ゼーフリート ぜーふりーと Irmgard Seefried (1919―1988)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- オーストリアのソプラノ歌手。バイエルンのケンゲトリート生まれ。アウクスブルク、ミュンヘンで音楽を学び、1940年アーヘン市立劇場でカラヤン指揮…
クラウス Werner Krauss 生没年:1884-1959
- 改訂新版 世界大百科事典
- ドイツの俳優。1907年アーヘンでデビュー,ニュルンベルクでモイッシAlexander Moissiと《ハムレット》を共演した縁で,ベルリン,ウィーンへの道が…
コーエン(Hermann Cohen) こーえん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →コーヘン
エルスタール Herstal
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ベルギー東部,リエージュ州の工業都市。大工業都市リエージュの北東郊に位置し,リエージュ大都市圏に含まれる。ムーズ河谷の狭小な低地に採炭業,…
フベルトゥスブルクの和約(フベルトゥスブルクのわやく) Hubertusburg
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1763年2月ライプツィヒ近郊のフベルトゥスブルクでオーストリアとプロイセンの間に結ばれ,ドイツにおける七年戦争を終結させた条約。これにより戦前…
駐車場誘導システム ちゅうしゃじょうゆうどうシステム
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 複数の駐車場がある地域で,道路の各地点に設けた標示板などにより,空いている駐車場へと車を誘導するシステム。駐車場の有効利用をはかるとともに…
エッシュワイラー Eschweiler
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ドイツ西部,ノルトラインウェストファーレン州南西部の都市。ミッテルゲビルゲ (中位山地) とライン川下流低地の境に位置し,古代からアーヘンとケ…
W. クラウス Werner Krauss
- 20世紀西洋人名事典
- 1884.6.23 - 1959.10.20 ドイツの俳優。 ゲストゥングハウゼン生まれ。 1907年アーヘンでデビュー、ベルリンのドイツ劇場を中心に活躍し、’48年に…
ヴィルヘルム シュヒター Wilhelm Schüchter
- 20世紀西洋人名事典
- 1911.12.15 - 1974.5.27 ドイツの指揮者。 ボン生まれ。 ケルン音楽院でアーベントロート、ヤルナッハに師事し、ヴュルツブルグ、アーヘンなどドイ…
Baum=kuchen
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [男]バウムクーヘン.
書写 千年杉
- デジタル大辞泉プラス
- 兵庫県姫路市、杵屋が製造・販売する銘菓。クーヘンの中に小倉クリームと柚子餡を流してチョコレートでコーティングしたもの。円教寺境内の千年杉に…
ユーリヒ公国・辺境伯領 ユーリヒこうこく・へんきょうはくりょう Herzogtum und Markgrafschaft Jülich
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ドイツ北西部の小領邦。ライン河谷からドイツの旧都アーヘンにいたる街道を掌握する位置にあったため中世には重きをなした。 1336年辺境伯領に昇格,…
カルマン Kármán, Theodore von
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1881.5.11. ブダペスト[没]1963.5.6. アーヘンハンガリー生まれの流体力学,航空力学,宇宙工学の理論家。父はブダペスト大学教授兼教育省高官。…
ニーメゲン
- 百科事典マイペディア
- →ナイメーヘン
Lebkuchen
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [男]レープクーヘン(はちみつ・香料入りケーキ).
クーヘン(〈ドイツ〉Kuchen)
- デジタル大辞泉
- 菓子。ケーキ。「バウムクーヘン」
Spritz=kuchen
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [男]シュプリッツクーヘン(ドーナツに似た菓子).
ゲーレン Arnold Gehlen 生没年:1904-76
- 改訂新版 世界大百科事典
- ドイツの哲学者,社会学者。ライプチヒに生まれ,同地とケルンで哲学を修む。ドリーシュの門弟としてライプチヒ大学哲学正教授(1934)をはじめ,ケ…
四国同盟 しこくどうめい
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1815年,ウィーン会議ののちにイギリスのカスルレーの提案で成立した,イギリス・ロシア・プロイセン・オーストリアの同盟ナポレオン戦争後のヨーロ…
ハンス・H. ランドルト Hans Heinrich Landolt
- 20世紀西洋人名事典
- 1831 - 1910 ドイツの化学者。 元・ボン大学教授。 チューリヒ生まれ。 プレスラウ大学私講師となり、1867年ボン大学の化学教授、1869年アーヘンの…
三雲 英之助 ミクモ エイノスケ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の鉱山機械学者 京都大学名誉教授。 生年明治27(1894)年3月29日 没年昭和47(1972)年5月14日 出生地京都 学歴〔年〕京都帝大工科大学機械工学…
ナイメーヘン(Nijmegen)
- デジタル大辞泉
- オランダ東部、ヘルデルラント州の都市。古代ローマ時代にノビオマグスとよばれた、同国最古の都市の一つ。カロリング朝のカール大帝の王宮が置かれ…
ベルビエ Verviers
- 改訂新版 世界大百科事典
- ベルギー東部リエージュ州の,ベードルVesdre川に臨む都市で,同国の毛織物工業の中心地。人口5万4150(2007)。フランス革命期までドイツ帝国の領邦…
Baum•ku・chen, [..kuːxən]
- プログレッシブ 独和辞典
- [男] (-s/-) バウムクーヘン.
フィリップ・エドワード・アントン レーナルト Philipp Eduard Anton von Lenard
- 20世紀西洋人名事典
- 1862.6.7 - 1947.5.20 チェコスロバキアの物理学者。 元・フィリップ・レーナルト放射学研究所所長。 プレスブルク(後のプラティスラバ)生まれ。 1…
デン‐ボス(Den Bosch)
- デジタル大辞泉
- オランダ南部の都市スヘルトーヘンボスの略称。
incoronare
- 伊和中辞典 2版
- [他][io incoróno] 1 〈…の〉冠[花輪]をかぶせる《di》 ~ qlcu. di fiori|〈人〉の頭に花冠を授ける Carlo magno fu incoronato imperatore ad…
ヴァルター ハーゼンクレーバー Walter Hasenclever
- 20世紀西洋人名事典
- 1890 - 1940 ドイツの劇作家,詩人。 アーヘン生まれ。 オックスフォード、ローザンヌ、ライプチヒ大学で文学史、哲学を学ぶ。第一次大戦に従軍、負…
イタリアン・スピノーネ
- 犬&猫:ペットの品種がわかる事典
- ⇒イタリアン・ワイアーヘアード・ポインティング・ドッグ
ハンガリアン・ビズラ
- 犬&猫:ペットの品種がわかる事典
- ⇒ショートヘアード・ハンガリアン・ビズラ、ワイアーヘアード・ハンガリアン・ビズラ
Pflasterstein
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [男](舗装用の)敷石; (丸い)ペファークーヘン.
Hexen=haus
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [中]魔女の家; ヘクセンハウス(レープクーヘンでできたお菓子の家).
三代杉
- デジタル大辞泉プラス
- 岩手県奥州市、フルールきくやが製造・販売する銘菓。スライスしたバウムクーヘンの中心にガナッシュチョコレートを詰め、クッキーでサンドした洋菓…
Streusel=kuchen
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [男]〘料〙シュトロイゼルクーヘン.
Spritz•ku・chen, [ʃprítskuːxən]
- プログレッシブ 独和辞典
- [男] (-s/-) シュプリッツクーヘン,ドーナツ.
ルドルフ[2世]【ルドルフ】
- 百科事典マイペディア
- 神聖ローマ皇帝(在位1576年―1612年),ハンガリー王,ボヘミア王。ハプスブルク家出身で,マクシミリアン2世の子。フェリペ2世の宮廷に育った。三…
カルマン かるまん Theodore von Kármán (1881―1963)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの航空学者。ハンガリーのブダペストに生まれる。ブダペスト工科大学を卒業後ドイツのゲッティンゲン大学に学び同大学に勤務、1913年アーヘ…
ケンペン けんぺん Paul van Kempen (1893―1955)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- オランダの指揮者。ライデン生まれ。アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団のコンサートマスター時代、メンゲルベルクに指揮を学ぶ。1932年ドイ…
妖精の森
- デジタル大辞泉プラス
- 北海道砂川市に本社を置く、北菓楼の菓子。バウムクーヘン。
ヴォルフガング サワリッシュ Wolfgang Sawallisch
- 20世紀西洋人名事典
- 1923.8.26 - ドイツの指揮者,ピアニスト。 スイス・ロマンド楽団常任指揮者。 ミュンヘン生まれ。 幼少の時からピアノのレッスンを受け、後に理論…
マリア・テレジア
- 百科事典マイペディア
- オーストリアの皇帝(在位1740年―1780年)。神聖ローマ皇帝カール6世の娘。1740年国事詔書(プラグマティッシェ・ザンクツィオン)に基づきハプスブ…
南ネーデルラント継承戦争(みなみネーデルラントけいしょうせんそう) Guerre de Flandre(Guerre de Dévolution)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1667年に勃発したルイ14世による侵略戦争。1665年にスペイン王フェリペ4世が死ぬと,ルイはフェリペの娘である王妃マリ・テレーズの,フランデレンな…
アク・バン ルーエン Ack Van Rooyen
- 20世紀西洋人名事典
- 1930.1.1 - ジャズ演奏家。 ハーグ(オランダ)生まれ。 ハーグとアムステルダムの音楽院で学び、1950年アーヘン・シンフォニー・オーケストラを経て…
自由都市 じゆうとし Freie Städte
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 中世以来,地方領主・地方主権に属さず,国王・皇帝に直属したドイツの自治都市もとは帝国都市と呼ばれたが,その中に自由都市といわれる一群の都市…
部族法 ぶぞくほう Volksrechte; Stammesrechte; leges barbarorum
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 一般にゲルマンの諸部族法をさすが,特に5世紀なかば以降に成立した成文法である部族法典のみをさす場合もある。部族法の特色は属人法主義にある。ゲ…
Pfeffer=kuchen
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [男]ペファークーヘン(香辛料・蜂密入りのクリスマスケーキ).
Napf=kuchen
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [男]〘料〙ナップクーヘン(鉢形スポンジケーキ).
四国同盟 (しこくどうめい) Quadrupelallianz[ドイツ]
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1815年11月20日ロシア,イギリス,オーストリア,プロイセンのあいだで結ばれた同盟であり,神聖同盟の執行機関という役割をもった。ヨーロッパの古…
ウィーン Wien, Wilhelm
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1864.1.13. ガフケン[没]1928.8.30. ミュンヘンドイツの物理学者。ゲッティンゲン大学,ハイデルベルク大学に学び,ベルリン大学で H.ヘルムホル…
ウィルヘルム ウォリンガー Wilhelm Worringer
- 20世紀西洋人名事典
- 1881.1.13 - 1965.3.29 ドイツの美術史家。 元・ハレ大学教授。 アーヘン生まれ。 ドイツ各地の大学で学んだ後、ベルン大学、ボン大学を経て、1946…