ミリタリー・バランス
- 百科事典マイペディア
- 英国の国際戦略研究所International Institute for Strategic Studies(略称IISS)が毎年発行する世界の軍備状況に関する報告書。同研究所は1958年に…
チャコール‐キャニスター(charcoal canister)
- デジタル大辞泉
- 自動車などの燃料タンクから揮発するガソリンが環境中に排出しないよう吸着し、エンジン内に還流させる装置。カーボンキャニスター。ベーパーコレク…
トルクメニスタンの要覧 とるくめにすたん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 正式国名:トルクメニスタン英語名:Turkmenistan首都:アシガバート面積:48万8100平方キロメートル(2006年)人口:512.4万人(2003年)人口密度:…
クラスノボツク自然保護区 クラスノボツクしぜんほごく Krasnovodsky zapovednik
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- トルクメニスタン西部にある自然保護区。カスピ海南東岸にあり,1932年鳥類の冬営地保全のため設置された。面積 2700km2。カモ,シギ,カモメ,ハク…
トルクメニスタン
- 知恵蔵
- 長年サパルムラト・ニヤゾフ大統領の独裁体制が続いていたが、2006年12月死亡し、07年2月の選挙でグルバングリ・ベルディムハメドフ(49歳)が大統領に…
EU緊急対応部隊
- 知恵蔵
- EU独自の危機管理部隊。ユーゴ紛争など、冷戦後の地域紛争に対応するための軍隊は、1990年代の早い時期から議論されていたが、コソボ紛争を契機とす…
租借地 そしゃくち leased territory
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ある国が条約に基づいて借り受けた他国領土の部分をいう。19世紀の末よりヨーロッパ列強と日本が、清(しん)国に要求して租借地を得た。まず1898年に…
サミット summit meeting
- 改訂新版 世界大百科事典
- 主要先進国首脳会議。1973年の第4次中東戦争に際して,アラブ石油輸出国機構(OAPEC)はアメリカのイスラエルへの武器援助に対抗して,石油輸出禁止…
カガン Kagan
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1935年までノーバヤブハラ Novaya Bukhara。ウズベキスタン中部,ブハラ州の都市。州都ブハラの南東約 10km,ブハラオアシスにある。綿花洗浄,食品 …
カニシカ(王) かにしか Kanika
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 生没年不詳。紀元前後に西北インドを統一したクシャン朝の第3代の王(在位2世紀中ごろ)。漢訳は迦膩色迦。その領土は東トルキスタン西半部、アフガ…
三国協商 さんごくきょうしょう Triple Entente フランス語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 第一次世界大戦前のイギリス、フランス、ロシア3国の協力体制。それは、相互に同盟や協商によって結ばれた3国間の友好関係の総称であって、特定の条…
ду́х1 [ドゥーフ]
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [ドゥーフ]-а/-у[男2]〔spirit, mind〕①精神,心мате́рия и //ду́х|物質と精神В здоро́вом те́ле здоро́вый //ду́х.|健全な肉体には健全な…
トルクメニスタン とるくめにすたん Republic of Turkmenistan 英語 Turkmenostan Respublikasy トルクメン語 Республика Туркменистан/Respublika Turkmenistan ロシア語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中央アジアに位置する共和国。かつてはソビエト連邦を構成する15共和国の一つ、トルクメン・ソビエト社会主義共和国Туркменская ССР/Turkmenskaya S…
ハフィントン・ポスト
- 知恵蔵
- 世界最大級のソーシャルニュースサイト。通称ハフポスト。米国で2005年5月に創設された。各種のニュースメディアや論説ブログを中心に運営されており…
石窟寺院 せっくつじいん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 岩山の断崖(だんがい)面を利用して掘削した洞窟形式の宗教建築。本来は修行者が隠遁(いんとん)する簡単な洞窟から発展したものである。主として、イ…
アトラク川 アトラクがわ Atrak
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イラン北東部,ホラーサーン州,マーザンダラーン州を流れる川。全長約 450km。クーチャーン市近くに源を発し,ボジュヌルド市を経て,トルクメニス…
ギボンズ Gibbons, Orlando
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1583.12.25. オックスフォード[没]1625.6.5. カンタベリーイギリスの作曲家,オルガニスト。 1596年ケンブリッジ・キングスカレッジの聖歌隊に加…
アウランゼーブ あうらんぜーぶ Muyī al-Dīn Muammad Aurangzīb (1618―1707)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- インドのムガル帝国第6代の皇帝(在位1658~1707)。シャー・ジャハーン帝の第3子。父帝の治世中、彼はアフガニスタンへの二度の遠征には失敗したが…
リビングストン(David Livingstone)
- デジタル大辞泉
- [1813~1873]英国の医師・宣教師・探検家。1840年、医療伝道師としてアフリカに渡り、アフリカの探検をつづけた。1866年にはナイル川水源調査の探…
Netherlands
- 英和 用語・用例辞典
- (名)オランダNetherlandsの用例It is said that there are still red-light districts in the Netherlands.オランダには、今でも売春街[赤線地区]が…
独立
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)
- indépendance [女]独立した|indépendant(e), autonome親から独立する|voler de ses propres ailes独立して商売する|s'établ…
独立 どくりつ
- 日中辞典 第3版
- 1〔単独の存在〕孤立gūlì,独立dúlì,单独存在dāndú cúnzài.母屋から~独立した部…
どく‐りつ【独立】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)1 他のものから離れて別になっていること。「母屋から独立した離れ」2 他からの束縛や支配を受けないで、自分の意志で行動すること。…
ひとり‐だち【独立】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 子どもなどが、助けを借りたりしないで自分の力だけで立ち上がること。[初出の実例]「宮、をかしげにて、ひとりだちし、歩みはじめ給ふ…
独立
- 小学館 和西辞典
- independencia f.独立を勝ち取る|obtener su independencia独立するindependizarseメキシコは1821年にスペインから独立した|México se inde…
CIS しーあいえす
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 旧ソビエト連邦の構成共和国で形成された国家連合の独立国家共同体Commonwealth of Independent Statesの略称。本部はベラルーシの首都ミンスクに置…
【独立】どくりつ
- 普及版 字通
- 凡俗をこえて立つ。〔老子、二十五〕物り、混す。天地に先だちて生ず。~獨立して改めず、行して殆(あやふ)からず、以て天下の母と爲るべし。吾(われ…
独立 どくりゅう (1596―1672)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 江戸初期に来日した中国の禅僧。浙江(せっこう)省杭州(こうしゅう)仁和の人。俗姓は戴(たい)、名は笠(りゅう)、字(あざな)は曼公(まんこう)。25歳か…
独立 どくりつ independence
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 国家が他のすべての国家の制御,支配から自由である権利をさし,生存や平等の権利と並んで国家の基本的権利とみなされる。国内問題,外交政策を自国…
トルコ系諸族 とるこけいしょぞく Türk
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- トルコ諸語(チュルク諸語)を分有する民族集団。イギリスのアルタイ語学者G・クローソンによれば、トルコ諸語は次の六つのグループに分けられる。(1…
大日経 だいにちきょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 仏教経典。『大毘盧遮那(だいびるしゃな)成仏神変加持経(じょうぶっしんぺんかじきょう)』の略称。漢訳およびチベット訳だけが現存し、サンスクリッ…
独立国家共同体 (どくりつこっかきょうどうたい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- ソ連崩壊のさなか独立した共和国からできた条約共同体。英語名Commonwealth of Independent States,略称CIS。ロシア語でSodruzhestvo nezavisimykh …
イギリス領東アフリカ イギリスりょうひがしアフリカ British East Africa
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 一般に現在のケニア,ウガンダ,タンザニアにほぼ相当する地域の旧総称。現在面積約 176万 km2のこの地域にはバンツー系のほか,少数のインド=パキ…
磨崖仏 まがいぶつ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 石仏の一種で、自然の懸崖(けんがい)や大石を彫刻し、仏像などを陰刻や浮彫りで表したもの。摩崖仏とも書く。その多くは石窟(せっくつ)寺院の形式で…
ホラズム Khorazm
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 中央アジア,アム川下流の呼び名,またそこにあった国(1077〜1231)。アラビア語ではフワーリズムともいう古くから灌漑農耕が発達し,中継貿易の拠…
インド・ギリシア人 (インドギリシアじん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 前2世紀から前1世紀末にかけて西北インドで活動したギリシア人。サンスクリット語ではイオニアのなまったヤバナYavanaの名で,また俗語ではヨーナYon…
カラクム運河 カラクムうんが Karakumskii kanal
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- トルクメニスタン南部の運河。灌漑と航行に利用され,漁業も行なわれる。全長約 1400km。アムダリア中流部のボサガ村(ケルキ市の少し上流)に始まり…
アル・シャバーブ
- 知恵蔵
- ソマリア南部に拠点を置くイスラム過激派組織。アラビア語で「若者」を意味する。 戦闘員は約5000人(一説では7000~9000人)で、外国人約200人・女性…
アルプス造山帯 あるぷすぞうざんたい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中生代白亜紀から新生代新第三紀にかけて(広義には現在まで)のアルプス造山運動を受けた地帯。アルプス変動帯ともいい、ヒマラヤ造山帯とあわせて…
マリー(Mary)
- デジタル大辞泉
- トルクメニスタン南東部の都市。マリー州の州都。1937年までの旧称メルブ。ムルガブ川とカラクム運河沿いに位置する。郊外に紀元前6世紀から紀元後13…
トルクメンバシ(Türkmenbaşy)
- デジタル大辞泉
- トルクメニスタン西部の港湾都市。旧称クラスノボーツク。カスピ海東岸、トルクメンバシ湾に面し、アゼルバイジャンの首都バクーとフェリーで結ばれ…
ニスタチン
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
フロリダ銃乱射事件
- 知恵蔵
- 2016年6月12日(現地時間)フロリダ州オーランドで起きた銃の乱射事件。居合わせた49人が死亡、53人が負傷する、単独犯による銃器犯罪としては米国犯罪…
アルカイダ
- 共同通信ニュース用語解説
- 2001年9月の米中枢同時テロを首謀したビンラディン容疑者が1988年、アフガンを拠点に設立した国際テロ組織。米国とその同盟国などを攻撃対象とした…
ダシュオグズ
- 百科事典マイペディア
- トルクメニスタンの北部の都市。かつてはタシャウスと呼ばれた。隣国のウズベキスタンから続くホラズム・オアシスの西部に位置し,アム・ダリヤ川か…
ニスタンの法則【Nysten law】
- 法則の辞典
- 死体の硬直は,頭部の筋に始まり,しだいに脚部へ向かって広がる.
緯度観測所【いどかんそくしょ】
- 百科事典マイペディア
- 国際協力による緯度変化の観測所。1898年国際測地学協会第12回総会で,北緯39°8′に6ヵ所(日本の水沢,イタリアのカルロフォルテ,米国のゲーザー…
アナウ(Änew)
- デジタル大辞泉
- トルクメニスタンの首都アシガバットの近郊にある町。新石器時代にさかのぼる農耕集落遺跡や、青銅器時代から初期鉄器時代の彩文土器が見つかってい…
カートウッド スミス Kurtwood Smith
- 20世紀西洋人名事典
- ? - 俳優。 ウィスコンシン州生まれ。 スタンフォード大学で演劇を学んだ後、カナダ・カレッジで演劇を教える。カリフォーニア・シェイクスピア・…
アフガンの男
- デジタル大辞泉プラス
- 英国の作家フレデリック・フォーサイスの軍事スリラー小説(2006)。原題《The Afghan》。