出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
氷菓の一種で、甘味料、香料、着色料、さらに牛乳、果汁などを加えた水溶液を棒状に凍らせたもの。通常、中心に木のスティックが入り、これを持って食べる。この形は日本独特のもので、1935年(昭和10)ごろ九州で初めてつくられ、このときの商品名が一般名になったという。氷菓に分類され、市販品には食品衛生法による細菌数および取扱いなどの規制があり、製造販売は許可を必要とする。また、乳製品のアイスクリーム類を棒状に固めたアイススティック、アイスバーなどの商品も、広い意味ではこのなかに入る。英語でアイスロリーice lolly、アメリカやカナダでは一般にポプシクルPopsicle(商標)とよぶ。
[河野友美・山口米子]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...