sán-sha, さんしゃ, 三者
- 現代日葡辞典
- Três membros.◇~ kaidan [mendan]三者会談[面談]A conferência tripartida [O encontro a três].⇒dai ~.
三次元 さんじげん
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)
- três dimensões
三倍 さんばい
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)
- triplo;três vezes三倍にする|triplicar
三角形
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)
- triangle [男]三角形の|triangulaire
三国 さんごく
- 日中辞典 第3版
- 1〔三つの国〕三个国家sān gè guójiā.2〈歴史〉中国、日本、印度三国Zhōngguó、Rìběn、Y…
三冬 さんとう
- 日中辞典 第3版
- 1〔冬季〕冬季的三个月dōngjì de sān gè yuè,三冬sāndōng.2〔3か年〕三个冬天sān g…
三拍子 さんびょうし
- 日中辞典 第3版
- 1〈音楽〉一小节三拍的节奏yī xiǎojié sān pāi de jiézòu,三拍子sānp…
三部 さんぶ
- 日中辞典 第3版
- 三部分sān bùfen;三部门sān bùmén.三部作分成三部的作品fēnchéng sān bù …
三方 さんぼう
- 日中辞典 第3版
- 1〔三方向〕三方sān fāng,三方面sān fāngmiàn.~三方山に囲まれている|三面环huán着山.2〔仏…
三位 さんみ
- 日中辞典 第3版
- 1位阶的第三位wèijiē de dì-sān wèi.2〈キリスト教〉圣父、圣子、圣灵的…
三連 さんれん
- 日中辞典 第3版
- 1〔三つが連なる〕三个相连sān gè xiānglián.2〔連続3回〕连续三次liánxù sā…
【三閣】さんかく
- 普及版 字通
- 秘書郎。字通「三」の項目を見る。
【三鑑】さんかん
- 普及版 字通
- 古人を鏡とする。字通「三」の項目を見る。
【三姑】さんこ
- 普及版 字通
- 三尸虫。字通「三」の項目を見る。
【三巳】さんし
- 普及版 字通
- 上巳。字通「三」の項目を見る。
【三事】さんじ
- 普及版 字通
- 司政、三有事。字通「三」の項目を見る。
【三晋】さんしん
- 普及版 字通
- 晋が趙・韓・魏三国に分割、以後戦国という。〔戦国策、趙一〕三晉、知氏をつにび、趙襄子、最も知伯を怨む。其の頭に漆(うるし)して、以て飮(おそ…
【三辰】さんしん
- 普及版 字通
- 日月星。字通「三」の項目を見る。
【三推】さんすい
- 普及版 字通
- 田の礼。字通「三」の項目を見る。
【三尺】さんせき・さんじやく
- 普及版 字通
- 剣。字通「三」の項目を見る。
【三多】さんた
- 普及版 字通
- 作文の法。字通「三」の項目を見る。
【三咤】さんた
- 普及版 字通
- 三献。字通「三」の項目を見る。
【三壇】さんだん
- 普及版 字通
- 祭壇。字通「三」の項目を見る。
【三遅】さんち
- 普及版 字通
- 遅刻の罰杯。字通「三」の項目を見る。
【三統】さんとう
- 普及版 字通
- 三正。字通「三」の項目を見る。
【三聘】さんぺい
- 普及版 字通
- 三顧。字通「三」の項目を見る。
【三彭】さんぽう
- 普及版 字通
- 三尸。字通「三」の項目を見る。
さんがい【三階】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 《米》 the third floor [story],《英》 the second floor [storey]3階建ての家a three-story[-storied] house私の部屋は3階にあるMy room is on …
さんかん【三冠】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 三冠を勝ち取るwin 「the three major titles [a triple crown]三冠王the winner of a triple crown三冠馬a horse that has won the three main race…
さんじげん【三次元】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- three dimensions三次元の three-dimensional;《口》 3-D, three-D三次元の世界the three-dimensional world三次元素子a three-dimensional integra…
さんやく【三役】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- ❶〔相撲の〕sumo wrestlers of the three highest ranks below yokozuna; the komusubi, the sekiwake, and the ozeki❷〔政党などの幹部〕the three …
三村山みむらさん
- 日本歴史地名大系
- 茨城県:筑波郡筑波町小田村三村山筑波山から南へ延びる尾根上にあり、標高四六一メートル。現筑波郡と現新治(にいはり)郡の境をなす。小田(おだ…
三浦庄みうらのしよう
- 日本歴史地名大系
- 神奈川県:横須賀市三浦庄「和名抄」の御浦(みうら)郡御浦郷を中心に成立した荘園。一一世紀には三浦半島の南端、現三浦市付近に三崎(みさき)庄…
三山村さんやまむら
- 日本歴史地名大系
- 埼玉県:秩父郡小鹿野町三山村[現]小鹿野町三山白石(しらいし)山の南、赤平(あかびら)川流域の山間地に位置し、東は上飯田(かみいいだ)村、…
三宝山さんぽうさん
- 日本歴史地名大系
- 埼玉県:秩父郡大滝村三宝山甲武信(こぶし)岳の北方約一キロ、大滝村と長野県川上(かわかみ)村との境界にある山。埼玉県の最高点で標高は二四八…
三上郷みかみごう
- 日本歴史地名大系
- 広島県:備後国奴可郡三上郷「和名抄」高山寺本・東急本ともに「三上」と記すが訓を欠く。「芸藩通志」は「郡南未渡村の内に御神山といふ山もあり、…
三上郷みかむごう
- 日本歴史地名大系
- 滋賀県:近江国野洲郡三上郷「和名抄」高山寺本・東急本はともに「美加无」(ミカム)、刊本は「美加無」と訓ずる。高山寺本は上郷と下郷に分れてい…
三緒みお
- 日本歴史地名大系
- 福岡県:飯塚市三緒遠賀(おんが)川中流域、現上三緒・下三緒一帯に相当する。古代嘉麻(かま)郡三緒郷(和名抄)の郷名を継承。観応三年(一三五…
おお‐いらつめ〔おほ‐〕【大▽郎女/大▽娘/大▽嬢】
- デジタル大辞泉
- 貴人の長女を親しんでよぶ語。名前の下につける。おおおみな。
おお‐かたびら〔おほ‐〕【大帷=子】
- デジタル大辞泉
- 1 装束の下に着る麻布製の単ひとえの衣。暑中の汗取りとして用いた。2 糊のりを強くした白布で仕立て、武家の正装である直垂ひたたれの下に重ねて…
おお‐がね〔おほ‐〕【大×矩】
- デジタル大辞泉
- 大形の木製の三角定規。土木・建築工事で、直角を測るのに用いる。
おお‐ぐさり〔おほ‐〕【大腐り】
- デジタル大辞泉
- 1 ひどく失望・落胆すること。2 ばくちで、ひどく負けること。「宵から暁の明星が茶屋で飲みほすやうな―」〈浄・丹波与作〉
おお‐そとぐるま〔おほ‐〕【大外車】
- デジタル大辞泉
- 柔道の技の一。相手のからだを引き落として右斜め前に崩し、自分の左足を相手の右足の後ろ斜めに踏み込んで、両手で相手をつり上げるようにして倒す。
おお‐だいこ〔おほ‐〕【大太鼓】
- デジタル大辞泉
- 1 舞楽で、伴奏に用いる大型の太鼓。大太鼓だだいこ。2 歌舞伎や祭礼などで、囃子はやしに用いる大型の太鼓。台に据えてばちで側面の皮を打ち鳴ら…
おお‐たぶさ〔おほ‐〕【大×髻】
- デジタル大辞泉
- 昔、男子の結髪で、たぶさを普通より大きく結ったもの。
おお‐ちから〔おほ‐〕【大▽税】
- デジタル大辞泉
- 「正税しょうぜい」に同じ。
おお‐てあい〔おほてあひ〕【大手合(い)】
- デジタル大辞泉
- 囲碁で、専門棋士の昇段を決める対局。
おおどまり〔おほどまり〕【大泊】
- デジタル大辞泉
- サハリン(樺太)の都市コルサコフの日本統治時代の名称。
おお‐とら〔おほ‐〕【大虎】
- デジタル大辞泉
- ひどく酒に酔った人。泥酔者。→虎2[類語]酔う・酔っ払う・出来上がる・酩酊・沈酔・大酔たいすい・泥酔・乱酔・飲まれる・虎になる・酒気・微醺びく…
おお‐なんぼく〔おほ‐〕【大南北】
- デジタル大辞泉
- 4世鶴屋南北の敬称。