アルタクセルクセス[2世] Artaxerxēs Ⅱ
- 改訂新版 世界大百科事典
- アケメネス朝ペルシア帝国の王。在位,前404-前359年。ダレイオス2世の子。〈ムネモン(記憶力よき人)〉の名で知られる。前401年弟キュロスの反乱を…
ミルク金時バー
- デジタル大辞泉プラス
- 井村屋株式会社が販売する冷菓。ミルク味のアイスの中に小豆あんを入れたスティックタイプのアイスキャンディー。
雪条 xuětiáo
- 中日辞典 第3版
- [名]<方>アイスキャンデー.
霜条 shuāngtiáo
- 中日辞典 第3版
- [名]<方>アイスキャンデー.
クロイソス Kroisos
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]前546頃小アジアのリュディア王国最後の王 (在位前 560頃~546頃) 。メルムナダエ王朝に属し,父アリュアテスの跡を継いで即位。エフェリス…
スイカバー
- デジタル大辞泉プラス
- 株式会社ロッテアイスが販売する冷菓。スティックタイプのアイスキャンディー。切り分けたスイカの形状を模している。
アイスキロス あいすきろす Aischylos (前525/524―前456)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 古代ギリシアの悲劇詩人。アッティカのエレウシス地方の古い貴族の家に生まれる。青年時代を、アテネの僭主(せんしゅ)政の崩壊に続いて新しい民主政…
きんつばアイス
- デジタル大辞泉プラス
- 井村屋株式会社が販売する冷菓。甘納豆を加えた小豆あんをミルクアイスで薄く包みきんつばに模したスティックタイプのアイスキャンディー。
ソフト‐クリーム
- デジタル大辞泉
- 《soft ice creamから》あまり温度を下げず、柔らかく作ったアイスクリーム。ソフトアイスクリーム。[類語]アイスクリーム・アイスキャンデー・シャ…
ぺるしあじん【《ペルシア人》(アイスキュロス)】
- 改訂新版 世界大百科事典
サトラップ satrap
- 旺文社世界史事典 三訂版
- アケメネス朝の属州に置かれた行政長官職もとは「国土の守護者」の意。この王朝の始祖キュロス2世が全国を多くの州に分け,ダレイオス1世が各州の…
パサルガダエ Pasargadae
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アケメネス朝ペルシアの最初の首都。イラン南西部ペルセポリスの南東に位置する。名称はアケメネス氏族が出自したペルシア系のパサルガダイ部族に由…
ジェラート(〈イタリア〉gelato)
- デジタル大辞泉
- 乳脂肪分の少ない、イタリア風のアイスクリーム。日本ではイタリアンジェラートともいう。[類語]アイスクリーム・アイスキャンデー・ソフトクリーム…
こおり‐がし(こほりグヮシ)【氷菓子】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 アイスクリーム、シャーベット、アイスキャンデーなどの類。《 季語・夏 》[初出の実例]「アイスクリームと云ひ日本語にて氷菓子と云ふ物…
甘熟(かんじゅく)果実のマンゴー
- デジタル大辞泉プラス
- クラシエフーズ株式会社が販売する冷菓。マンゴーアイスの中にアルフォンソマンゴーのジュレを入れたスティックタイプのアイスキャンディー。
あい‐すき(あひ‥)【間透】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 木工用の平のみの一つ。肉の薄い弧形の刃先をもつもので、穴や溝の仕上げに用いる。
サラミスの海戦 (サラミスのかいせん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 第2次ペルシア戦争における前480年の歴史的海戦。テルモピュライの玉砕(テルモピュライの戦)によって第1次防衛線が崩壊すると,アルテミシオンに出…
アケメネス‐ちょう〔‐テウ〕【アケメネス朝】
- デジタル大辞泉
- 《〈ギリシャ〉Achaimenēs/〈ペルシア〉Hakhamanish》前6世紀半ば、族長アケメネスを祖とし、キュロスが創始した、古代ペルシアの王朝。ダリウス1世…
宇治金時バー
- デジタル大辞泉プラス
- 井村屋株式会社が販売する冷菓。京都産宇治抹茶を使用したアイスの中に小豆あんを入れたスティックタイプのアイスキャンディー。
あずき太郎
- デジタル大辞泉プラス
- 第一食品株式会社(新潟県燕市)が販売する冷菓。スティックタイプのアイスキャンディー。小豆アイスを練乳氷でコーティングしたもの。
ぎゅぎゅっと
- デジタル大辞泉プラス
- 株式会社ロッテアイスが販売していた冷菓。果汁や果肉を使用したアイスキャンディー。グレープ味、パイナップル味などさまざまなフレーバーがある。
アイス‐キャンデー
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 洋語ice candy 元来、商品名 ) 氷菓子の一種。果汁、砂糖水などを凍らせた棒状の菓子。《 季語・夏 》〔アルス新語辞典(1930)〕
Pop・si・cle /pάpsikl | pɔ́p-/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]((米商標))ポプシクル(◇アイスキャンディー).
エレクトラ Ēlektrā
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ギリシア神話上の女性の名。 (1) オケアノスとテテュスの間に生れた女神。虹の女神イリスらの母。 (2) アトラスとプレイオネより生れた7人の娘プレイ…
オピス Opis
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 前 539年にアケメネス朝ペルシアのキュロス2世によって滅ぼされたバビロニアの古代都市。カファジェの近くでチグリス川に合する運河沿いの町であった…
カンビュセス2世(カンビュセスにせい) Kanbyses Ⅱ
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- (在位前530~前522)アケメネス朝の第2代王。キュロス2世の子。前525年にエジプトを征服し,エジプト第27王朝を開いた。エチオピア遠征まで試み,エー…
雪糕 xuěgāo
- 中日辞典 第3版
- [名]1 アイスキャンデー.▶“冰棍儿bīnggùnr”よりもやわらかくて中身がアイスクリームに近い.2 <方>アイスクリー…
バーマシン
- 栄養・生化学辞典
- スティックのついたアイスキャンディーなどを製造する機械.
シャーベット(sherbet)
- デジタル大辞泉
- 果汁にシロップ・香料をまぜて凍らせた氷菓子。《季 夏》[類語]アイスクリーム・アイスキャンデー・ソフトクリーム・ジェラート・冷菓・氷菓子・氷菓
エピカルモス Epicharmos
- 改訂新版 世界大百科事典
- 前5世紀初期のシチリアの喜劇詩人。生没年不詳。シラクサ生れと伝えられるが詳細は不明である。アッティカの喜劇詩人キオニデス,マグネスよりもはる…
カンビュセス[2世] Kambysēs Ⅱ
- 改訂新版 世界大百科事典
- ペルシア帝国第2代の王。在位,前530-前522年。キュロス2世の長子で皇太子の時にバビロン王をつとめた。前525年にはエジプトを征服し,オリエント古…
アンガレイア Angarēia; Angaria
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アケメネス朝ペルシアの駅逓制度。前6世紀のキュロス2世の時代に確立した。アンガレイアとはバビロニア語で「馬に乗った使者たち」を意味する言葉の…
ジェファーズ Jeffers, (John) Robinson
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1887.1.10. ペンシルバニア,ピッツバーグ[没]1962.1.20. カリフォルニア,カーメルアメリカの詩人。長老派の牧師の家に生れる。 1916年以来都会…
íce lòlly, íced lólly
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- ((英))棒つきアイスキャンディー(((米))popsicle).
冰瓶 bīngpíng
- 中日辞典 第3版
- [名]アイスキャンデーなど冷たいものを入れる口の大きい魔法瓶.
摂理 (せつり) providentia[ラテン]
- 改訂新版 世界大百科事典
- 神あるいは神的存在の被造物に対する計画・導きをいう。原語のproは〈あらかじめ〉と〈ために〉の二つの意味があり,予知,予見,配慮の意。アイスキ…
カンビュセス‐にせい【カンビュセス二世】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Kambyses II ) アケメネス朝ぺルシア王(在位前五三〇‐前五二二)。キュロス二世の子。弟バルディヤを殺害した後、全エジプトを征服。さらにエチ…
カンビュセス[2世]【カンビュセス】
- 百科事典マイペディア
- アケメネス朝ペルシア帝国の王(在位前530年―前522年)。キュロス2世の子。前525年エジプトを征服してオリエント世界の統一を実現。その後ヌビアに…
キュロス大王
- 小学館 和伊中辞典 2版
- Ciro il grande(男)(前600頃‐529;ペルシア帝国の創始者)
冰棒 bīngbàng
- 中日辞典 第3版
- [名]<方>アイスキャンデー.▶“棒冰”とも.
リディア
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Lydia )[ 異表記 ] リュディア[ 一 ] 小アジア西部の地方。古来、交通の要地。[ 二 ] 紀元前七世紀ころから紀元前六世紀中期まで、[ 一 ]にあった…
クロイソス
- 百科事典マイペディア
- リュディア王国最後の王(在位前560年ころ―前546年ころ)。小アジア沿岸部に領土を拡大,王国の全盛時代を現出し,古代史上例のない富者とうたわれた…
バビロン の 捕囚((ほしゅう))
- 精選版 日本国語大辞典
- 紀元前六世紀、新バビロニア(カルデア王国)のネブカドネザル二世がユダヤ王国に遠征してこれを征服、エルサレムを破壊、ユダヤ人上層階級をバビロ…
アイスキャンデー
- 改訂新版 世界大百科事典
- 氷菓子の一種。果実のジュースあるいはその代用の香料,着色料を加えた水を棒状に凍結させたもの。1919,20年ころ売り出されたときは紙に包んであっ…
テセウス Theseus
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ギリシア神話の英雄。アテネ王アイゲウスが,デルフォイからの帰途トロイゼンに立寄ったおりに,ピッテウス王の娘アイトラと一夜の交わりをもちもう…
アレオパゴス会議 (アレオパゴスかいぎ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 太古以来のアテナイで,元老院や最高裁判所の役割を果たしていた会議。アクロポリス西側の小さな丘アレオパゴスAreopagos(Areios pagos)で開かれた…
井村屋あずきバー
- デジタル大辞泉プラス
- 井村屋株式会社が販売する冷菓。あずき入りのスティックタイプのアイスキャンディー。
新バビロニア【しんバビロニア】
- 百科事典マイペディア
- カルデアのナボポラッサルが前625年に開いた王朝。次王ネブカドネザル2世はエジプトを討ち,エルサレムを破壊して住民を首都バビロンに移し(バビロ…
pa・le・te・rí・a, [pa.le.te.rí.a]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女]1 田舎者の[粗野な]振る舞い;田舎者の集団.2 〘ラ米〙 アイスキャンディー屋.
キャンデー 英 candy
- 小学館 和伊中辞典 2版
- 1 (糖果)caramella(女) 2 (アイスキャンデー)ghiacciolo