イギリス領東アフリカ(読み)イギリスりょうひがしアフリカ(英語表記)British East Africa

改訂新版 世界大百科事典 「イギリス領東アフリカ」の意味・わかりやすい解説

イギリス領東アフリカ (イギリスりょうひがしアフリカ)
British East Africa

植民地時代のケニアウガンダタンガニーカザンジバルの4地域の総称。場合によってはインド洋上のセーシェル諸島も含める。19世紀中葉,イギリス王立地理学協会に支援された探検家やキリスト教伝道師らにより,東アフリカ内陸部の様子が西欧に知られるようになった。イギリスは奴隷貿易の禁止と自国の工業製品の販路拡大のため,沿岸部を支配していたザンジバルのスルタンを保護のもとにおいて内陸部への通商路を確保しようとした。ドイツも同地域へ進出を始め,1884-85年のベルリン会議の後,86年および90年のイギリス・ドイツ協定で相互の勢力範囲を確定した。当初は双方とも特許会社(帝国イギリス東アフリカ会社ドイツ東アフリカ会社)に統治をまかせたが,原住民抵抗運動が頻発し,90年代には植民地政府による統治に移行した。ドイツ領東アフリカは第1次世界大戦後タンガニーカとなり,1920年より国際連盟の委任統治領としてイギリス統治下に入った。ケニア植民地ではウガンダ保護領に達する鉄道完成以後,高原地域に白人入植が進み,ホワイト・ハイランドが形成された。また東アフリカ全体にインド人移民も多くなった。22年に共通通貨として東アフリカ・シリング貨を導入し,ケニア,ウガンダ,タンガニーカの3地域は対外共通関税と相互間の物資の移動を自由にする制度を成立させ,26年より定期的に総督会議を開催して政策の調整を行った。第2次大戦中は3地域の共同機構として鉄道・港湾,郵便・通信,東アフリカ航空の3機構と東アフリカ控訴裁判所が設立され,戦後の48年にはこれらの機構を統轄する東アフリカ高等弁務府が発足した。高等弁務府は関税,所得税の徴収事務を行い,地域統合を強める推進力となったが,50年代より高揚期を迎えたアフリカ民族主義運動は各地域の独立を目ざした。61年のタンガニーカ,62年のウガンダ,63年のザンジバル,ケニアの独立達成,64年のタンガニーカとザンジバルの合邦により,共同機構の役割も変化し,67年には東アフリカ共同体として改組されたが,77年にはこれも解消した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イギリス領東アフリカ」の意味・わかりやすい解説

イギリス領東アフリカ
イギリスりょうひがしアフリカ
British East Africa

一般に現在のケニア,ウガンダ,タンザニアにほぼ相当する地域の旧総称。現在面積約 176万 km2のこの地域にはバンツー系のほか,少数のインド=パキスタン系アジア人,アラブ人,白人などが住む。 1948年に東アフリカ高等弁務官府が設置されたが,これはすでにイギリスの支配下にあったケニア植民地兼保護領およびウガンダ保護領と,1919年に国際連盟委任統治領としてイギリス支配下に入った旧ドイツ領タンガニーカの個々の統治関係を統合するものとして設置されたもので,本部はケニアのナイロビにおかれた。この高等弁務官府はこれら3領地に共通した鉄道,関税,郵便および電気通信などを管轄することになった。しかし 61年タンガニーカが独立して (タンガニーカは 1964年にザンジバルと合併してタンザニアと改称) 同高等弁務官府は廃止され,その機能は新設の東アフリカ共同役務機構に引継がれた。 1962年にウガンダ,63年ケニアが独立。この地域の主産物はコーヒー,綿花,紅茶,サイザルアサ,香料など。鉱物資源は一般に乏しく,近代工業は未発達。商業の中枢部はインド=パキスタン系の商人が支配しており,住民の大部分を占めるバンツー系との間に問題を残している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「イギリス領東アフリカ」の解説

イギリス領東アフリカ(イギリスりょうひがしアフリカ)
British East Africa

旧イギリス領植民地のケニアウガンダ,タンガニーカ,ザンジバルの総称。1884~85年のベルリン会議後,86年と90年の協定でイギリス,ドイツは同地域の勢力範囲を画定し,特許会社による統治をへて90年代植民地統治に移行。第一次世界大戦後,国際連盟委任統治領となった旧ドイツ領東アフリカのタンガニーカの統治をイギリスが継承し,全東アフリカの統治の調整を図る。1922年共通通貨の東アフリカ・シリングが導入され,第二次世界大戦中には運輸,通信,航空の共同機構などが設立され,これらを48年以降東アフリカ高等弁務官事務所が統括。60年代前半にタンガニーカ,ザンジバル(のちに合邦しタンザニアに),ウガンダ,ケニアとして別個に独立。植民地期の共同機構は,67年東アフリカ共同体に改組されるも77年解消。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「イギリス領東アフリカ」の意味・わかりやすい解説

イギリス領東アフリカ【イギリスりょうひがしアフリカ】

英国植民地時代のケニア,ウガンダ,タンガニーカ,ザンジバルの4地域の総称。英国は19世紀中葉以降,この地域に進出し,同時期に進出してきたドイツとの間でベルリン会議後,協定を結んで勢力範囲を確定したが,当初は両国とも特許会社(英国は帝国イギリス東アフリカ会社)によって統治にあたった。しかし先住民による抵抗があり,次第に植民地政府による統治に移行した。ドイツ領は第1次大戦後,国際連盟の委任統治領として英国の統治下に入り,第2次大戦後は高等弁務官府がおかれたが,1950年代より民族運動が高揚して,タンガニーカ(1961年),ウガンダ(1962年),ケニア(1963年),ザンジバル(1963年)は独立を達成,さらにタンガニーカはザンジバルと合邦してタンザニア(1964年)となった。1967年に東アフリカ共同体が発足したが,1977年に解体。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イギリス領東アフリカ」の意味・わかりやすい解説

イギリス領東アフリカ
いぎりすりょうひがしあふりか
British East Africa

東アフリカ、現在のケニア、ウガンダ、タンザニアにほぼ相当する地域の独立以前の総称。19世紀なかばより、イギリス、ドイツ両国が東アフリカの植民地争奪戦を繰り広げ、19世紀末の協定で、ケニア、ウガンダ、ザンジバルはイギリスの勢力下に、タンガニーカはドイツの支配下に入った。第一次世界大戦後、ドイツ領東アフリカは国際連盟のイギリス委任統治領になった。イギリスはケニア、ウガンダ、タンガニーカの統治を統合するため、1948年東アフリカ高等弁務官府を設置し、鉄道、郵便、通信、関税などを共通に管轄した。しかし、この3国は1960年代前半に相次いで独立した。東アフリカの高原地帯は、コーヒーやワタなどの商品作物の導入とともに、白人植民者の数も多いのが特徴である。

[赤阪 賢]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android