「アルタミラ」の検索結果

10,000件以上


アルギニン(〈ドイツ〉Arginin)

デジタル大辞泉
塩基性アミノ酸の一。たんぱく質、特に魚類の精核を構成するプロタミンに多く含まれ、生合成される。オルニチン回路の重要な一員で、酵素アルギナー…

リアルタイム‐ストラテジー(real time strategy)

デジタル大辞泉
⇒アール‐ティー‐エス(RTS)

アルミライト(Alumilite)

デジタル大辞泉
⇒アルマイト

解毒 げどく detoxication

日本大百科全書(ニッポニカ)
生体にとって有毒な物質を無害なものとする仕組み、すなわち、生体にとって作用の少ない構造にするか、あるいは排泄(はいせつ)しやすい構造に変える…

ミラ(Myra)

デジタル大辞泉
小アジアにあった古代都市。現在のトルコ南西部の町カレに位置する。古代リキア王国の主要都市として栄えた。リキア最大級の円形劇場、アルテミス神…

ウィッテンベルク協定 ウィッテンベルクきょうてい Wittenberg Concord

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アルザス出身の宗教改革者 M.ブーツァーとルター派の Ph.メランヒトンとの間で 1534年に作成した草案に基づいて,36年5月ウィッテンベルクで M.ルタ…

コリント戦争(コリントせんそう)

山川 世界史小辞典 改訂新版
コリント,アテネ,テーベ,アルゴスがアケメネス朝ペルシアの援助を受け,同盟してスパルタと戦った戦争(前395~前386年)。スパルタはネメア,コロ…

チャンドプル Chandpur

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
バングラデシュ南部,チッタゴン州,ガンジスデルタにある河港都市。コミラ西南西約 60km,メグナ川東岸に位置。内陸水運の要地で,周辺で産するジュ…

チグリス‐がわ〔‐がは〕【チグリス川】

デジタル大辞泉
《Tigris》西アジアのメソポタミア地方を流れる大河。アルメニア高原に源を発し、イラクを貫流、下流でユーフラテス川と合流してペルシア湾に注ぐ。…

アナーキー

デジタル大辞泉プラス
2014年のアメリカ映画。原題《Cymbeline》。監督:マイケル・アルメレイダ、出演:イーサン・ホーク、エド・ハリス、ミラ・ジョボビッチ、ジョン・レ…

ぐるたみんさんぴるびんさんとらんすあみなーぜ【グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ】

改訂新版 世界大百科事典

のみごろひやさっさ

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
沖縄の泡盛。低アルコールタイプ。仕込み水は上比屋根森の伏流水。原料はタイ米、黒麹。アルコール度数8%、10%。蔵元の「多良川」は昭和23年(1948)…

コドン codon

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
遺伝暗号のこと。蛋白質のアミノ酸配列を規定する核酸の構造 (塩基配列) をさし,連続する塩基 3個の 1組 (トリプレット) をいう。核酸の塩基成分は …

アファナシェボ文化 あふぁなしぇぼぶんか Афанасьево/Afanas'evo

日本大百科全書(ニッポニカ)
南シベリアにおける最古の金属器文化。紀元前三千年紀に成立し、前二千年紀に衰退した。この文化の特徴は、石製労働用具を多用するなど、新石器的生…

嘉靖帝 かせいてい Jia-jing-di; Chia-ching-ti

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]正徳2(1507)[没]嘉靖45(1566)中国,明の第 12代皇帝 (在位 1521~66) 。姓名は朱厚そう,諡は粛皇帝,廟号は世宗。父は弘治帝の弟興献王。正徳 1…

ヘリング(Ewald Hering) へりんぐ Ewald Hering (1834―1918)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの生理学者。ラウジッツ地方のアルタース村の生まれ。1853年から1858年までライプツィヒ大学で医学を学び、1860年から1865年までライプツィヒ…

ミシュラン[会社] Michelin et Cie.

改訂新版 世界大百科事典
ラジアルタイヤ開発で有名なヨーロッパ最大のタイヤ・メーカーManufacture Française des Pneumatiques Michelin(MFPM)などの持株会社。正式名称Co…

アルゲランダーの分類【Argelander's classification】

法則の辞典
ボンの天文台長を長年つとめ,星表を作成したアルゲランダーのつくった変光星の分類システム.今日ではさらに細分化されたが,ケフェウス型(C),食…

アルゼンチン‐タンゴ(Argentine tango)

デジタル大辞泉
アルゼンチン風のタンゴ。コンチネンタルタンゴに対していう。情熱的で歯切れのいいリズムが特色。

パルティア Parthia

改訂新版 世界大百科事典
目次  歴史  社会・文化 インド西アジアの王国。アルサケス朝パルティアともいう。中国ではアルシャクArshak(アルサケスArsaces)を音訳した〈…

オースティン トラウト Austin Trout ボクシング

最新 世界スポーツ人名事典
プロボクサー 元・WBA世界スーパーウェルター級チャンピオン生年月日:1985年9月18日国籍:米国出生地:ニューメキシコ州経歴:2005年9月プロデビュ…

ミラク

デジタル大辞泉プラス
《miracle》フランスの化粧品ブランド、ランコムのフレグランス。2000年発表。日本では「ミ・ラ・ク」と表記されることもある。「奇跡、ミラクル」の…

アルプ・アルスラーン Alp Arslān

山川 世界史小辞典 改訂新版
1029/33~72(在位1063~72)大セルジューク朝の第2代スルタン。初代スルタンのトゥグリル・ベクの甥。ニザーム・アルムルクの助けを得て国家体制を整…

MIRA みら

日本大百科全書(ニッポニカ)
国立天文台の三鷹キャンパス(東京都三鷹市)にある光赤外線干渉計。三鷹光赤外線干渉計の英語名Mitaka optical/InfraRed Arrayの略称。光赤外線干渉…

シベリア高気圧 (シベリアこうきあつ) Siberian anticyclone

改訂新版 世界大百科事典
冬季モンゴル北部に中心をもつ大高気圧で,その中心部は停滞性である。最下層は放射冷却で著しく低温だが,その上には沈降流があり,気層全体は安定…

チャンドラグプタ Chandragupta

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
インド,マウリヤ朝の創始者 (在位前 317頃~296頃) 。漢訳仏典では旃陀羅掘多,月護などと記す。ナンダ朝治下のマガダ国辺境で挙兵してこの王朝を倒…

スヘバートル Sukebaghatur, Damdiny

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1893.2.2. ウラーンバートル近郊[没]1923.2.22.モンゴル人民共和国の建設者。スフバートルとも呼ばれる。ウルガ (現ウラーンバートル) 近郊の貧…

高田 和子 タカダ カズコ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業箏曲家(山田流),三絃奏者 肩書玉手箱代表 本名野津 和子 生年月日昭和25年 11月8日 学歴東京芸術大学卒,東京芸術大学大学院〔昭和51年〕修了 経…

オンラインリアルタイム‐システム(on-line real-time system)

デジタル大辞泉
コンピューターで、通信回線によって中央処理装置と端末機とが結合されていて、データがその場で即座に処理される方式。座席予約や銀行の預け入れ・…

カロチン

百科事典マイペディア
化学式はC4(/0)H56。代表的なカロチノイド色素。カロテンとも。赤色で,α,β,γなど数種の異性体があり,天然にはβ‐カロチンが最も多い。一般に葉緑…

ダライ・ラマ Dalai blama

改訂新版 世界大百科事典
1642年にチベットの主権者となったデープン寺住持の歴代転生者に対する俗称。チベットの教化主とされる観音菩薩の化身が転生しているものと民間に信…

トルコ史 トルコし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
前3世紀末頃から丁零の名で中国史料に現れたトルコ族は,初めバイカル湖南岸からアルタイ山脈の北方にかけて居住していたが,その後突厥,ウイグルな…

バット(Bat)

デジタル大辞泉
オマーン北部、アフダル山西麓にある遺跡。青銅器時代に銅の採掘で栄え、遠くメソポタミアまで輸出していたと考えられている。直径20メートル、高さ1…

イリパの戦い イリパのたたかい Battle of Ilipa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
前 206年第2次ポエニ戦争 (ハンニバル戦争) の際,ローマの将軍スキピオ・アフリカヌス (大スキピオ) がカルタゴ軍を撃滅し,スペインのカルタゴ植民…

大沼ビール

デジタル大辞泉プラス
北海道、株式会社ブロイハウス大沼が製造する地ビールの銘柄。ケルシュ、アルト、インディア・ペールエールタイプがある。

FA

知恵蔵
主に製造業企業における工場の自動化のこと。産業用ロボットが登場する前段階において、製造工程の機器装置類を自動化して作業の効率化と危険の減少…

天使よ故郷を見よ てんしよこきょうをみよ Look Homeward, Angel

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの小説家トマス・ウルフの長編小説。1929年刊。初め劇作家志望であったウルフの処女作で、これ以後の小説とともに自伝的大河小説を構成する…

セレス人 セレスじん Sēres; Seres

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
古代ギリシア・ローマで中国人,チベット人をさした言葉。絹 silkの語源。中国 Sinaeの存在はアレクサンドロス3世 (大王) の時代に知られたが,ロー…

チュウジシギ Gallinago megala; Swinhoe's snipe

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
チドリ目シギ科。全長 27~29cm。外形,羽色は同属のタシギやオオジシギなどに似る。頭部は黒い頭側線,過眼線,頬線と淡褐色の頭央線,眉斑,顎線が…

日本語 にほんご

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本の国語。歴史的には3世紀頃から日本語とみられる単語が中国の文献などにみえはじめる。奈良時代は,『古事記』『万葉集』などにより,一応の全体…

S. ワヒディン Sudirohusodo Wahidin

20世紀西洋人名事典
1857 - 1916 インドネシアの医師,民族啓蒙運動家。 元・「レトノドゥミラッハ」編集長。 ジャワ中部出身。 ヨーロッパ人小学校を修了後、原住民医…

ミラネーゼ(〈イタリア〉milanese)

デジタル大辞泉
1 ミラノの人。ミラノっ子。2 多く複合語の形で用い、ミラノの、ミラノ風の、の意を表す。「リゾットアッラミラネーゼ(=ミラノ風リゾット)」

ウハイディルの宮殿 ウハイディルのきゅうでん Palace of Ukhaydir

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
778年にアッバース朝第2代カリフ,マンスールの甥イーサー・イブン・ムーサーがイラクのウハイディルに建てた大宮殿。アッバース朝時代のメソポタミ…

みら【韮】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 「にら(韮)」の古名。[初出の実例]「七文毛彌良七巴」(出典:正倉院文書‐天平宝字八年(764)三月三〇日・吉祥悔過所銭用帳)

アコソンボ‐ダム(Akosombo Dam)

デジタル大辞泉
ガーナ南東部にある、ボルタ川をせき止めて造られたダム。世界最大級の人造湖ボルタ湖の南端に位置する。このダムによる電力は、ギニア湾岸の工業都…

ミラ みら Mira

日本大百科全書(ニッポニカ)
くじら座のο(オミクロン)星の固有名。長周期脈動変光星(ミラ型変光星)を代表する恒星。1596年ファブリキウスによりこの星の変光が発見され、ラテン…

ミラ Mira

改訂新版 世界大百科事典
くじら座のο星。ラテン語のステラ・ミラstella mira(不思議な星の意)の,ミラだけが残った名である。この星は,約331日ほどの周期で3等程度から9等…

クレオメネス(1世) くれおめねす Kleomenes Ⅰ (?―前490)

日本大百科全書(ニッポニカ)
スパルタの王(在位前519ころ~前490)。ペロポネソス同盟の拡大強化を策した。ヒッピアスを倒してアテネの僭主(せんしゅ)政を終わらせた。その後ア…

脂溶性ビタミン異常症(ビタミン欠乏症・過剰症・依存症)

内科学 第10版
(2)脂溶性ビタミン異常症 脂溶性ビタミン異常症では欠乏症および過剰症について注意して,身体所見および血中ビタミン濃度を検討しなければならな…

演劇批評 えんげきひひょう dramatic criticism

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
戯曲,演技,演出など,演劇上演活動の成果に関する評価と批評をいう。古くは前 3000年のエジプトに演劇に関する批評がみられるが,理論的,分析的考…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android