アル キリアン Al Killian
- 20世紀西洋人名事典
- 1916.10.15 - 1950.9.5 米国のトランペット奏者。 アルバマ州バーミンガム生まれ。 別名Albert K。 1935年頃チャーリー・ターナーのアルカディアン…
アルフィオス川 アルフィオスがわ Potamós Alfiós
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古代ギリシア語読みではアルフェイオス Alpheios。ギリシア,ペロポニソス半島西部を流れる川。全長 110km。同半島南部,タイエトス山地北麓に源を発…
テオドシウス朝 (テオドシウスちょう) Theodosius
- 改訂新版 世界大百科事典
- ローマ皇帝テオドシウス1世の死(395)後,帝国東部ではアルカディウス帝を経てテオドシウス2世の死(450)まで,西部ではホノリウス帝を経てウァレ…
ダフネ だふね Daphne
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ギリシア神話のニンフで月桂樹(げっけいじゅ)の擬人化。アルカディアまたはテッサリアの河神の娘とされる。あるとき彼女はアポロンに恋をしかけられ…
おにぎり ARCADIA物語
- デジタル大辞泉プラス
- 2004年公開の日本映画。監督・脚本:斎藤耕一、脚本:池田太郎。出演:吉永雄紀、大貫あんり、永島敏行、須貝智郎、浅茅陽子ほか。
ケンタウロス Kentauros
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ギリシア神話中,上半身が人間で,腰から下は馬の形をした怪物の種族。人間の身でヘラ女神を犯そうとしたイクシオンが,ゼウスによってヘラとそっく…
バウト Flavius Bauto 生没年:?-388以前
- 改訂新版 世界大百科事典
- フランク族出身のローマ帝国武将。グラティアヌス治下に最高軍司令官となり(385年まで在任),ウァレンティニアヌス2世の宮廷で皇帝顧問として勢力…
クレオメネス[1世] Kleomenēs I
- 改訂新版 世界大百科事典
- スパルタ王(アギス家)。生没年不詳。在位,前519ころ-前490年。前519年ころプラタイアイをアテナイと同盟させて,アテナイとテーバイの離間を図り…
エパミノンダス えぱみのんだす Epaminondas (?―前362)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 古代ギリシア、テーベの将軍、政治家。紀元前371年、スパルタが、アンタルキダスの条約を口実に、テーベを盟主とするボイオティア同盟の解体を要求し…
パン Pan
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ギリシア神話の半人半獣神。牧畜の神で,アルカディア起源だが,ギリシア全土で崇拝され,ローマではファウヌスと同一視された。ひげもじゃで,額に2…
ケイロン けいろん Cheirōn
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ギリシア神話に登場する怪物ケンタウロス(半人半馬族)の一人。上半身人間で下半身は馬体という怪物ながら、神クロノスとオケアノスの娘ピリラーの…
スティクス すてぃくす Styx
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ギリシア神話の冥府(めいふ)を流れる川の名、またその女神。その渡し守がカロン。オケアノスとテテュスの娘で、ティタン族のパラスと結婚し、ゼロス…
メタスタージオ Metastasio, Pietro
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1698.1.3. ローマ[没]1782.4.12. ウィーンイタリアの詩人,オペラ台本作者。本名 Pietro Antonio Domenico Bonaventura Trapassi。アルカディア…
高津 春繁 コウヅ ハルシゲ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期のギリシア文学者,言語学者 元・東京大学文学部教授。 生年明治41(1908)年1月19日 没年昭和48(1973)年5月4日 出生地兵庫県神戸市 学歴〔年〕…
がいじつ‐どけい【概日時‐計】
- デジタル大辞泉
- ⇒サーカディアンリズム
がいじつ‐リズム【概日リズム】
- デジタル大辞泉
- ⇒サーカディアンリズム
クレオメネス(1世) くれおめねす Kleomenes Ⅰ (?―前490)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- スパルタの王(在位前519ころ~前490)。ペロポネソス同盟の拡大強化を策した。ヒッピアスを倒してアテネの僭主(せんしゅ)政を終わらせた。その後ア…
ラファイエット(Lafayette)
- デジタル大辞泉
- 米国ルイジアナ州南部の都市。18世紀にカナダから移ってきたアカディア人の子孫が数多く住む。アカディア人の歴史と文化を紹介するジャン‐ラフィット…
サンナッザーロ Sannazzaro, Jacopo
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1456.7.28. ナポリ[没]1530.4.24. ナポリイタリアの詩人。幼少年時代をサンチプリアーノ・ピチェンティーノで過し,この地の美しい自然が後年の…
テオクリトス Theokritos 生没年:前300ころ-前260ころ
- 改訂新版 世界大百科事典
- 古代ギリシアの詩人。〈牧歌〉の創始者として名高い。シチリア島のシラクサの出身で,詩の題材にもシチリアや南イタリアの神話・民間伝承を採り入れ…
アカディア あかでぃあ Acadia
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- カナダ南東部、ノバ・スコシア州の旧名。17世紀初頭にフランス人が開拓したが、フレンチ・アンド・インディアン戦争の始まった1755年、フランス系住…
西ローマ帝国(にしローマていこく) Western Roman Empire
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 395~476ローマ帝国が東西に分かれてからの西方の帝国をさす。395年のテオドシウス1世の死後,長子アルカディウスは東,次子ホノリウスは西の皇帝と…
メロペ めろぺ Merope
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ギリシア神話の女性。(1)アトラスとプレイオネの娘、すなわち7人のプレイアデスの1人。自分だけが人間であるシシフォスの妻になったことを恥じ、星…
アンテミウス Anthemius 生没年:?-414?
- 改訂新版 世界大百科事典
- ローマ帝国東部の官職貴族。帝室財産管理官,書記官長を務め,405年コンスル就任,406年パトリキウス称号を得る。アルカディウス帝治世の晩年および…
クリスティナ Christina
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1626.12.8. ストックホルム[没]1689.4.19. ローマスウェーデン女王 (在位 1632~54) 。グスタフ2世の娘。グスタフのただ1人の嫡子として6歳で女…
ホノリウス ほのりうす Flavius Honorius (384―423)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 西ローマ皇帝(在位393~423)。テオドシウス1世の子。共治帝とされたが、父の死後帝国を東のアルカディウスと分割し、西の単独帝となる。実権をバン…
しゃるかでぃ【シャルカディ I.】
- 改訂新版 世界大百科事典
イクネウタイ Ichneutai
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 『追跡者たち』。ギリシアのソフォクレスのサチュロス劇。オクシュリンコス出土のパピルス文書のなかから発見されたもので,約 300詩行が残っている…
クノッソス遺跡 クノッソスいせき Knossos
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 地中海,クレタ島にあった古代都市クノッソスの遺跡。島の北岸中央部イラクリオンから 6km南にある。 1900年からイギリスの考古学者 A.エバンズが発…
フビーニ Fubini, Mario
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1900.3.18. トリノ[没]1977.6.23. トリノイタリアの批評家。パレルモ,トリエステ,ミラノの各大学教授を歴任。 17世紀のアルカディア派の詩人た…
プッサン
- 百科事典マイペディア
- フランス17世紀の代表的画家。ノルマンディー地方のレザンドリ生れ。1624年ローマに行き,1640年―1642年ルイ13世に招かれてパリに帰ったほかは,終生…
ポリュビオス Polybios
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]前200頃.アルカディア,メガロポリス[没]前118以後古代ギリシアの歴史家。若くして政治家を志し,アカイア同盟の将軍を務め,ローマとマケドニア…
A・ca・di・a /əkéidiə/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]アカディア(◇カナダ南東の一地域).
Acadie
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [女]アカディア(カナダ南東部の旧フランス植民地).
エウドクシア Aelia Eudoxia 生没年:?-404
- 改訂新版 世界大百科事典
- ローマ帝国東帝アルカディウスの妃。フランク人バウトの娘で,400年アウグスタの称号を得る。熱心な正統派キリスト教信者で,夫に対して特に内政面や…
アカディア Acadia
- 改訂新版 世界大百科事典
- 現在のカナダのニューブランズウィック州,ノバ・スコシア州,アメリカ合衆国のメーン州にまたがる地域の古称。1605年,ノバ・スコシアの現アナポリ…
ギリシア語【ギリシアご】
- 百科事典マイペディア
- インド・ヨーロッパ語族に属する言語。古典ギリシア語の最古の文献はミノア線文字B(クレタ文字)で前14世紀以前のもの。前8世紀にはすでに多数の方…
アルカディ ソボレフ Arkadi A. Sobolev
- 20世紀西洋人名事典
- 1903 - 1964 ソ連の外交官。 元・ソ連外務次官。 電気技師を経て、1939年外交界に入り、’45年国連憲章起草に参加し、’46年国連事務次長となる。’51…
アカディア Acadia
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 現カナダのノバスコシア州とニューブランズウィック州,およびアメリカ合衆国のメーン州あたりをさす呼称。アカジアとも表記される。 17~18世紀の北…
パウサニアス Pausanias 生没年:115ころ-?
- 改訂新版 世界大百科事典
- ローマ帝政期のギリシアの地誌学者。170-180年ころ10巻の著作《ギリシア案内記》を完成した。本書はアッティカ,メガラ,コリントス,アルゴリス,ラ…
アカディア Acadia
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 現在のカナダ東南部のノヴァスコシア州の旧称1497年イタリア人S.カボットが発見。17世紀初めにフランス人が進出してアカディアと命名し,以後その領…
アルカディ ヴォロドス Arcadi Volodos
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書ピアニスト国籍ロシア生年月日1972年出生地ソ連ロシア共和国レニングラード(ロシア・サンクトペテルブルク)学歴サンクトペテルブルク音楽…
チェッキ Emilio Cecchi 生没年:1884-1966
- 改訂新版 世界大百科事典
- クローチェ以後を代表するイタリア批評界の重鎮。《ボーチェ》誌の有力な寄稿家,《ロンダ》誌の中心メンバーとして活躍。おもに19~20世紀の現代文…
ドゥルカディル侯国 (ドゥルカディルこうこく) Dulkadir
- 改訂新版 世界大百科事典
- モンゴル西征によりアナトリア東部に移住したトルクメン族の一支族ドゥルカディル族の国家。1337-1515年。ユーフラテス川上流のマラシュを中心に勢力…
アケーディア‐こくりつこうえん〔‐コクリツコウヱン〕【アケーディア国立公園】
- デジタル大辞泉
- 《Acadia National Park》⇒アーカディア国立公園
トマスの乱 トマスのらん Insurrection of Thomas
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 822~824年スラブ系の軍人トマスが小アジアでイスラム勢力と連合して起したビザンチン帝国の内乱。聖像崇敬を支持し,弱者救済を唱えて,アルメニア…
アルテミス あるてみす Artemis
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ギリシア神話の処女神。ゼウスとレトの娘。アポロンの双子の妹。ローマ神話ではディアナと同一視されている。若くて美しい彼女は狩りを好み、弓矢で…
メタスタージオ めたすたーじお Pietro Metastasio (1698―1782)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イタリアの詩人、劇作家。1月3日、ローマの商人の家庭に生まれる。10歳のころに、当時アルカディア学会員であったグラビーナGian Vincenzo Gravina(…
エパメイノンダス Epameinōndas
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]前410頃.テーベ[没]前362. マンチネイア古代ギリシア,テーベの将軍。エパミノンダスとも呼ばれる。前 370年代のテーベの台頭に貢献し,前 371年…
サーカディアン‐リズム
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] circadian rhythm ) 生物の運動や生理現象のうち、およそ二四時間を周期として繰り返される内因性のリズム。体温やホルモン分泌…