「沖縄県振興審議会」の検索結果

10,000件以上


安慶名 あげな

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
沖縄県,沖縄島中部東海岸にある,うるま市の中心市街地の一つ。うるま市,沖縄市と与勝半島を結ぶ交通の要地にあり,都市化が進む。安慶名中央公園…

喜舎場永珣 (きしゃば-えいじゅん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1885-1972 明治-昭和時代の郷土史家,民俗学者。明治18年7月15日生まれ。出身地沖縄県で小学校教師をつとめる。明治39年から八重山諸島の歴史,民俗,…

上里春生 (うえざと-はるお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1897-1938 大正-昭和時代前期の詩人,社会運動家。明治30年生まれ。沖縄県立農学校を中退して上京,三木露風にまなび,詩を発表。のち大阪で労働運動…

本場久米島紬(久米島紬)[染織] ほんばくめじまつむぎ(くめじまつむぎ)

事典 日本の地域ブランド・名産品
九州・沖縄地方、沖縄県の地域ブランド。沖縄県の久米島地域に由来する製法により久米島で生産された紬織物。14世紀頃、南方貿易によってインドをル…

うらそえしびじゅつかん 【浦添市美術館】

日本の美術館・博物館INDEX
沖縄県浦添市にある美術館。平成2年(1990)創立。琉球漆器のコレクションを中心に、日本・中国・朝鮮半島・東南アジアの漆工品などを収蔵・展示する。…

もとぶちょうりつはくぶつかん 【本部町立博物館】

日本の美術館・博物館INDEX
沖縄県国頭(くにがみ)郡本部町にある総合博物館。貝塚からの出土品や古民具などを収集・保存し、復元した民家に展示する。サンゴや貝など本部周辺の…

なきじんそんれきしぶんかセンター 【今帰仁村歴史文化センター】

日本の美術館・博物館INDEX
沖縄県国頭(くにがみ)郡今帰仁村にある歴史博物館。平成7年(1995)創立。地域の考古・歴史・民俗資料を収集・保存し展示する。今帰仁城跡に隣接。城跡…

親泊 元清 オヤドマリ ゲンセイ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業俳優 肩書沖縄俳優協会理事長 資格沖縄県指定無形文化財琉球歌劇保持者 生年月日昭和3年 1月6日 出身地沖縄県 那覇市泊 学歴那覇尋常高小高等科…

consultóre

伊和中辞典 2版
[名](男)[(女) -trice] 1 相談役;顧問, コンサルタント, 鑑定家. 2 (各種の)会議[審議会, 協議会]の委員. 3 〘カト〙ローマ聖省顧問;司教区…

首里織[染織] しゅりおり

事典 日本の地域ブランド・名産品
九州・沖縄地方、沖縄県の地域ブランド。沖縄県の首里・那覇地域に由来する製法により那覇市・南風原町・西原町・浦添市で生産された織物(畳べり地を…

生涯学習振興法【しょうがいがくしゅうしんこうほう】

百科事典マイペディア
1990年に施行された日本ではじめての生涯教育に関する法律。正式名称は〈生涯学習振興のための施策の推進体制等の整備に関する法律〉。世界的に生涯…

たいへいざん【太平山(沖縄)】

改訂新版 世界大百科事典

くらもと【蔵元(沖縄)】

改訂新版 世界大百科事典

おきなわしばい【沖縄芝居】

改訂新版 世界大百科事典

おきなわりょうり【沖縄料理】

改訂新版 世界大百科事典

沖縄〔市〕 おきなわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
沖縄県,沖縄島中部にある市。那覇市に次ぐ沖縄第2の都市で,1974年コザ市と美里村が合体して成立。「国際文化観光都市」を宣言している。旧コザ市は…

沖縄音楽 おきなわおんがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
沖縄固有と考えられるものに,古代祭祀につながる「ウムイ (オモロ) 」や「クエーナ」「シヌグ」,舞踊の原初的な形を残すといわれる「野 (毛) 遊 (…

沖縄舞踊 おきなわぶよう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
沖縄本島,宮古島,八重山諸島など南西諸島一帯で行われる舞踊の総称。獅子舞など中国の影響の強いものもあり,また沖縄独特の著しい特色があるが,…

沖縄料理 (おきなわりょうり)

改訂新版 世界大百科事典
→琉球料理

沖縄大学 おきなわだいがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
私立大学。 1961年アメリカ統治下琉球政府の学校教育法により沖縄最初の私立大学として発足。 1974年学校教育法の規定による大学として認可され,法…

沖縄電力 おきなわでんりょく The Okinawa Electric Power Company, Incorporated

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
沖縄本島および周辺諸島を供給エリアとする電力会社。1954年琉球列島アメリカ民政府の機関として創立された琉球電力公社を前身に,1972年の施政権返…

おきなわ‐せん(おきなは‥)【沖縄戦】

精選版 日本国語大辞典
第二次世界大戦末期、沖縄本島およびその周辺で行なわれた日本軍とアメリカ軍の戦闘。昭和二〇年(一九四五)四月のアメリカ軍本島上陸から約三カ月…

沖縄諸島おきなわしよとう

日本歴史地名大系
沖縄県:総論沖縄諸島琉球諸島の北半分を占め、沖縄島・久米島を中心とする周辺諸島に、大東諸島を含めた諸島名。行政上は那覇市をはじめとする沖縄…

世礼 国男 セレイ クニオ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の教育家,沖縄研究家,詩人 生年明治28(1895)年4月20日 没年昭和24(1949)年1月23日 出身地沖縄県与那城村 学歴〔年〕沖縄県立第一中卒…

大浜 安伴 オオハマ アンパン

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業民謡歌手 専門八重山古典民謡 肩書沖縄県指定無形文化財保持者 生年月日大正1年 10月4日 出生地沖縄県 八重山郡石垣 経歴昭和4年八重山古典民謡…

島とうがらし

デジタル大辞泉プラス
沖縄県で生産される香辛野菜。キダチトウガラシの仲間で、当地の方言では「コーレーグース」。

宮地 政司 ミヤジ マサシ

20世紀日本人名事典
昭和期の天文学者 東京大学名誉教授;元・東京天文台長。 生年明治35(1902)年10月7日 没年昭和61(1986)年10月11日 出身地広島県因島市 学歴〔年〕東…

八重山ミンサー[染織] やえやまみんさー

事典 日本の地域ブランド・名産品
九州・沖縄地方、沖縄県の地域ブランド。八重山郡竹富町・石垣市で製作されている。綿糸を藍などで染めて経畝織に織った細帯。アフガニスタンから中…

コンファレンス‐ボード(The Conference Board)

デジタル大辞泉
全米産業審議会。米国の民間経済調査機関の一。米国および世界の経済動向分析、予測などを行う。1916年創立。

男女共同参画政策 だんじょきょうどうさんかくせいさく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
男女が対等な立場で社会のあらゆる分野に参画し,利益を対等に享受するとともに責任も対等ににないうる社会を実現するための政策。 1994年,総理府に…

かでな【嘉手納】

精選版 日本国語大辞典
沖縄県中頭(なかがみ)郡の町。昭和二三年(一九四八)北谷村(ちゃたんそん)から分村。同五一年に町制が施行された。沖縄本島中部西岸に位置し、町域…

中身イリチー

デジタル大辞泉プラス
沖縄県の郷土料理。中身とは沖縄の方言でモツ(内臓肉)の意。下茹でした豚の中身と、ニンジン、タマネギ、ニラなどの野菜を炒めあわせたもの。「中…

FMたまん

デジタル大辞泉プラス
株式会社いとまんコミュニティエフエム放送が運営するコミュニティ放送局の愛称。沖縄県糸満市周辺で聴取可能。愛称は同市の魚「ハマフエフキ」の沖…

イムンギャナー

デジタル大辞泉プラス
沖縄県、宮古島地域の方言で、ニガナ(ホソバワダン)のこと。キク科の野菜で、同県の伝統的農作物(島野菜)のひとつ。

扇いも

デジタル大辞泉プラス
沖縄県で生産されるヤマイモ。皮は黒褐色~紅褐色を帯び、肉は白系と赤系がある。てんぷら、煮物などにして食する。

きほういんしゅうしゅうかん 【喜宝院蒐集館】

日本の美術館・博物館INDEX
沖縄県八重山郡竹富町にある歴史博物館。昭和36年(1961)創立。琉球王朝時代から明治にかけて用いられていた、藁(わら)を使った記録法藁算をはじめと…

アイ・ラーニング

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「株式会社アイ・ラーニング」。英文社名「I Learning Co., Ltd.」。サービス業。昭和52年(1977)創業。同59年(1984)「有限会社トリプル・ア…

竹富グンボウ

デジタル大辞泉プラス
沖縄県八重山地域の竹富島で生産される伝統的織物。2種類以上の素材を交織してつくる。

島だいこん

デジタル大辞泉プラス
沖縄県で生産されるダイコン。貯蔵性にすぐれた在来種。当地では「デークニ」と呼ぶ。

大学の自己評価・点検【だいがくのじこひょうかてんけん】

百科事典マイペディア
大学改革の一環として教育研究活動を活性化し,質的向上を図るため,1991年の大学設置基準改正によって定められた教育研究活動に関する努力義務のこ…

く‐かい(‥クヮイ)【区会】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 「くぎかい(区議会)」の略。[初出の実例]「区会は法律命令の範囲内に於て財産及び営造物に関する事務其の他区に属する事務を議決す」(…

ウフワタ

デジタル大辞泉プラス
豚肉の部位名。沖縄県の方言で、大腸をさす。小腸(ビービーグヮ)とあわせ、中身(中味)として販売される。

琉球びんがた

デジタル大辞泉プラス
沖縄県で生産される伝統的な型染めの染物。製造の起源は15世紀中頃に遡る。国の伝統的工芸品に指定されている。

西武門節

デジタル大辞泉プラス
沖縄県那覇市の新民謡。三味線家の川田松夫によって作られたとされる。西武門(にしんじょう)は辻遊郭の大門。

新垣 弓太郎 アラカキ ユミタロウ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
生年月日明治5年8月5日 出生地沖縄県南風原 学歴沖縄尋常中学校〔明治26年〕中退 経歴上京後、台湾に渡り、20歳代に警官を務め、帰国後東京専門学校…

教育刷新委員会 きょういくさっしんいいんかい

山川 日本史小辞典 改訂新版
1946年(昭和21)に発足した首相直属の教育政策審議機関。第2次大戦後,アメリカ教育使節団に協力した日本側教育家委員会を母体に,教育改革全般の重要…

食糧庁【しょくりょうちょう】

百科事典マイペディア
主要食糧の国家管理,飲食料品および油脂の生産・流通・消費の調整を行う農林水産省の外局。1949年設置。付属機関に米価審議会がある。

おきなわ‐せん〔おきなは‐〕【沖縄戦】

デジタル大辞泉
第二次大戦末期、沖縄本島およびその周辺で行われた日米の激戦。昭和20年(1945)4月の米軍上陸から約3か月にわたる軍民混在の激しい地上戦のなか、…

おきなわ‐ほんとう〔おきなはホンタウ〕【沖縄本島】

デジタル大辞泉
⇒沖縄島

沖縄そば

デジタル大辞泉プラス
沖縄県の郷土料理。琉球王国の宮廷料理を起源とする麺料理。中華麺に似た小麦粉・塩・かん水を原料とする麺。スープは塩ベースで薄色。具材は豚の三…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android