乱。紀元前一五四年、各地に封ぜられた諸侯王の勢力をおさえるため、景帝が鼂錯(ちょうそ…
北条氏康【ほうじょううじやす】
- 百科事典マイペディア
- 戦国大名。氏綱〔1487-1541〕の子。1546年扇谷(おうぎがやつ)・山内(やまのうち)上杉氏の大軍を武蔵(むさし)川越に破り,1552年上杉憲政を越後(えち…
壬辰・丁酉の倭乱(じんしん・ていゆうのわらん)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 豊臣秀吉による朝鮮侵攻(1592~93年,97~98年)に対する朝鮮側の呼称。日本では文禄(ぶんろく)・慶長(けいちょう)の役という。秀吉は明征服の野望を…
義倉 ぎそう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国で凶作の際、農民に食料と種子を支給するための貯蔵倉。社倉ともよばれた。隋(ずい)代の585年、25戸よりなる社に設けられ、社司(村役人)の管理…
益田時貞【ますだときさだ】
- 百科事典マイペディア
- 江戸初期,島原の乱の首領とされる少年。一揆の首領として天草四郎太夫時貞,天の四郎秀綱などと呼ばれ,洗礼名はジェロニモといわれるが,正確な素…
太平道【たいへいどう】
- 百科事典マイペディア
- 中国,後漢末期の2世紀末に興った宗教結社の一つ。張角〔?-184〕が組織したとされるが,源流は後漢中期の于吉にさかのぼり,彼が太上老君から《太…
吉野宮【よしののみや】
- 百科事典マイペディア
- 奈良県の吉野川右岸にあった古代の離宮(りきゅう)。所在地については諸説あったが,現在は吉野町宮滝(みやたき)の地にほぼ確定された。《古事記》《…
原城【はらじょう】
- 百科事典マイペディア
- 長崎県島原(しまばら)半島の南端,南・西は断崖絶壁という天然の要害に立地。本丸・二の丸・三の丸,出丸からなる。15世紀末有馬氏が築く。有馬氏転…
みだれ‐そ・む【乱初】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 自動詞 マ行下二段活用 〙① 物が乱れはじめる。[初出の実例]「ともすればかぜのよるにぞあをやぎのいとはなかなかみだれそめける」(出典:能宣集…
呉三桂【ごさんけい】
- 百科事典マイペディア
- 中国,明末清初の武将。遼西で明軍を指揮し対清戦に活躍したが,李自成の北京占領を聞き清に帰服。清軍を先導して北京を回復し,のち清の本土征討に…
そう‐らん(サウ‥)【騒乱・喪乱】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 事変が起こって世の中の秩序がみだれること。また、そのさわぎ。騒動。騒擾(そうじょう)。[初出の実例]「其祖父徳国骨富、近江朝庭歳次二…