小豆 (アズキ・ショウズ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Vigna angularis植物。マメ科の一年草,園芸植物,薬用植物
阿都岐 (アズキ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Vigna angularis植物。マメ科の一年草,園芸植物,薬用植物
東[町]【あずま】
- 百科事典マイペディア
- 茨城県南部,稲敷郡の旧町。1996年9月1日,東村から町制。北は霞ヶ浦に,南は利根川をはさんで千葉県に臨む。かつて洪水に悩まされたが,第2次大…
阿豆佐 (アズサ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Betula grossa var.ulmifolia植物。カバノキ科の落葉高木
あずみ(あづみ)【安曇】
- 精選版 日本国語大辞典
- 長野県北西部にあった郡。明治一二年(一八七九)北安曇・南安曇の二郡に分かれた。「和名抄」では「あづし」。
赤小豆 (アズキ・アカツキ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Vigna angularis植物。マメ科の一年草,園芸植物,薬用植物
フィッシャー Fischer, Kuno
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1824.7.23. シュレジエン[没]1907.7.5. ハイデルベルクドイツの哲学者,哲学史家。ライプチヒ,ハレの各大学で文献学,神学,哲学を学んだ。 187…
白石ハル (しらいし-ハル)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1899-1981 昭和時代後期の社会事業家。明治32年生まれ。福岡県の人。浄土真宗の信者で,昭和35年夫の没後から福岡市内外の刑務所,更生施設,福祉施設…
川村ハル (かわむら-ハル)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1845-1930 明治-大正時代の女性。弘化(こうか)2年生まれ。川村純義(すみよし)と結婚。明治34年夫が裕仁(ひろひと)親王(昭和天皇)の養育主任となっ…
あるであるがくは【アルデアル学派】
- 改訂新版 世界大百科事典
柏餅【かしわもち】
- 百科事典マイペディア
- 江戸中期ごろから端午の節供餅として作られるようになった。現在では【しん】粉(しんこ)を練り,アズキ餡(あん)をはさんで二つ折りにして蒸し,さめ…
マメノメイガ 学名:Maruca testulalis
- 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫
- 種名 / マメノメイガ目名科名 / チョウ目|メイガ科体の大きさ / (前ばねの長さ)12~14mm分布 / 北海道~南西諸島成虫出現期 / 3~11月幼虫の食べ…
オブドルスク(Obdorsk/Обдорск)
- デジタル大辞泉
- ロシア連邦の都市サレハルドの旧称。
チョコレート〔映画〕
- デジタル大辞泉プラス
- 2001年製作のアメリカ映画。原題《Monster's Ball》。ハル・ベリー主演のヒューマンドラマ映画。監督:マーク・フォースター、共演:ビリー・ボブ・…
サイクロトロン共鳴 サイクロトロンきょうめい cyclotron resonance
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 荷電粒子は磁場中でサイクロトロン運動 (円運動) をするが,これと同じ振動数の電磁波を加えると共鳴して,電磁波のエネルギーを吸収する。この現象…
アカメガシワ
- 百科事典マイペディア
- トウダイグサ科の落葉高木。本州〜沖縄,東南アジアの山野にはえる。新芽と葉柄が赤い。葉は互生し倒卵円形で浅く3裂することが多い。葉の下面に黄…
小豆苺 (アズキイチゴ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。スイカズラ科の落葉小低木。ウグイスカグラの別称
あずか・る〔あづかる〕【▽与る/▽関る】
- デジタル大辞泉
- [動ラ五(四)]《「預かる」と同語源》1 物事にかかわりをもつ。関係する。関与する。「条約案起草に―・る」「事業に―・って力がある」2 主に目…
奥田 東 オクダ アズマ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和・平成期の農芸化学者 京都大学名誉教授。 生年明治38(1905)年8月19日 没年平成11(1999)年4月28日 出生地奈良県 出身地京都府熊野郡久美浜町 …
khalkha
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [男]ハルハ語(モンゴル人民共和国の公用語).
アンハルト家 アンハルトけ Anhalter
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中世初期,中部ドイツのザクセン部族のなかから興った貴族の家門。アスカニエル家の分枝。エルベ川中流左岸に侯国を形成。 16世紀にはいちはやくルタ…
ジロロ‐とう〔‐タウ〕【ジロロ島】
- デジタル大辞泉
- 《Gilolo》⇒ハルマヘラ島
Jar・tum, [xar.túm]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [固名] ハルツーム:スーダンの首都.
戸川秋骨【とがわしゅうこつ】
- 百科事典マイペディア
- 随筆家,英文学者。本名明三(めいぞう)。肥後の人。明治学院,東大英文科卒。明治学院の同級生に島崎藤村がおり《文学界》創刊とともに同人になった…
長沖一 (ながおき-まこと)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1904-1976 昭和時代の放送作家。明治37年1月30日生まれ。昭和10年吉本興業に入社。戦後は帝塚山(てづかやま)学院大教授のかたわら「アチャコ青春手…
梁振英 Liáng Zhènyīng
- 中日辞典 第3版
- <中国の人名>1954~梁振英(りょうしんえい)・(リアンチェンイン),C・Y・リョン.香港の政治家.1974年,香港理工学院卒業.77年,英国の西イング…
いんちょう【院長】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 〔病院の〕the director ((of a hospital));〔学院の〕the principal ((of a school))
ハルディア語 ハルディアご
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東下り【あずまくだり】
- 百科事典マイペディア
- 《伊勢物語》9段から13段までの主人公(在原業平)の武蔵国への旅と14・15段,場合によって115・116段の陸奥での話を含む諸段をいう。八橋でのかき…
東 愛子 アズマ アイコ
- 新撰 芸能人物事典 明治~平成
- 職業女優 本名市川 愛子 生年月日明治32年 1月15日 出身地大阪府 大阪市南区 学歴梅花塾卒 経歴大正元年松竹女優養成所入所。2年道頓堀・浪花座で初…
東 光男 アズマ ミツオ
- 新撰 芸能人物事典 明治~平成
- 職業俳優 本名神鳥 光夫 経歴東京・浅草「明石潮一座」などを経て、松竹新喜劇に入団。番頭役、旦那役で親しまれた。 没年月日昭和56年 2月2日 (198…
東 敦子 アズマ アツコ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和・平成期の声楽家(ソプラノ) 東京音楽大学教授;玉川大学客員教授。 生年昭和11(1936)年12月11日 没年平成11(1999)年12月25日 出生地大阪府吹田…
吾東錦 (アズマニシキ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 動物。イタヤガイ科の二枚貝
大福餅【だいふくもち】
- 百科事典マイペディア
- 餅を薄く伸ばして皮とし,アズキ餡(あん)を包んだ菓子。江戸中期ごろにその形から腹太(はらぶと)餅と称されたが,転じて大腹(大福)餅となったとい…
あずまのきざし【東兆】
- [日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
- 鹿児島の芋焼酎。阿久根市大川の湧水「平出石の水」と白麹を用いて甕で仕込む。蒸留法は常圧蒸留。原料はクリアズマ、米麹。アルコール度数25%。蔵…
豊田実 (とよだ-みのる)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1885-1972 大正-昭和時代の英語学者。明治18年9月16日生まれ。青山学院教授などをへて,大正14年九州帝大教授となる。戦後,青山学院院長,同大初代学…
摂州村々高書写((摂津国高帳))せつしゆうむらむらたかかきうつし
- 日本歴史地名大系
- 一冊 関西学院大学 摂津国一二郡ごとに村名・村高・領主名を記す。奥書に「延宝四丙辰年卯月四日」とあるが、記載領主名から寛永末年―正保初年の状況…
東 あずま
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 鹿児島県北西部,長島町東部の旧町域。長島の東半部と獅子島,伊唐島,諸浦島 (しょうらじま) およびその属島からなる。 1889年獅子島村,浦底村,鷹…
東 あずま
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 茨城県南部,稲敷市南東部の旧町域。霞ヶ浦と利根川の間に位置する。 1955年十余島村,本新島村,伊崎村の3村が合体して東村となり,1958年大須賀村…
あずま(あづま)【東・吾妻】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 東の方。東方。[初出の実例]「上(ほ)つ枝は 天を覆(お)へり 中つ枝は 阿豆麻(アヅマ)を覆へり 下(し)づ枝は ひなを覆へり」(出典:古事…
安都佐 (アズサ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Betula grossa var.ulmifolia植物。カバノキ科の落葉高木
垜 あずち
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 弓を射る際、的をかける場所で、土や砂を山形に盛って築く。的所(いくはどころ)(的を置く所)ともいう。それ矢を防いだり、矢の破損を防止するため…
東(茨城県) あずま
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 茨城県南部、稲敷郡(いなしきぐん)にあった旧町名(東町(まち))。現在は稲敷市の南東部を占める地域。1955年(昭和30)十余島(とよしま)、伊崎(いさ…
アズキ(小豆) アズキ Phaseolus angularis
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- マメ科インゲン属の栽培植物。中国大陸と日本の原産とされる。栽培の歴史はきわめて古い。一年草で高さ 40~60cmとなり,3小葉から成る複葉を互生す…
赤豆 (アズキ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Vigna angularis植物。マメ科の一年草,園芸植物,薬用植物
小豆[豆類] あずき
- 事典 日本の地域ブランド・名産品
- 近畿地方、京都府の地域ブランド。京都府中南部の口丹地域と呼ばれる亀岡盆地から船井郡周辺が、古くから高品質の小豆を生み出す産地。京都大納言小…
あず・く(あづく)【預】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙 ⇒あずける(預)
あずち(あづち)【安土】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 一 ] 滋賀県琵琶湖東岸の地名。天正四年(一五七六)織田信長が当時湖中に突き出ていた安土山に築城。西国霊場三二番札所の観音正寺がある。[ 二 ]…
Institut
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [インスティトゥート] [中] (―[e]s/―e) ([英] institute)研究所, 施設, 機関, 協会, 学院, 養成所([略]Inst.).
シュネーダー デービッド・ボウマン シュネーダー デービッドボウマン Schneder David Bowman
- 20世紀日本人名事典
- 07の教育家,宣教師 東北学院院長。 国籍アメリカ 生年1857年3月23日 没年1938年10月5日 出生地ペンシルベニア州ランカスター 学歴〔年〕ランカスタ…