チャコ戦争(チャコせんそう) Chaco
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1932~35年のグラン・チャコ地方をめぐるボリビアとパラグアイの戦争。この地域は植民地期以来の係争地であったが,太平洋戦争で内陸国となったボリ…
ボリュームシリアル番号
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- Windowsが“ボリューム"を識別するために付ける一意の番号。ボリュームは、1つのディスクを複数の異なるドライブのように使うための技術。8桁の16進数…
独楽・ベエ独楽
- 日本文化いろは事典
- 独楽は円錐〔えんすい〕形をしており、指で滑らせたり、紐を巻きつけほどくことで生じる力を利用して回転させる遊びです。主に円錐形に軸を通したデ…
Neg・li・gé, [neɡliʒéː]
- プログレッシブ 独和辞典
- [中] (-s/-s) 〔服飾〕 ネグリジェ.
かくれ‐メタボ【隠れメタボ】
- デジタル大辞泉
- メタボ検診(特定健康診査・特定保健指導)において、腹囲や体型が基準値内であるにもかかわらず、血液検査などで異常値が出る状態。→メタボリックシ…
エクスプレッション [expression]
- 音楽用語ダス
- ボリュームのこと。MIDIには他にれっきとした「ボリューム」という情報(いわゆる「メインボリューム」)があり、曲の先頭で設定した後は変更しない…
チボリ公園 ちぼりこうえん Tivoli Parken
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- デンマークの首都コペンハーゲンにある遊園地。ゲオーウ・カーステンセンGeorg Carstensen(1812―57)の設計で、1843年以来、夏季ごとに開設されてい…
かしあぼく【カシア木】
- 改訂新版 世界大百科事典
ベアボーン
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- 自作パソコンを組み立てる際のベースとなる、半完成状態のパソコン。ケース、マザーボード、電源の3点セットが基本で、CPUやメモリー、ハードディス…
to・jo, ja, [tó.xo, -.xa]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] 〘ラ米〙 (ボリビア) 双生児の.
ベリジャー‐ようせい〔‐エウセイ〕【ベリジャー幼生】
- デジタル大辞泉
- 《veliger larva》⇒ベリジャー
Negligee, Negligé
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [中] (―s/―s) 〘服〙ネグリジェ.
ダオメー王国 だおめーおうこく Dahomey
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 17世紀から19世紀にかけて、西アフリカの現在のベナン南部に栄えた王国。この地方は16世紀ころにはアジャ人のアラーダ王国の支配下にあったが、17世…
a・de・la, [a.đé.la]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] 〘ラ米〙 (中米) 〖植〗 ヒヨドリジョウゴ.
カニッツァーロ Cannizzaro, Stanislao
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1826.7.13. パレルモ[没]1910.5.10. ローマイタリアの化学者。パリで勉強し,のち帰国。アレッサンドリア工科大学 (1851) ,ジェノバ大学 (55) …
ぶりじこく【ブリジ国】
- 改訂新版 世界大百科事典
Bo・liv・i・a /bəlíviə/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]ボリビア(◇公式名はボリビア多民族国 Plurinational State of Bolivia:南米西部の立憲共和国;首都 La Paz;憲法上は Sucre).[南米の政治家…
ミュンシュ Munch, Charles
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1891.9.26. ストラスブール[没]1968.11.6. バージニア,リッチモンドフランスの指揮者。アルザス系の音楽一家に生れ,父はストラスブール音楽院…
ゴンサロ サンチェス
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1930年7月1日ボリビアの政治家
irìdio
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)[単のみ]〘化〙イリジウム. ⸨元素記号⸩Ir
hor・ne・ro, ra, [or.né.ro, -.ra]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] [女]1 パン焼き職人.2 〘ラ米〙 (チリ) (ボリビア) (ラプラタ) れんが[瓦]職人.━[女] かまどの床面.━[男] 〘ラ米〙 (チリ) (ボリビア) (ラ…
可逆圧縮
- パソコンで困ったときに開く本
- データ圧縮で、解凍(伸長)時に取り出されるデータがオリジナルのデータと完全に同じになる(これが可逆)方式のことをいいます。当然のことのように感…
ニーズ【NIES】[newly industrializing economies]
- デジタル大辞泉
- 《newly industrializing economies》新興工業経済地域。輸出産業を軸として急速に工業化を遂げ、高い経済成長率を達成している諸国・地域。韓国・台…
ニート【NEET】[not in education, employment or training]
- デジタル大辞泉
- 《not in education, employment or training》学校にも行かず、就職しようともせず、職業訓練も受けない若者のこと。1990年代末に英国で名付けられ…
ニーサ【NISA】[Nippon Individual Savings Account]
- デジタル大辞泉
- 《Nは日本、ISAは本制度のモデルとなった英国の個人貯蓄口座(Individual Savings Account)を意味する》少額投資非課税制度の愛称。
NISA にーさ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 株式や投資信託に少額を投資して得られた配当や譲渡益に一定期間税金がかからない少額投資非課税制度の愛称。イギリスで1999年に始まった個人貯蓄口…
にーる【ニール】
- 改訂新版 世界大百科事典
ビニー びにー Alfred de Vigny (1797―1863)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランス、ロマン派の詩人、小説家。フランス革命で没落した地方貴族の出身で、ロアール川の支流に面したロシュで生まれたが、まもなくパリに出て、…
ly・sine /láisiːn/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]《生化学》リジン(◇アミノ酸の一種).
ingénieur
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [男]技術者,技師.~ système|〚情報〛システムエンジニア.
Virgínia cówslip
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 《植物》バージニアキバナクリンソウ(◇ハマベンケイソウ属の園芸用多年草;北米産).
genzianèlla
- 伊和中辞典 2版
- [名](女)〘植〙チャボリンドウ.
登藤 (ノボリフジ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。マメ科の一年草,薬用植物。キバナノハウチワマメの別称
昇藤 (ノボリフジ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。マメ科の一年草,薬用植物。キバナノハウチワマメの別称
マックス ビアボウム
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1872年8月24日イギリスの文学者1956年没
cha・che・ar・se, [tʃa.tʃe.ár.se]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [再] 〘ラ米〙 (ボリビア) 〘話〙 ずる休みをする.
らぼり【ラボリ,H.】
- 改訂新版 世界大百科事典
UDPグルコース
- 栄養・生化学辞典
- →ウリジン5′-二リン酸グルコース
ボリーバル‐ひろば【ボリーバル広場】
- デジタル大辞泉
- 《Plaza de Bolívar》コロンビアの首都ボゴタの旧市街にある広場。ボゴタ大聖堂・国会議事堂・市庁舎・裁判所に囲まれ、中央に南アメリカ独立運動の…
イリジウム(iridium)
- デジタル大辞泉
- 白金族元素の一。単体は銀白色の硬くてもろい金属で、酸に溶けにくい。白金との合金にして理化学器械・電気接点などに使用。元素記号Ir 原子番号77。…
ピリドン ピリドン pyridone
- 化学辞典 第2版
- (1H)-pyridinone.C5H5NO(95.10).ヒドロキシピリジンともいう.ヒドロキシ基の位置により,α-ピリドンとγ-ピリドンの2種類がある.【Ⅰ】α-ピリドン…
Iridium
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [中] (―s/) イリジウム(元素名:[記号]Ir).
schnarren
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [自]ガラガラと音を立てる, ジリジリと鳴る; ガラガラ声で話す.
こぼり【小堀】
- デジタル大辞泉
- 姓氏の一。[補説]「小堀」姓の人物小堀杏奴こぼりあんぬ小堀遠州こぼりえんしゅう小堀鞆音こぼりともと
トボリスク
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Tobol'sk ) ロシア連邦、シベリア西部の都市。オビ川支流のイルティシュ川の沿岸にある。一五八七年に城塞がつくられ、一八世紀後半シベリア街道の…
サンボリスム(〈フランス〉symbolisme)
- デジタル大辞泉
- 象徴主義。シンボリズム。
加溶媒分解 カヨウバイブンカイ solvolysis
- 化学辞典 第2版
- [同義異語]ソルボリシス
シャーロッツビル Charlottesville
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国,バージニア州中部にある都市。地名はイギリス国王ジョージ3世の妃名にちなむ。リッチモンドの西 115km,ブルーリッジ山脈の丘陵地帯…
李珥 りじ (1536―1584)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 朝鮮、李朝(りちょう)中期の代表的な朱子学者。政治家。京畿(けいき)道徳水の人(出生地は江原(こうげん)道江陵)。字(あざな)は叔献(しゅくけん)、…
り‐じ【俚耳】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 俗人の耳。一般の人々の耳。[初出の実例]「古曲元非二俚耳聞一、西山深処辟二妖氛一」(出典:随得集(1388頃)再次前韻寄義堂七首)「老松…