「アムル人」の検索結果

10,000件以上


すこっとじん【スコット人】

改訂新版 世界大百科事典

さぼじん【サボ人】

改訂新版 世界大百科事典

ざいかいじん【財界人】

改訂新版 世界大百科事典

しるけしあじん【シルケシア人】

改訂新版 世界大百科事典

こうむにん【公務人】

改訂新版 世界大百科事典

じんせい【《人政》】

改訂新版 世界大百科事典

とらわれびと【《とらわれ人》】

改訂新版 世界大百科事典

にうえじん【ニウエ人】

改訂新版 世界大百科事典

にっけいじん【日系人】

改訂新版 世界大百科事典

どらびだじん【ドラビダ人】

改訂新版 世界大百科事典

ばいしんにん【陪審人】

改訂新版 世界大百科事典

ちゅうじん【疇人】

改訂新版 世界大百科事典

せむじん【セム人】

改訂新版 世界大百科事典

せるびあじん【セルビア人】

改訂新版 世界大百科事典

そしきじん【組織人】

改訂新版 世界大百科事典

たこくびと【他国人】

改訂新版 世界大百科事典

たちいりにん【立入人】

改訂新版 世界大百科事典

ぱれすてぃなじん【パレスティナ人】

改訂新版 世界大百科事典

ひとかどい【人勾引】

改訂新版 世界大百科事典

ひとせい【人姓】

改訂新版 世界大百科事典

もるだびあじん【モルダビア人】

改訂新版 世界大百科事典

ぼちゃーくじん【ボチャーク人】

改訂新版 世界大百科事典

ふりだしにん【振出人】

改訂新版 世界大百科事典

ふりゅぎあじん【フリュギア人】

改訂新版 世界大百科事典

べっだじん【ベッダ人】

改訂新版 世界大百科事典

けいらくにん【競落人】

改訂新版 世界大百科事典

げしゅくにん【《下宿人》】

改訂新版 世界大百科事典

ごいでるじん【ゴイデル人】

改訂新版 世界大百科事典

かしゅーぶじん【カシューブ人】

改訂新版 世界大百科事典

かんりにん【管理人】

改訂新版 世界大百科事典

おもいびと【念人】

改訂新版 世界大百科事典

モンゴル[人]【モンゴル】

百科事典マイペディア
蒙古族とも。モンゴル諸語を使用する諸族の総称。チャハル,オイラート,ハルハ,カルムイク,ブリヤートなど多くの集団に分かれる。中国北部〜アフ…

トルクメン[人]【トルクメン】

百科事典マイペディア
中央アジアのトルコ系民族で,チュルク諸語に属するトルクメン語を話す。人口はトルクメニスタン共和国(約254万人,1989)に集中するが,ウズベキス…

パプア[人]【パプア】

百科事典マイペディア
パプア・ニューギニアに住む人びとをさす場合と,いわゆるニューギニア高地人(ハイランダー)をさす場合がある。後者は人種的に他のメラネシア人と…

いち‐にん【一人】

デジタル大辞泉
1 ひとり。ひとりの人。「代助は人類の―として」〈漱石・それから〉2 その土地や分野で第一であること。「十ヶ年立たぬうちに五千両の分限にさされ…

いち‐びと【市人】

デジタル大辞泉
1 市中に住んでいる人。「谷中あたりの―等は、上を下へと騒動なし」〈逍遥・当世書生気質〉2 市で物を売る人。また、町に住む商人。「これなる―を…

沙汰人【さたにん】

百科事典マイペディア
中世において指示・命令・判決・処置などを実際に執行する人。(1)中世荘園における荘官およびこれに準ずるもの(有力農民)等を沙汰人と称したが…

アングル人 アングルじん Angles; Angli

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イギリスのアングロ・サクソン人を構成した部族。西ゲルマンに属し,5世紀後半以降ユトラント (ユラン) 半島南部,北ドイツから,サクソン人,ジュー…

イベリア人 イベリアじん Iberians

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
スペイン南東部の青銅器時代人。人類学的には地中海人種に属し,古代ギリシア人はエブロ川 (イベルス) にちなんでイベリア人と呼んだ。前 900年頃か…

ウォルカイ人 ウォルカイじん Volcae

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ケルト人の一派。ガロンヌ川上流のテクトサゲス族とローヌ川沿岸のアレコミキ族に分れる。いずれも前 121年ローマ属州領に入った。その一部は3世紀に…

ウクライナ人 ウクライナじん Ukrainian

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ウクライナの基幹住民。自称は複数形でウクラインツィ Ukrajintsy。ウクライナにおける人口は約 3800万で,同国人口の 70%以上を占める。旧ソ連諸国…

牛川人 うしかわじん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
愛知県豊橋市牛川町の石灰岩の割れ目の堆積物中から発見された更新世人類。左上腕骨の破片と左大腿骨頭から成る。鈴木尚により,1957,59年に鑑定さ…

エドム人 エドムびと Edomites

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
旧約聖書 (創世記) において,エサウの子孫といわれ,イスラエル人と人種的に近い関係にあるが,北アラビアのセム系遊牧民。イスラエル人と同じ頃,…

モンゴル人 モンゴルじん Mongol

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
蒙古人のこと。モンゴルや中国の内モンゴル自治区を中心に居住する民族。総人口 600万以上。中国領に最も多く,約 475万人が居住する。形質的には中…

モンテネグロ人 モンテネグロじん Montenegrin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
モンテネグロの基幹住民。セルビア系で,セルボ=クロアチア語を話す。 15世紀にはトルコ人とアルバニア人の侵略に対し,黒い山と呼ばれるディナル山…

ラテン人 ラテンじん Latini

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
古代イタリア,ラチウム地方にいたインド=ヨーロッパ系人種。先史時代の先住民族に後代の侵入民族が混交 (こんこう) したものらしい。小共同体が前7…

管財人 (かんざいにん)

改訂新版 世界大百科事典
広義では,他人の財産を管理する人の意味で,他人との契約,法律の規定または裁判所の選任によってその地位につく者をすべて含むが(たとえば,不在…

葛生人 (くずうじん)

改訂新版 世界大百科事典
1950-52年,栃木県安蘇郡葛生町(現,佐野市)の大叶(おおかのう)にある吉沢石灰鉱業株式会社内の洞窟と山菅にある前河原洞窟から,直良(なおら)…

胡人 (こじん) Hú rén

改訂新版 世界大百科事典
中国,秦・漢ではもっぱら匈奴をさし,シルクロードの往来が盛んになると西域の諸民族を西胡または単に胡と呼び,唐では広く塞外民族をあらわす一方…

ジュート人 (ジュートじん) Jutes

改訂新版 世界大百科事典
インド・ヨーロッパ語族のうちの西ゲルマンに属する一部族。ユート人ともいう。原住地はユトランド半島であったが,民族大移動期の5,6世紀にグレー…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android