シベリア高気圧(読み)しべりあこうきあつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シベリア高気圧」の意味・わかりやすい解説

シベリア高気圧
しべりあこうきあつ

シベリアに中心をもつ高気圧。おもに寒候期(10月~3月)に現れ、冬季にもっともよく発達する。典型的な場合には、中心気圧が1070~80ヘクトパスカルに達し、ユーラシア大陸の大部分を覆うことがある。持続性、停滞性が大きく、寒候期の気候図(平均気圧分布)にも、明瞭(めいりょう)に表されている。その成因は、海陸分布と大地形(チベット・ヒマラヤ山塊)の影響で、アジア大陸東岸上空に偏西風波動の定常的な谷ができ、この谷の西側で北極海からシベリアに大規模に流入する寒気団が、チベット・ヒマラヤ山塊にせき止められて大陸上に蓄積されること、また、大陸の地表面の放射冷却によって形成される下層の寒気も大陸上に蓄積されること、などである。この寒気団は、日本近海を発達しながら北東進する低気圧の後面で、北西季節風(シベリア風)となって大規模に吹き出して、東アジア一帯に寒波をおこす。寒気が吹き出したあとは、シベリア高気圧は弱まり、中心もいくつかに分かれる。しかし寒気がふたたび蓄積されると、また強まり、そのようにして数日~十数日の周期消長を繰り返す。三寒四温の天気変化もこれによる場合が多い。モンゴル高気圧とよばれることもある。

[倉嶋 厚]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シベリア高気圧」の意味・わかりやすい解説

シベリア高気圧
シベリアこうきあつ
Siberian anticyclone

おもに冬季にシベリアや中国東北区で発達する,背の低い寒冷な大陸性高気圧。その成因は,地表面の冷却によってできた寒気団や,北極海方面から南下した寒気団が,チベット高原ヒマラヤ山脈などにせき止められて大陸上に滞留するためと考えられているが,上層を流れる偏西風波動も関係している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報