沖縄音楽(読み)おきなわおんがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「沖縄音楽」の意味・わかりやすい解説

沖縄音楽
おきなわおんがく

沖縄固有と考えられるものに,古代祭祀につながる「ウムイ (オモロ) 」や「クエーナ」「シヌグ」,舞踊の原初的な形を残すといわれる「野 (毛) 遊 (もうあそ) び」,八重山の「ジラバ」「ユンタ」「アヨウ」,そして宮古の「アヤグ」「トウガニ」など,島独自の民謡がある。本土との交流において影響を受けたものとしては,鎌倉時代の仏教渡来により「宮廷のオモロ」,古典の琉歌『十七八節』などが声明の影響を受け,念仏は沖縄的な念仏歌や盆踊「エイサー」などを生んだ。また 18世紀初めには,薩摩や江戸に上って能その他の芸能に接した玉城朝薫 (たまぐすくちょうくん) が「組踊」を創始し,同じく中頃屋嘉比朝寄 (やかびちょうき) が薩摩で謡曲を学び,三味線にその要素を取入れて一流派を起した。そのほか初期の本土の箏曲も沖縄箏曲に取入れられており,門付芸の伝統が「京太郎 (チェンダラー) 」などに影響を与えたと思われる。他国からは,14世紀以来進貢を続けた中国の文化移入が顕著で,宮廷の饗宴に奏された「御座楽」,王族の道中楽の「路次楽」,そして今日踊りのみが保存される「打花鼓 (ターファーク) 」のほか,民間には「爬竜船競漕 (ハーリースープ) 」「弥勒迎え」「四つ竹踊」「獅子舞」「棒踊」などがいまも生きている。神庭での歌や舞から発達した沖縄音楽は,14世紀末中国から三弦が伝わってから急速に発展変革し,以来三味線音楽は沖縄音楽を代表してきた。沖縄ではこの伝来楽器三線 (さんしん) または三味線と呼んでいる。 16世紀頃,赤犬子 (あかいんこ) がこの三線で伴奏をつけて広めた琉歌は,次第に8・8・8・6の形に定型化し,形式を完成した。 17世紀に湛水親方によって芸術化された三味線音楽は,玉城朝薫や屋嘉比朝寄らに継承され,今日では屋嘉比の興した「当流」から生れた安富祖 (あふそ) ,野村の2流が行われている。三味線音楽は,八重山には 18世紀以来「節歌」において盛んに行われ,宮古にも遅れて普及した。楽器には三線のほか箏,胡弓,横笛,諸種の太鼓や鉦,四つ竹,さんばなどがあり,歌の間によく指笛を吹き鳴らして楽器的効果を加える。音階は琉球音階のほかに,陽音階的な音階も多く使われる。はなやかでゆったりとした古典舞踊,情熱的な村々の踊りや歌など,沖縄音楽は多彩な彩りを示している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android