のさ‐のさ
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )① ゆとりがあって、物に動じないさま、平然としたさまを表わす語。ゆうゆう。[初出の実例]「楠をも河を越さ…
まのの長者 (別題) まののちょうじゃ
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題真野長者初演宝永3.1(江戸・森田座)
のそりのそり
- 日中辞典 第3版
- 慢吞吞màntūntūn,晃晃悠悠地huànghuàngyōuyōu de.そのクマは~のそりのそりと立ち…
唐 (とう) Táng
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 政治の動き 冊封体制の確立 武周革命と開元の治 安史の乱と藩鎮の割拠 制度と社会 文化 日本との関係中国,隋に続く統一王朝。618…
天平時代 てんぴょうじだい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 聖武(しょうむ)天皇(在位724~749)の代を中心とする8世紀の時代。美術史上や文化史上、奈良時代を天平時代ともよぶ。729年の8月5日、年号は神亀(じ…
ゲーテのファウストのためのななつのきょく【ゲーテのファウストのための七つの曲】
- デジタル大辞泉
- 《原題、〈ドイツ〉7 Kompositionen zu Goethes Faust》ワグナーの歌曲。全7曲。1831年作曲。ゲーテの戯曲「ファウスト」に基づく。
うち‐みだ・す【打乱】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 他動詞 サ行四段活用 〙① 打ちたたいて、乱れるようにする。[初出の実例]「碁やなどを打乱たやうにあったぞ」(出典:寛永刊本蒙求抄(1529頃)一)…
かき‐みだ・れる【掻乱】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 自動詞 ラ行下一段活用 〙 [ 文語形 ]かきみだ・る 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙 ( 「かき」は接頭語 ) 統一や秩序がなくなる。ばらばらになる。[…
らん‐ぎょく【×闌曲/×蘭曲/乱曲】
- デジタル大辞泉
- 1 能における音曲の曲趣で、世阿弥が五つに分類した五音ごおんの一。闌たけたる位くらいの音曲。他の祝言・幽曲・恋慕・哀傷のすべてにわたり、かつ…
ふじのね‐の【富士の×嶺の】
- デジタル大辞泉
- [枕]富士山の燃えて火を噴く意から、「燃ゆ」にかかる。「―燃えつつとはに思へども」〈古今・雑体〉
何なんの彼かの
- デジタル大辞泉
- あれやこれや。なんのかんの。「年末は何の彼のと忙しい」[類語]何やかや・どうこう・そうこう・あれこれ・とかく・とこう・あちこち・何かと・何か…
との‐の‐うま【とのの馬】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① ( 花の形を馬に見なし、互いに引き合わせて勝負するところから ) 植物「すみれ(菫)」の異名。〔物類称呼(1775)〕② 植物「さぎごけ(…
のそり‐のそり
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる ) 動きが鈍く、ゆっくりと歩くさまを表わす語。のそのそ。[初出の実例]「うしの道行を見るよふに、のそりの…
のんの‐さま【のんの様】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =ののさま(━様)
ひものお‐の(ひものを‥)【紐緒の】
- 精選版 日本国語大辞典
- 枕① 紐を結ぶ時、一端を輪にして他の端をその中に入れ通すところから、「心に入る」にかかる。[初出の実例]「何ゆゑか思はずあらむ紐緒之(ひものをの…
足利持氏【あしかがもちうじ】
- 百科事典マイペディア
- 室町時代,第4代鎌倉公方。満兼(みつかね)の子。1413年奥羽の伊達氏,1417年上杉禅秀の乱を鎮定して勢力を増し,幕府との対立を強めた。将軍足利義…
しのさんたい【史の三体】
- 改訂新版 世界大百科事典
このくれ‐の【木の▽暗の】
- デジタル大辞泉
- [枕]木の茂みの暗い意から、「しげし」にかかる。「―繁しげき谷辺たにへを」〈万・四一九二〉
のんのん
- デジタル大辞泉
- 「ののさま」に同じ。
ののじスプーン
- デジタル大辞泉プラス
- 株式会社レーベン販売(現・ののじ株式会社)が2000年に発売したスプーン。ユニバーサルデザインの可能性を追求したフォルムなどが評価され、2010年…
ひく【引】 の 山((やま))の
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 「山」は祇園会に引く山鉾(やまぼこ)の意 ) 物事の多忙・繁雑なさまにいう。あれやこれや混乱するさま。何のかのと文句が多く、評議がまちまちなさ…
したのおび‐の【下帯の】
- 精選版 日本国語大辞典
- 枕 ( 「下の帯」は下着、すなわち装束の下の小袖にしめる帯 ) 帯がいったん左右に分かれて、結ぶときにまた合うところから、「別れて逢う」「めぐり…
つがのき‐の【栂木の】
- 精選版 日本国語大辞典
- 枕 「つが」と類音のくりかえしで「つぎつぎに」にかかる。[初出の実例]「生(あ)れましし 神のことごと 樛木乃(つがのきノ) いやつぎつぎに 天の下 …
あきのた‐の【秋田の】
- 精選版 日本国語大辞典
- 枕① 秋の田の「穂」と同音であるところから、「ほ」にかかる。[初出の実例]「秋の田のほにこそ人を恋ひざらめなどか心に忘れしもせむ〈よみ人しらず…
あきのは‐の【秋葉の】
- 精選版 日本国語大辞典
- 枕 秋の木の葉が紅葉して照り輝く意で「におい(匂)」にかかる。[初出の実例]「春花の にほえ栄えて 秋葉之(あきのはの) にほひに照れる 惜(あたら)…
のそりのそり
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- やぶの陰から熊はのそりのそりと出て来たA bear lumbered out of the bushes.
そっけ【素気】=が[=も]無((な))い
- 精選版 日本国語大辞典
- ことばや態度、また、人柄などにおもしろみがない。相手への思いやりがない。あいそがない。そっけない。[初出の実例]「成皐乃鞏洛之地安史陥其乱を…
院政時代 いんせいじだい
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 日本史の時代区分の一つ。退位した天皇が朝政を主導する院政が,国政の基本形態として確立したことを指標に設定された。始期は1086年(応徳3)の白河院…
鶯うぐいすの卵かいごの中なかの時鳥ほととぎす
- デジタル大辞泉
- ほととぎすは自分の卵を、うぐいすの巣の中に産んで育てさせることから、自分の子でありながら自分の子でないことのたとえ。
トカラの海の贈りもの
- デジタル大辞泉プラス
- 株式会社ノエビアが販売する洗髪剤、ボディケア用品のブランド名。ボディーソープ、全身用化粧水などがある。
ちょうせんのじゆうのためのたたかい【《朝鮮の自由のための闘い》】
- 改訂新版 世界大百科事典
ドルトンの気体の溶解の法則【Dalton's law of gas dissolution】
- 法則の辞典
- 混合気体の各構成成分は,相互に独立に,各成分の分圧の比で溶解する.
なか【中】 の 重((え))の輦((てぐるま))の宣旨((せんじ))
- 精選版 日本国語大辞典
- 皇居の中の重(え)の諸門を、輦に乗ったままで出入りすることを許す宣旨。[初出の実例]「今日大殿内重輦車宣旨之後、令レ申二御慶給一」(出典:中右記…
かんげんがくのためのむっつのしょうひん〔クワンゲンガクのためのむつつのセウヒン〕【管弦楽のための六つの小品】
- デジタル大辞泉
- 《原題、〈ドイツ〉6 Stücke für Orchester》ウェーベルンの管弦楽曲。全6曲。1909年作曲。シェーンベルクに献呈。1928年に編成が異なる版が書かれた…
のんのんのなんりゅう【のんのんの南竜】
- 改訂新版 世界大百科事典
のしろ・風の松原のみち
- 事典・日本の観光資源
- (秋田県能代市)「美しい日本の歩きたくなるみち500選」指定の観光名所。
武力紛争の際の文化財の保護のための条約 ぶりょくふんそうのさいのぶんかざいのほごのためのじょうやく Convention for the Protection of Cultural Property in the Event of Armed Conflict
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 文化財が最近の武力紛争の間に重大な損害をこうむっており,また交戦技術の発達のため文化財破壊の危険が増大しているため,ユネスコ UNESCOの主導の…
畑の間の土の道
- 事典 日本の地域遺産
- (東京都世田谷区喜多見4)「地域風景資産」指定の地域遺産。慶元寺に接する畑の間を通る土の小道
陽の光の中の裸婦
- デジタル大辞泉プラス
- フランスの画家オーギュスト・ルノワールの絵画(1876)。原題《Torse de femme au soleil》。『陽光の中の裸婦』、『陽光を浴びる裸婦』、『日の当…
おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん
- デジタル大辞泉プラス
- 長谷川義史による絵本作品。2000年刊行。
みち【道】 の 傍((かたわら))の碑((ひ))の文((ぶん))
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 中国、後漢の邯鄲淳が孝女曹娥の事跡を記した碑を、漢の文人蔡邕(さいよう)が感服して、これに黄絹幼婦外孫韲臼(絶妙好辞のなぞ)と題した故事に…
天文法乱(てんもんほうらん) てんもんほうらん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →天文法乱
揚州 (ようしゅう) Yáng zhōu
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国江蘇省南西部,長江(揚子江)北岸より大運河を少し北上したところにある市。人口71万(2000)。歴史上の地名としては〈禹貢〉の九州にみえる揚…
道みちの傍かたわらの碑ひの文ぶん
- デジタル大辞泉
- 《後漢の孝女、曹娥そうがについて記した碑文が名文であったという故事から》すばらしい文章。名文。
かわのうえのなつのよる〔かはのうへのなつのよる〕【川の上の夏の夜】
- デジタル大辞泉
- 《原題、Summer Night on the River》⇒川辺の夏の夜
上野のお山の時の鐘
- 事典・日本の観光資源
- (東京都台東区)「残したい日本の音風景100選」指定の観光名所。
はちす【蓮】 の 上((うえ))の露((つゆ))の願((ねが))い
- 精選版 日本国語大辞典
- 極楽浄土の蓮(はす)の花の上に往生したいという願い。[初出の実例]「ただ御事を心にかけてはちすのうへのつゆのねがひをばさしおきてなむ念じたてま…
エドワード[6世]【エドワード】
- 百科事典マイペディア
- イングランド王(在位1547年―1553年)。ヘンリー8世と三番目の妃ジェーン・シーモアの間の子。9歳で即位。政治の実権はサマセット公とついでノーサ…
唐 とう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国の王朝(618~907)。帝室は李(り)氏、14世代20代を数え、首都は長安。洛陽(らくよう)を東都、太原(たいげん)を北都とした。中国古代帝国の最後…
インド大反乱【インドだいはんらん】
- 百科事典マイペディア
- 1857年―1859年,インド中北部一帯に,インド兵の反乱を発端として,英国支配に坑して起こった大反乱。セポイ(シパーヒー)の乱ともいう。セポイsepo…