デジタル大辞泉
「市人」の意味・読み・例文・類語
いち‐びと【市人】
1 市中に住んでいる人。
「谷中あたりの―等は、上を下へと騒動なし」〈逍遥・当世書生気質〉
2 市で物を売る人。また、町に住む商人。
「これなる―を見れば…、いづれもいづれも不思議なる売り物かな」〈謡・錦木〉
し‐じん【市人】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いち‐びと【市人】
- 〘 名詞 〙
- ① 古代、政府の管理する市場内に一定の時刻に集まり、交易を行なう特権を有したもの。女性は市女(いちめ)という。ともに市籍帳に載せられ地子を免除される。市司(いちのつかさ)の監督を受ける。〔三代格‐一九・貞観六年(864)九月四日〕
- ② 市に集まってきて、物を売る人。また、町に住む商人。あきびと。
- [初出の実例]「市人(いちびと)四(よも)より集ひて、自然(おのずから)に
(いちくら)を成せり」(出典:出雲風土記(733)嶋根)
- ③ 町に住んでいる人。
- [初出の実例]「市人の物うちかたる露の中」(出典:俳諧・蕪村句集(1784)秋)
し‐じん【市人】
- 〘 名詞 〙 市街地に住む人。町の人。市井の一般人。また、商人。いちびと。
- [初出の実例]「雖レ会レ師不レ学、徒如レ向二市人一」(出典:実語教(12C後か))
- 「英仏人民の性質相異なるは文武の人を論ぜず市人商賈に至るまで」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉二四)
- [その他の文献]〔史記‐信陵君伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「市人」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の市人の言及
【東市・西市】より
…平安京の場合は,古図によると,左右京7条2坊3・4・5・6坪が〈市町〉で,その周囲に〈外町〉なる区画が各2坪ずつ計8坪分拡張されている。市内では市人(《延喜式》では市人籍帳に登録された市籍人)が品目別の鄽(てん∥みせ)(令では肆(いちくら))で売買を行っていた。《日本霊異記》中巻19話によると,平城京東市には東西の門があったことが知られるが,前述の藤原京の市の場合からみて,おそらく南北にも門が開いていたのであろう。…
※「市人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 